滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑/名溪 更新履歴 リンク集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
#柱状節理
地図
鹿目の滝/雄滝 4.67
100選
鹿目の滝/雄滝
かなめのたき
おだき
熊本県人吉市鹿目町
直瀑 36m
鹿目川/球磨川
GIGAマップル:九州74B5 
地図
鹿目の滝は、熊本県人吉市中心部を流れる球磨川の支流である鹿目川の上流部に懸かる滝群の総称で、雄滝、雌滝、平滝で構成される。主瀑である雄滝は、鹿目川の本流にある柱状節理の断崖に懸かる落差36mの直瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている。
層雲峡/銀河の滝 4.23
100選
層雲峡/銀河の滝
そううんきょう
ぎんがのたき
北海道上川郡上川町層雲峡
分岐瀑 104m
雌滝ノ沢/石狩川
大雪山(旭岳2291m)
GIGAマップル:北海道72H2 
地図
北海道上川町にある層雲峡は、大雪山北東部にある24kmにも及ぶ大峡谷で、その峡谷を代表する名勝・銀河・流星の滝は、大雪山を源流とする2つの異なる沢に懸かる2つの滝で、合わせて日本の滝100選に選ばれている。層雲峡の柱状節理の巨大な絶壁を切り裂くように流れる滝は、向かって左側に懸かるのが銀河の滝と右側に懸かるのが流星の滝である。銀河の滝は、断崖絶壁を滑るように流れ落ちる落差104mの分岐瀑である。滝の正面に建つ施設「流星・銀河の滝休憩舎(滝ミンタラ)」前の観瀑スペースから見上げることもできるが、施設裏の登山道を20分程度登った場所にある「双瀑台」からは、並んで落ちる2つの滝を同時に見ることができる。
層雲峡/流星の滝 4.23
100選
層雲峡/流星の滝
そううんきょう
りゅうせいのたき
北海道上川郡上川町層雲峡
直瀑 90m
雄滝ノ沢/石狩川
大雪山(旭岳2291m)
GIGAマップル:北海道72H2 
地図
北海道上川町にある層雲峡は、大雪山北東部にある24kmにも及ぶ大峡谷で、その峡谷を代表する名勝・銀河・流星の滝は、大雪山を源流とする2つの異なる沢に懸かる2つの滝で、合わせて日本の滝100選に選ばれている。層雲峡の柱状節理の巨大な絶壁を切り裂くように流れる滝は、向かって左側に懸かるのが銀河の滝と右側に懸かるのが流星の滝である。流星の滝は、断崖絶壁のV字谷から勢いよく水を落とす落差90mの直瀑である。滝の正面に建つ施設「流星・銀河の滝休憩舎(滝ミンタラ)」前の観瀑スペースから見上げることもできるが、施設裏の登山道を20分程度登った場所にある「双瀑台」からは、並んで落ちる2つの滝を同時に見ることができる。
丸尾の滝 4.23
丸尾の滝
まるおのたき
鹿児島県霧島市牧園町高千穂
直瀑 20m
中津川/天降川
霧島山(韓国岳1700m)
GIGAマップル:九州82D1 
地図
丸尾の滝は、鹿児島県霧島市の霧島屋久国立公園内にあり、霧島温泉郷を流れる中津川に懸かる落差20mの直瀑である。滝の水は湧水と霧島の温泉水が混ざり合って流れ落ちている。柱状節理の岩肌を幅広に流れる姿は壮観な滝を国道223号線脇に見ることが出来る。
関之尾の滝/大滝 3.90
100選
関之尾の滝/大滝
せきのおのたき
おおたき
宮崎県都城市関之尾
直瀑 18m
庄内川/大淀川
高千穂峰(1574m)
GIGAマップル:九州82G5 
地図
関之尾の滝は、宮崎県都城市西部を流れる庄内川に懸かる滝群の総称であり、一般的には落差18mの断崖を幅広に落ちる大滝を呼ぶ。日本の滝100選の一つにも選ばれている。駐車場から遊歩道を歩いて5分程度で展望台。展望台下には吊り橋が架かる(2011年5月現在通行止め)。落差は18mと高さはないが柱状節理の岩盤から大量の水が落ちていく姿は迫力がある。滝の上部は甌穴群(国指定天然記念物)となっていて散策することも出来る。
厳立峡/唐谷滝 3.70
厳立峡/唐谷滝
がんだてきょう
からたにたき
岐阜県下呂市小坂町落合
直瀑 15m
椹谷/小坂川/飛騨川/木曽川
御嶽山(3067m)
GIGAマップル:中部78H1 中部79A1 
地図
唐谷滝は、岐阜県下呂市小坂町にある景勝地「厳立峡」奥の唐谷本流に懸かる落差15mの直瀑である。かつて御嶽山から流れ出た溶岩流が固まり柱状節理となっている岩盤をV型に削る。その間から激しく水が噴き出している。すぐ隣の「あかがねとよ」とはまったく様相が異なる。
雨滝渓谷/筥滝 3.63
筥滝
あめだきけいこく
はこだき
鳥取県鳥取市国府町雨滝
段瀑 20m
雨竜川/袋川/千代川
扇ノ山(1310m)
GIGAマップル:関西12F6 中国86D3 
地図
雨滝渓谷は、鳥取市南東部に聳える扇ノ山(1310m)に源を発する雨滝川がつくる渓谷である。筥滝は、雨滝川の北を流れる枝沢に懸かる落差20m段瀑である。
白糸の滝 3.63
白糸の滝
しらいとのたき
佐賀県唐津市肥前町新木場
直瀑 50m
新田川
GIGAマップル:九州33A2 
地図
佐賀県唐津市の白糸の滝は、高串漁港に流れ込む新田川の上流部に懸かる落差50mの直瀑である。黒光りする柱状節理の見事な岩盤の前を二条になって流れ落ちている。「西国へ出征した夫を慕うあまり身を投げた」白糸姫の伝説が語り継がれている。
高千穂峡/天孫降臨の滝 3.63
天孫降臨の滝
たかちほきょう
てんそんこうりんのたき
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
直瀑 -m
五ヶ瀬川
阿蘇山(高岳1592m)
GIGAマップル:九州65F4 
高千穂峡は、宮崎県高千穂町を流れる五ヶ瀬川が創る峡谷で太古の昔に阿蘇山が噴火した際の溶岩が柱状節理となってみることができ、国指定の天然記念物にもなっている。天孫降臨の滝は峡谷に懸かる滝である。
河津七滝/釜滝 3.53
河津七滝/釜滝
かわづななだる
かまだる
静岡県賀茂郡河津町梨本
直瀑 22m
河津川
天城山(万三郎岳1406m)
GIGAマップル:関東60D6 
地図
河津七滝で最も上流にある釜滝。えび滝上の吊り橋を渡り急斜面の階段を登ると釜滝が現れる。滝は見事と言うしかないほどの姿を迫力と共に見せてくれる。滝の周囲の岩肌の柱状節理の状態がよく分かって興味深い。
落合渓谷/布滝 3.37
落合渓谷/布滝
おちあいけいこく
のんだき
岡山県津山市阿波郷路
分岐瀑 50m
落合川/加茂川/吉井川
GIGAマップル:関西19B6 中国86A6 
地図
落合渓谷は、岡山県津山市北東部の黒岩高原を流れる落合川が刻んだ渓谷である。布滝は、落合渓谷最上流部に懸かる落差50mの分岐瀑である。柱状節理の発達して無数に階段状となった黒い岩盤の上を小刻みに流れを変え、飛沫と成りながら落ちていく姿は、まさに白い布を引いたよう。
七滝 3.37
七滝
ななたき
熊本県上益城郡御船町七滝
段瀑 30m
御船川/緑川
GIGAマップル:九州64E3 
地図
七滝は、熊本県御船町東部を流れる御船川本流に懸かる落差30mの段瀑である。滝周囲の岩盤は幅80mにも及ぶ柱状節理の岩盤であり、一番の特徴とも言える。滝壺も広いことも特徴。
高千穂峡/蛇ヶ渕の滝 3.37
蛇ヶ渕の滝
たかちほきょう
じゃがぶちのたき
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
直瀑 40m
五ヶ瀬川
阿蘇山(高岳1592m)
GIGAマップル:九州65F4 
高千穂峡は、宮崎県高千穂町を流れる五ヶ瀬川が創る峡谷で太古の昔に阿蘇山が噴火した際の溶岩が柱状節理となってみることができ、国指定の天然記念物にもなっている。蛇ヶ渕の滝は峡谷に懸かる落差40mの直瀑である。
高千穂峡/真名井の滝 3.13
100選
高千穂峡/真名井の滝
たかちほきょう
まないのたき
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
直瀑 17m
五ヶ瀬川
阿蘇山(高岳1592m)
GIGAマップル:九州65F4 
地図
高千穂峡は、宮崎県高千穂町を流れる五ヶ瀬川が創る峡谷で太古の昔に阿蘇山が噴火した際の溶岩が柱状節理となってみることができ、国指定の天然記念物にもなっている。真名井の滝は峡谷の左岸に懸かる落差17mの直瀑である。水量が少なくても雰囲気のある滝の下流に架けられた御橋はバスの通行や観光客が多くて三脚を立てての撮影はしにくい。遊歩道を歩いて滝の上流に向かえば、かろうじて三脚の立てられる程度の撮影スポットがある。ボートに乗って撮影という選択肢もある。
河津七滝/蛇滝 2.83
河津七滝/蛇滝
かわづななだる
へびだる
静岡県賀茂郡河津町梨本
直瀑 3m
河津川
天城山(万三郎岳1406m)
GIGAマップル:関東60D6 
地図
河津七滝は、伊豆半島南東部の静岡県河津町を流れる河津川に見られる7つの滝の総称。蛇滝は、上流から3番目の滝で落差3mの直瀑であり遊歩道から見ることができる。滝の周囲の柱状節理の玄武岩の表面がまるで蛇の鱗のように見えることから名付けられたという。滝の下流には、落差の割に広くて深そうな滝壺を従えている。滝は正面からと左岸から見ることができる。個人的には蛇滝の名称の由来となった柱状節理を見ることのできる横からの姿が好み。
高千穂峡/玉垂の滝 2.50
高千穂峡/玉垂の滝
たかちほきょう
たまだれのたき
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
伏流瀑 10m
五ヶ瀬川
阿蘇山(高岳1592m)
GIGAマップル:九州65F4 
地図
高千穂峡は、宮崎県高千穂町を流れる五ヶ瀬川が創る峡谷で太古の昔に阿蘇山が噴火した際の溶岩が柱状節理となってみることができ、国指定の天然記念物にもなっている。玉垂の滝は峡谷の左岸に懸かる落差10mの伏流瀑である。有名な真名井の滝に隠れて、この伏流瀑を訪ねる人は少ない様子。付近はバスや自家用車がひっきりなしに通過するために注意が必要。
獺貫の滝 2.50
獺貫の滝
うそぬきのたき
鹿児島県姶良市加治木町木田
直瀑 15m
宇曽ノ木川/網掛川
GIGAマップル:九州82A5 
地図
護岸された宇曽ノ木川を遡って100m程度。大小の岩がゴロゴロとした場所で、あまり整備は行き届いていない様子。意外に広い滝壺とV字の谷は勢いの強い水が流れていたことを物語っている。
景ヶ島渓谷/屏風岩の滝 2.33
景ヶ島渓谷/屏風岩の滝
けいがしまけいこく
びょうぶいわのたき
静岡県裾野市御宿
段瀑 5m
佐野川/黄瀬川/狩野川
GIGAマップル:関東59C3 
地図
景ヶ島渓谷は、静岡県裾野市南部を流れる黄瀬川支流の佐野川にあり、新富士形成時に噴出した三島溶岩流(玄武岩)を600mに渡り浸食されてできた渓谷。「屏風岩」は、この渓谷に見られ垂直に亀裂の入った柱状節理の岩盤であり、その姿は圧巻である。屏風岩の滝は、この柱状節理の岩盤の間のV字に切れ込んだ谷から落ちる落差5m程度の滝である。滝下には広い滝壺が広がっている。「屏風岩」と書かれた駐車場から渓谷に続く下りの遊歩道で10m程度下りると直に大小の岩がゴロゴロと転がる河原に到着する。河原では柱状節理の岩が目の前に広がる。その端に流れ出ているのがこの滝で、見えている部分は数mと小さく少々地味。やはりここは滝よりも柱状節理の岩の姿が主役のようだ。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー