滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑/名溪 更新履歴 リンク集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
#ゴルジュ
地図
岩室の滝 3.37
岩室の滝
いわむろのたき
富山県中新川郡立山町虫谷
直瀑 24m
虫谷川/白岩川
GIGAマップル:中部100A3 
地図
岩室の滝は、富山県上市町の北東部を流れる虫谷川に懸かる落差24mの直瀑である。長い年月を掛けて水が岩を削り両岸は切り立った断崖(ゴルジュ)を形成しているのが印象的。岩室の滝すぐ下流の左岸には分岐瀑が掛かっているが、その前に荒廃した東屋が建っていて撮影には邪魔となる。
奥出不動滝 3.30
奥出不動滝
おくでふどうたき
三重県津市美杉町奥出
段瀑 6m
神河谷川/雲出川
尼ヶ山(958m)
GIGAマップル:中部18C6 関西70C6 
地図
奥出不動滝は、三重県津市南西部を流れる神河谷川本流に懸かる落差6mの段瀑である。川幅が一気に狭まる場所に掛かる滝で、両側はゴルジュ地形となっている。滝から50m程度の場所に急斜面ではあるが降下可能なポイントがある。沢に下りた後は大小の岩を伝って遡上する。前衛の小滝を超えると深い淵が現れ、その先にこの滝が懸かる。沢を遡上する際には長靴があったほうが良い。
屏風滝 3.27
屏風滝
びょうぶたき
新潟県柏崎市善根
段瀑 60m
左沢/久之木川/鯖石川
八石山(518m)
GIGAマップル:関東102A6 
地図
屏風滝は、新潟県柏崎市東部に聳える八石山(518m)に源を発する久之木川左沢に懸かる落差60mの段瀑である。ゴルジュの先にあり、周辺の岩が屏風のように立ち聳えている姿からこの名があるという。
行基之滝 3.20
行基之滝
ぎょうきのたき
静岡県伊豆市吉奈新田
直瀑 7m
吉奈川/狩野川
GIGAマップル:関東60D4 
地図
行基之滝は、伊豆半島中央部(静岡県伊豆市)の天城湯ヶ島町を流れる吉奈川本流に懸かる落差7mの直瀑。両岸を切り立った岩に挟まれたゴルジュ地形となっており、川に下り立つとそのゴルジュの先に隠されるように落ちる姿の滝は神秘的にも見える。道から滝の姿は見えないが、谷底から聞こえてくる滝の轟音には思わずワクワクしてしまうだろう。
逢山峡/不動滝 3.10
逢山峡/不動滝
ほうざんきょう
ふどうたき
兵庫県神戸市北区有野町
段瀑 20m
奥山川/有野川/長尾川/武庫川
六甲山(931m)
GIGAマップル:関西59E1 
地図
不動滝は、逢山峡を流れる奥山川本流に懸かる大きく三段となって落ちる滝で、林道入り口から約1km程度の水利施設から150m程度上流の場所に懸かる落差20mの三段の滝である。滝の両側はゴルジュとなっており、沢登りで下流から攻めるのが一般的のようだ。林道からは木々の間から踏み跡を辿って進むとゴルジュの上の切り立った崖の上に立ち見下ろすと全貌を見ることができる。危険箇所もあるので足元には注意したい。
鮎返りの滝 2.77
鮎返りの滝
あゆかえりのたき
鳥取県東伯郡湯梨浜町羽衣石
段瀑 8m
羽衣石川/東郷池/橋津川
GIGAマップル:中国85F4 
地図
鮎返りの滝は、鳥取県湯梨浜町羽衣石地区を流れる羽衣石(うえし)川に懸かる落差8mの段瀑である。はわい温泉や東郷温泉などがある東郷池に注ぐ羽衣石川沿いの道を農村地帯を眺めながら約3km南下すると、道路沿いに滝を示す案内表示板が立っている。その手前の斜面に沢に下りる道が伸びている。倒木を潜って淵に下り立つ。その場所から上流を望むと幅2m程度、高さ7~8m程度、両側が垂直に切り立った長い廊下(ゴルジュ)の先に滝が見える。廊下の水深を考えると滝を間近に見るのは厳しそうだ。なお、下り立った地点もほとんど沢の中となる長靴必携だ。
谷不動滝 2.50
谷不動滝
たにふどうたき
兵庫県宍粟市波賀町谷
直瀑 4m
谷川/引原川/揖保川
GIGAマップル:関西26B3 
地図
谷不動滝は、兵庫県宍粟市を流れる揖保川支流の谷川本流に懸かる落差4mの直瀑である。両岸壁がグッと狭まったゴルジュの奥に隠れるように流れ落ちる。道路脇に設置された階段を下りるとすぐに観瀑台がある。下流には小滝が続き、少々危険はあるが下流100m程度の場所から沢に下りてアプローチすることも可能だ。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー