滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
滝めぐり ( 2007.08.13)
地図
川俣渓谷/吐竜の滝 4.33
川俣渓谷/吐竜の滝
かわまたけいこく
どりゅうのたき
山梨県北杜市大泉町西井出 地図
伏流瀑 12m
川俣川東沢/川俣川/須玉川/塩川/釜無川/富士川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)関東70B6 
4.33
川俣渓谷は、山梨県北杜市北西部に聳える八ヶ岳(赤岳2899m)南東麓の清里高原を流れる川俣川東沢と川俣川西沢を合わせた渓谷である。吐竜の滝は、この渓谷を代表する景勝地で、川俣川東沢の左岸の断崖から染み出すように流れる落差12mの伏流瀑(潜竜瀑)である。滝の下流にはJR小海線の橋梁が通っている。
川俣渓谷/九段の瀬滝 2.93
川俣渓谷/九段の瀬滝
かわまたけいこく
くだんのせだき
山梨県北杜市大泉町西井出 地図
段瀑 3m
川俣川東沢/川俣川/須玉川/塩川/釜無川/富士川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)関東70B6 
2.93
川俣渓谷は、山梨県北杜市北西部に聳える八ヶ岳(赤岳2899m)南東麓の清里高原を流れる川俣川東沢と川俣川西沢を合わせた渓谷である。九段の瀬滝は川俣川東沢本流に懸かる落差3mの段瀑である。
川俣渓谷/行者の滝 2.07
川俣渓谷/行者の滝
かわまたけいこく
ぎょうじゃのたき
山梨県北杜市大泉町西井出 地図
直瀑 2m
川俣川東沢/川俣川/須玉川/塩川/釜無川/富士川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)関東70B6 
2.07
川俣渓谷は、山梨県北杜市北西部に聳える八ヶ岳(赤岳2899m)南東麓の清里高原を流れる川俣川東沢と川俣川西沢を合わせた渓谷である。行者の滝は川俣川東沢本流に懸かる落差2mの直瀑である。吐龍の滝から続く遊歩道のアップダウンを繰り返しながら約30分程度遡ると小さな橋がある。その脇に行者の滝がある。
川俣渓谷/乙女の滝 2.67
川俣渓谷/乙女の滝
かわまたけいこく
おとめのたき
山梨県北杜市大泉町西井出 地図
直瀑 3m
川俣川東沢/川俣川/須玉川/塩川/釜無川/富士川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)関東70B6 
2.67
川俣渓谷は、山梨県北杜市北西部に聳える八ヶ岳(赤岳2899m)南東麓の清里高原を流れる川俣川東沢と川俣川西沢を合わせた渓谷である。乙女の滝は、川俣川東沢本流に懸かる落差3m程度の直瀑である。吐滝の滝から行者の滝を経て、さらに15分程度川俣川を遡ると到着する。ここで渓谷は終点。東沢大橋に向かうか牧場に出るかここで分かれる。
昇仙峡/仙峨滝 4.07
100選
昇仙峡/仙峨滝
しょうせんきょう
せんがたき
山梨県甲府市猪狩町 地図
段瀑 30m
荒川/笛吹川/富士川
金峰山(2599m)
(GIGAマップル)関東68D5 
4.07
仙峨滝は、甲府市北部に聳える金峰山(2599m)に源を発する荒川が名勝昇仙峡となって、その中を落差30mの段瀑となって落ちる。山梨県屈指の観光地とあって周囲には土産物屋が建ち並び、観光客も多い。その間をすり抜けて遊歩道を数分歩くと滝にたどり着く。観瀑台は狭く観光客で溢れかえり、ゆっくりと撮影が出来ないのが残念だ。
小森川渓谷/丸神の滝 4.23
100選
小森川渓谷/丸神の滝
こもりがわけいこく
まるがみのたき
埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森 地図
段瀑 76m
小森川/赤平川/荒川
両神山(1723m)
(GIGAマップル)関東71C4 
4.23
丸神の滝は、埼玉県小鹿野町北西部に聳える日本百名山・両神山(1723m)に源を発する小森川の枝沢に懸かる落差76mの三段の段瀑である。日本の滝100選にも選ばれている。滝の前にはちょっとした広場。滝壺はなく大きく切り込んだ岩の隙間に水が流れ落ちていく様子が見える。最下段の3段目を間近に体感することが出来る反面、76mの全貌を見ることはできない。滝見台から左岸の山に延びる登山道を上って進むと展望台があり、その場所からだと上段の滝(12m)、中段の滝(14m)を見ることができるが、展望台に至るには結構な高低差を上っていくため、それなりの準備が必要だ。
小森川渓谷/高滝 2.50
小森川渓谷/高滝
こもりがわけいこく
たかだき
埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森 地図
分岐瀑 40m
小森川/赤平川/荒川
両神山(1723m)
(GIGAマップル)関東71B4 
2.50
小森川渓谷は、埼玉県小鹿野町西部に聳える両神山(1723m)に源を発する小森川沿いの断崖に懸かる落差40mの分岐瀑である。日本の滝100選「丸神の滝」から県道367号線を2.5km程度西に進んだ場所で見ることが出来る。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー