滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
滝めぐり ( 2012.04.30)
地図
旭滝 2.07
旭滝
あさひたき
静岡県裾野市今里 地図
直瀑 25m
佐野川/黄瀬川/狩野川
(GIGAマップル)関東59C1 
2.07
普段は空滝。駐車スペースから沢に下りて大小多くの岩の上を歩くと間もなく目の前に断崖が立ちはだかる。その中央が窪んでいる。どうやら大雨後などに滝が落ちるようだ。滝の直下の場所にも水の姿はない。しかし、場所によっては水の流れる音がしている。
景ヶ島渓谷/屏風岩の滝 2.33
景ヶ島渓谷/屏風岩の滝
けいがしまけいこく
びょうぶいわのたき
静岡県裾野市御宿 地図
段瀑 5m
佐野川/黄瀬川/狩野川
(GIGAマップル)関東59C3 
2.33
景ヶ島渓谷は、静岡県裾野市南部を流れる黄瀬川支流の佐野川にあり、新富士形成時に噴出した三島溶岩流(玄武岩)を600mに渡り浸食されてできた渓谷。「屏風岩」は、この渓谷に見られ垂直に亀裂の入った柱状節理の岩盤であり、その姿は圧巻である。屏風岩の滝は、この柱状節理の岩盤の間のV字に切れ込んだ谷から落ちる落差5m程度の滝である。滝下には広い滝壺が広がっている。「屏風岩」と書かれた駐車場から渓谷に続く下りの遊歩道で10m程度下りると直に大小の岩がゴロゴロと転がる河原に到着する。河原では柱状節理の岩が目の前に広がる。その端に流れ出ているのがこの滝で、見えている部分は数mと小さく少々地味。やはりここは滝よりも柱状節理の岩の姿が主役のようだ。
景ヶ島渓谷/九折滝 2.33
景ヶ島渓谷/九折滝
けいがしまけいこく
つづらたき
静岡県裾野市御宿 地図
段瀑 2m
黄瀬川/狩野川
(GIGAマップル)関東59C3 
2.33
観音堂へと渡る橋の上から眺められる小さな流れが「九折滝」だと思うが、滝と聞いて思い出す姿にはほど遠い上に明記していないためはっきりとはしない。切り立った岩の間を流れていくだけのもの。
五竜の滝 3.90
五竜の滝
ごりゅうのたき
静岡県裾野市石脇 地図
直瀑 13m
黄瀬川/狩野川
(GIGAマップル)関東59C3 
3.90
五竜の滝は、静岡県裾野市中心部を流れる黄瀬川本流に懸かる落差13mの直瀑である。周辺は裾野市中央公園となっており、8:30~17:00が開園時間。時間外は滝を見ることが出来ないので注意が必要だ。黄瀬川本流の3筋の滝が雄滝(雪解・富士見・月見)、支流から流れ落ちる2筋の滝を雌滝(銚子・狭衣)と名付けられている。5竜を1枚の写真に収めるのは難しい。滝前に架かる吊り橋で対岸に渡ることが出来る。こどもの日の頃には黄瀬川に鯉のぼりが掛けられる。
葛滝 3.37
葛滝
くずたき
静岡県駿東郡小山町阿多野 地図
直瀑 20m
須川/酒匂川
(GIGAマップル)関東64D4 
3.37
葛滝は、静岡県小山町北部を流れる須川の枝沢に懸かる落差20mの直瀑である。須川橋のランプ付近の路肩に駐車。川に向かって緩やかに下る砂利道を進み東京電力の敷地に。敷地脇の踏み跡を辿って藪をかき分け進むと滝の音が聞こえ、滝が姿を現す。滝の周囲は緑豊かな環境。滝壺への道はない。大きな岩が横たわり滝の下部を覆い隠しているが、それはそれで良い雰囲気を醸し出している。
ちょろり七滝 2.07
ちょろり七滝
ちょろりななたき
静岡県駿東郡小山町中島 地図
分岐瀑 5m
酒匂川
(GIGAマップル)関東64D3 
2.07
金時公園の庭園にめぐる遊歩道を進むと間もなく小さな流れの脇に滝を示す案内板が立つ。滝は斜面を伝って流れ落ちているといった滝と呼ぶには少々無理がある。
姥の滝 2.07
姥の滝
うばのたき
静岡県駿東郡小山町柳島 地図
分岐瀑 15m
酒匂川
(GIGAマップル)関東64D3 
2.07
油断すると通り過ぎてしまいそうな場所。遊歩道はない。100m程度荒れた沢を進むと落差15mの水量の少ない滝が現れる。滝は倒木と枯れ枝、枯れ葉に埋め尽くされ残念な姿に。
不老の滝 3.63
不老の滝
ふろうのたき
静岡県駿東郡小山町柳島 地図
段瀑 35m
鮎沢川/酒匂川
不老山(928m)
(GIGAマップル)関東64D3 
3.63
不老の滝は、静岡県小山町北東部に聳える不老山(928m)の南麓を流れる鮎沢川の枝沢に懸かる落差35mの段瀑である。ゲートをすり抜けて300m程度で滝が姿を現す。その場所から沢に下り、崩落のあったと思われる大小の岩の上を時には足元を濡らしながら岩場を進む。最後は5-6m程度岩場を登り、岩の間を勢いよく流れる小滝を横切り登り詰めると中々の絶景が目の当たりとなる。
遊女の滝 3.47
遊女の滝
ゆうじょのたき
静岡県駿東郡小山町小山 地図
分岐瀑 8m
大沢川/鮎沢川/酒匂川
(GIGAマップル)関東64E4 
3.47
車止めゲートから滝まで1.6kmの林道を歩く。約30分程度歩いた先に滝の標識が現れる。「遊女の滝」とは中々興味をそそる名前。名前の由来が道路脇に立つ。金太郎伝説にかかわる名前のようだ。標識脇から滝まで急斜面に道が続き、50m程度の標高差を下りる。渓谷の底に辿り着くと大小の岩がゴロゴロした場所。その上流50m程度の場所に滝がある。岩を伝って対岸に渡れば、すぐに滝壺。
鐘山の滝 3.37
鐘山の滝
かねやまのたき
山梨県南都留郡忍野村忍草 地図
段瀑 10m
桂川/相模川
(GIGAマップル)関東64A1 
3.37
鐘山の滝は、山梨県忍野村西部を流れる桂川に懸かる落差10m二条の滝。駐車場から鐘山通りを渡って反対側に公園と東屋がある。その東屋から滝を見下ろすことが出来るが、沢まで遊歩道が続き、岩を伝って進めば滝を間近に見ることが出来る。足元は所々コンクリートで固められているので歩くのは容易い。上流には忍野八海があり水量も豊富だ。
下見の滝 2.50
下見の滝
したみのたき
山梨県富士吉田市上暮地 地図
分岐瀑 60m
柄杓流川/桂川/相模川
三ツ峠山(1785m)
(GIGAマップル)関東66A5 
2.50
駐車場から比較的勾配のきつくない遊歩道を10分程度歩くと大きな岩盤の上を静かに流れ落ちる滝が目の前に現れる。「白糸の滝」の下流に流れる「下見の滝」だ。
白糸の滝 2.77
白糸の滝
しらいとのたき
山梨県富士吉田市上暮地 地図
分岐瀑 150m
柄杓流川/桂川/相模川
三ツ峠山(1785m)
(GIGAマップル)関東66A5 
2.77
下見の滝を過ぎると遊歩道は急斜面に九十九折りに続く。「下見の滝」の落差60mを考慮すると観瀑台まで60m登ることになるので、そこそこきつい。水量が少ないため勢いはない。落差150mもの大きな滝だが全貌を見ることは出来ないようだ。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー