滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
滝めぐり ( 2009.08.14)
地図
男滝女滝/男滝 3.20
男滝女滝/男滝
おだきめだき
おだき
長野県木曽郡南木曽町吾妻 地図
分岐瀑 10m
男埵川/木曽川
男埵山(1342m)
(GIGAマップル)中部73E4 
3.20
男滝は、長野県南木曽町吾妻にある男滝女滝滝群の一つで男埵(おだる)山に源を発する男埵川本流に懸かる落差10mの分岐瀑である。(※南木曽町吾妻地区には男滝女滝と呼ばれる滝群が2つあるのでややこしい)県道7号の道路沿いに「男滝女滝」と書かれた案内標識が立っており、その周辺が駐車スペースとなっている。駐車スペースの端に沢に下りる石段が設けられており、20m程度下れば沢底に到着。橋を渡って正面に進むと男滝、右に進むと女滝だ。2つの滝の落差はいずれも10mだが性格は異なる。男滝はゴツゴツした岩の上を勢いよく流れ落ちている。滝前に立つと飛沫が当たって夏場は気持ちがよい。
男滝女滝/女滝 2.93
男滝女滝/女滝
おだきめだき
めだき
長野県木曽郡南木曽町吾妻 地図
分岐瀑 10m
男だる川/木曽川
男だる山(1342m)
(GIGAマップル)中部73E4 
2.93
女滝は、長野県南木曽町吾妻にある男滝女滝滝群の一つで男埵(おだる)山に源を発する男埵川の支流に懸かる落差10mの分岐瀑である。(※南木曽町吾妻地区には男滝女滝と呼ばれる滝群が2つあるのでややこしい)県道7号の道路沿いに「男滝女滝」と書かれた案内標識が立っており、その周辺が駐車スペースとなっている。駐車スペースの端に沢に下りる石段が設けられており、20m程度下れば沢底に到着。橋を渡って正面に進むと男滝、右に進むと女滝だ。2つの滝の落差はいずれも10mだが性格は異なる。女滝はU字の滝口から幅広に流れ出す優雅な姿だ(水量による)。橋の上流に滝姿は見えているが、橋の袂の斜面を下りて河原を進む。浅瀬を選んで対岸を進んでのもよい。
柿其渓谷/牛ヶ滝 4.57
柿其渓谷/牛ヶ滝
かきぞれけいこく
うしがたき
長野県木曽郡南木曽町読書 地図
直瀑 18m
柿其川/木曽川
奥三界山(1811m)
(GIGAマップル)中部73E1 
4.57
牛ヶ滝は、柿其渓谷の中でも最下流に懸かる落差18mの直瀑である。切り立った岩盤を切り裂くように力強く落ちる滝は迫力があり、しかもその先の滝壺のエメラルドグリーンが秀逸だ。駐車場先の吊り橋で始まる遊歩道からは緩やかなアップダウンを繰り返しながら進み、水の美しい「黒渕」を越えた後、一気に30m程度登り詰めると観瀑台に辿り着く。
小野の滝 3.37
小野の滝
おののたき
長野県木曽郡上松町小野 地図
直瀑 20m
木曽川
木曽駒ヶ岳(2956m)
(GIGAマップル)中部79G5 
3.37
小野の滝は、長野県上松町を流れる木曽川左岸の枝沢に懸かる落差20mの直瀑である。木曽川沿いを通る国道19号沿いにあり案内板が立っている上に近くの交差点の名称ともなっている。国道脇に数台駐車可能な三角形のスペースがある。駐車場から0分、走行中の車窓からも見ることができる。滝手前の両側にはブロックで作られた高さ20m程の橋脚が聳え立ち、その上をJR中央西線の鉄橋が架けられている。鉄道は明治42年に建造されたものという。斜面を少し下ると沢に降り立つことができる。右岸のスペースを歩いて滝に近づく、あるいは河原を歩き橋の真下まで来ると鉄橋を気にすることなく撮影が可能。しかし、いずれにしても撮影に夢中になっていると時折通る列車の轟音に驚かされるので注意が必要。
唐沢の滝 4.40
唐沢の滝
からさわのたき
長野県木曽郡木曽町新開 地図
段瀑 50m
西洞川/黒川/木曽川
(GIGAマップル)中部79F1 
4.40
唐沢の滝は、長野県木曽町新開地区を流れる西洞川に懸かる落差50mの段瀑である。新開地区の国道361号の三叉路から一般道に入り4.5km進んだ場所に広めの駐車場が用意されている。その場から沢の上流を見ると杉木立の間に滝の全貌を見ることができる。駐車場から右岸の杉林の中の遊歩道を歩いて数分で滝の直下に辿り着く。直下から見上げる姿は思いのほか素晴らしい。遊歩道は滝の下流の沢を回るように周回している。国道361号とこの滝との中間地点には「きそふくしま温泉 二本木の湯」が営業している。
尾の島の滝 3.87
尾の島の滝
おのじまのたき
長野県木曽郡木曽町開田高原西野 地図
段瀑 30m
冷川/西野川/王滝川/木曽川
御嶽山(3067m)
(GIGAマップル)中部84D6 
3.87
尾の島の滝は、長野県木曽町西部に聳える御嶽山(3063m)の東麓に広がる開田高原を流れる冷川に懸かる落差30mの段瀑である。御嶽山開山中興の祖とされる覚明行者が修行された滝といわれている。川の名の通り、水は冷たく、夏には清涼感に溢れた憩いの場になる。
ダナの滝 3.43
ダナの滝
だなのたき
岐阜県高山市高根町阿多野郷 地図
段瀑 30m
阿多野郷川/飛騨川/木曽川
乗鞍岳(剣ヶ峰3026m)
(GIGAマップル)中部84D3 
3.43
ダナの滝は、岐阜県高山市東部に聳える乗鞍岳を水源とする阿多野郷川が落差30mを6段となって流れ落ちる滝である。県道から谷底に向かって急な坂道を下りること約5分、標高差30m程度で滝の最下部にたどり着く。最下部に下りると最下段の10m程度の滝だけしか見ることは出来ない。全貌を見渡すことが出来ないのが残念なところ。
天狗の滝 2.77
天狗の滝
てんぐのたき
長野県松本市大平 地図
分岐瀑 60m
滝沢/奈川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
乗鞍岳(剣ヶ峰3026m)
(GIGAマップル)中部84G3 
2.77
野麦峠から県道39号線で松本市内に入り、奈川に沿う県道26号線を北上し追平付近を走行中に滝が流れ落ちているのが視野に入った。滝がよく見える場所がないかと県道を引き返してみると、一度は見過ごしていた案内板が目に入る。滝の直下にまで行くことは可能らしいが調べているとその道は険しいらしい。
三本滝/無名沢の滝 2.67
三本滝/無名沢の滝
さんぼんたき
むめいさわのたき
長野県松本市安曇 地図
直瀑 50m
小大野川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
乗鞍岳(剣ヶ峰3026m)
(GIGAマップル)中部84E1 
2.67
黒沢の滝、本沢の滝と並んで三本滝の1つ。とはいえ個性的な2つの滝と異なり、非常に地味な存在であることは否めない。実際、訪れた人の中でも、どの滝が無名沢の滝であったのか分からずに帰ってきた人も多いという。
三本滝/本沢の滝 4.13
100選
三本滝/本沢の滝
さんぼんたき
ほんさわのたき
長野県松本市安曇 地図
直瀑 50m
小大野川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
乗鞍岳(剣ヶ峰3026m)
(GIGAマップル)中部84E1 
4.13
本沢の滝は、その中心に流れ落ちる落差50mの直瀑である。分岐瀑の本黒沢の滝と異なり、豊富な水量が一気に流れ落ちている姿は迫力がある。三本滝は、乗鞍高原の中でも人気の観光地であるために人の流れが途切れない。写真を満足行くまでゆっくり撮ることが出来ないのが残念。
三本滝/黒沢の滝 4.40
100選
三本滝/黒沢の滝
さんぼんたき
くろさわのたき
長野県松本市安曇 地図
分岐瀑 40m
小大野川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
乗鞍岳(剣ヶ峰3026m)
(GIGAマップル)中部84E1 
4.40
黒沢の滝は、直瀑の本沢の滝と異なり、黒い岩肌を緩やかにそれでいて雄大に流れ落ちてくる落差40mの分岐瀑である。三本滝は、乗鞍高原の中でも人気の観光地であるために人の流れが途切れない。写真を満足行くまでゆっくり撮ることが出来ないのが残念。
乗鞍高原/白滝 3.10
乗鞍高原/白滝
のりくらこうげん
しらたき
長野県松本市安曇 地図
段瀑 20m
小大野川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
乗鞍岳(3026m)
(GIGAマップル)中部84E1 
3.10
白滝は、長野県松本市西部に聳える乗鞍岳(3026m)に源を発する小大野川に懸かる落差20mの段瀑であり、日本の滝100選・三本滝のすぐ下流に位置し、遊歩道途中の吊り橋の直下に懸かる。
乗鞍高原/善五郎の滝 3.97
乗鞍高原/善五郎の滝
のりくらこうげん
ぜんごろうのたき
長野県松本市安曇 地図
直瀑 21m
小大野川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
乗鞍岳(剣ヶ峰3026m)
(GIGAマップル)中部84E1 
3.97
案内板の立つ林道入り口から滝までは約600m程度の下りが続く林道。10分も歩けば吊り橋に出会う。「善五郎の滝」は橋を渡った先にある。吊り橋の下にも滝は流れているが撮影できるポイントが見当たらなかったため断念。滝に通じる林道はもう一つあり、その途中では高台から滝を見下ろすことが出来る。滝の上に乗鞍岳が見え、あわせて絶景。
乗鞍高原/番所大滝 4.23
乗鞍高原/番所大滝
のりくらこうげん
ばんどころおおたき
長野県松本市安曇 地図
直瀑 40m
小大野川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
乗鞍岳(剣ヶ峰3026m)
(GIGAマップル)中部84F1 
4.23
番所大滝は、長野県松本市西部に聳える日本百名山の一つ・乗鞍岳東麓に源を発する小大野川に懸かる落差40mの直瀑であり、上流にに懸かる三本滝、善五郎の滝と共に乗鞍三滝の一つである。駐車場から小大野川の深い渓谷に向かって遊歩道を進むと5分程度で観瀑台に到着する。その上流側に迫力のある滝を望むことができる。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー