滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
滝めぐり ( 2013.05.03)
地図
地蔵堂の滝 2.17
地蔵堂の滝
じぞうどうのたき
千葉県富津市上郷 地図
直瀑 7m
志駒川/湊川
(GIGAマップル)関東82C5 
2.17
地蔵堂の滝は、千葉県富津市南部の上郷地区にある志駒川に架かる東郷橋の下に懸かる落差7mの直瀑であり、白糸の滝とも呼ばれる。木々に覆われているが滝の本体とその上流の小滝を辛うじて見ることが出来る。下流から沢沿いに滝の直下まで近づくことも可能らしい。
沢山不動堂七ッ滝/沢山不動滝 2.17
沢山不動堂七ッ滝/沢山不動滝
さわやまふどうどうななつだき
さわやまふどうたき
千葉県南房総市上滝田沢山 地図
段瀑 15m
長沢川/増間川/平久里川
(GIGAマップル)関東84C2 
2.17
沢山不動堂の沢山不動滝は、南房総市の中央部を流れる増間川が増間下地区付近から分かれる支流の上流部に懸かる落差15mの段瀑である。段瀑は向きを変えながら何段にもなって流れ落ちているが、全貌を一望することはできない。隣の沢には棒滝が落ちている。
沢山不動堂七ッ滝/棒滝 2.17
沢山不動堂七ッ滝/棒滝
さわやまふどうどうななつだき
ぼうたき
千葉県南房総市上滝田沢山 地図
分岐瀑 14m
長沢川/増間川/平久里川
(GIGAマップル)関東84C2 
2.17
棒滝は、南房総市の中央部を流れる増間川が増間下地区付近から分かれる支流の上流部で沢山不動滝の隣の沢に懸かる落差14mの分岐瀑である。水量が見込める時季に訪れたい。
増間七滝/前蔵引の滝 2.60
増間七滝/前蔵引の滝
ますまななたき
まえぞうびきのたき
千葉県南房総市増間 地図
分岐瀑 10m
増間川/平久里川
(GIGAマップル)関東84C2 
2.60
前蔵引の滝は、増間七滝の最下流に位置する落差10mの分岐瀑であり、水垢離(みずごり)の滝とも呼ばれている。かつて、日枝神社で行われていた水垢離の神事を行っていた滝が増間ダムの建設により水没し、この滝が新たな水垢離の場所となった。
増間七滝/坊滝 2.50
増間七滝/坊滝
ますまななたき
ぼうたき
千葉県南房総市増間 地図
分岐瀑 25m
増間川/平久里川
(GIGAマップル)関東84C2 
2.50
坊滝は、増間七滝随一の大きさを誇る落差25mの分岐瀑であり、増間七滝を代表する滝である。昔、大日山にあった閻魔寺の僧侶がこの水で身を清めたことが名前の由来とされている。
黒滝 2.60
黒滝
くろたき
千葉県南房総市和田町花園 地図
直瀑 13m
長者川
(GIGAマップル)関東84E2 
2.60
黒滝は、南房総市東部を流れる長者川に懸かる落差13mの直瀑。「はなぞの広場」から遊歩道を上流に200m程度進むと木漏れ日の中、黒滝と浅い滝壺が目の前に現れる。
鹿島滝 1.90
鹿島滝
かしまたき
千葉県鴨川市鹿島 地図
直瀑 8m
横根川
(GIGAマップル)関東84E2 
1.90
鹿島滝は横根川に懸かる落差8mの滝である。一般道のガードレール越しから見る滝は滝口しか見ることは出来ない。対岸に渡って滝に近づくも滝壺は見えても水量の少ない状態では水が落ちる姿は木々の間から僅かしか見ることは出来ない。かつては滝の下流から斜面を下りて滝に近づくことが出来たと聞くが現在では斜面も荒れてその面影もない。農家からと思われる産業廃棄物が滝壺付近に散乱していて残念な姿を見せている。水も濁っており無理して滝壺を目指す価値も感じられない。
横根川滝 1.73
横根川滝
よこねがわたき
千葉県鴨川市横根 地図
斜瀑 5m
横根川
(GIGAマップル)関東84E2 
1.73
横根川滝は仮称。下流の鹿島滝から200m程度上流に懸かる滝だが水量が少なく滝壺も濁っている上に藪に覆われているため撮影は困難。歩道から川面までは3m程度の高低差あるので危険を冒してまで滝壺に近づく価値はない。
横根房川の滝 1.73
横根房川の滝
よこねふさかわのたき
千葉県鴨川市横根 地図
段瀑 8m
房川/横根川
(GIGAマップル)関東84E2 
1.73
鴨川市横根地区を流れる房川に懸かる滝で名称は不明。滝口に道路が通じているために暗渠となっている。道路からあぜ道を下りて行きコンクリートで固められた用水路沿いに歩くと滝壺へはすぐ。滝壺の水はすべて用水路に流れ出ている様子。
波切不動の滝 2.33
波切不動の滝
なみきりふどうのたき
千葉県鴨川市江見太夫崎 地図
段瀑 15m
名馬川
(GIGAマップル)関東84E2 
2.33
波切不動の滝は鴨川市南部にある波切不動尊の脇に流れ落ちる滝で、滝の横には祠が祀られている。祠への参道からは滝の全貌を見ることが出来ず、多い繁った木々の隙間から滝の横顔しか拝むことは出来ない。正面から捉えた写真も見るがどのようにして滝の下に行ったのか不明。太海不動滝とも呼ばれる。
泉川滝 2.60
泉川滝
ぜんぜんたき
千葉県鴨川市栗斗 地図
本流瀑 7m
待崎川
(GIGAマップル)関東82F6 
2.60
泉川滝は、鴨川市南部の待崎川中流域の本流が5?7mの一気に落ち込み滝となっている。滝を間近に見るには川の右岸からアプローチする。駐車スペースがあり、そこから竹藪の間の踏み跡を伝って進むと数分で泉川滝の上部にでる。さらに足場は良くないが慎重に斜面を下りて行けば滝の下段にたどり着く。川底は平らな岩盤が広がり水量次第では川の中央部まで比較的安全に進むことが出来、滝を正面から見ることが出来る。
濃溝洞窟の滝 2.43
濃溝洞窟の滝
のうみぞどうくつのたき
千葉県君津市笹 地図
人工瀑 2m
笹川/小櫃川
(GIGAマップル)関東82E5 
2.43
濃溝洞窟の滝は、清水渓流広場内に懸かる滝であり、かつて大きく迂回していた川を人工的に掘られた洞窟の中を通すことにより短絡させ、その高低差を落ちる人工瀑である。かつての河川は農地となった。一部は遊歩道が敷かれ散策できる。洞窟の真上には県道24号線が通っている。
養老渓谷/粟又の滝 3.47
養老渓谷/粟又の滝
ようろうけいこく
あわまたのたき
千葉県夷隅郡大多喜町粟又 地図
渓流瀑 30m
養老川
(GIGAマップル)関東82H4 
3.47
養老渓谷を代表する粟又の滝は、房総半島随一の大瀑で、養老川が緩やかに傾斜した岩盤を優雅に流れ落ちる全長100m、幅50mにわたって流れる渓流瀑である。養老渓谷の主役を成している。水量次第では日本の滝100選に匹敵するだけの見事な姿を見せる。訪れる季節を考慮したい。養老渓谷の下流には千代の滝、万代の滝などを見ることが出来る。
養老渓谷/千代の滝 1.73
養老渓谷/千代の滝
ようろうけいこく
ちよのたき
千葉県夷隅郡大多喜町粟又 地図
段瀑 8m
養老川
(GIGAマップル)関東82G4 
1.73
養老渓谷の千代の滝は、粟又の滝の下流、渓谷左岸に懸かる落差8mの段瀑である。案内板はあるが小さく目立たないため、滝と気付かず通り過ぎる人も多そうだ。
養老渓谷/万代の滝 2.60
養老渓谷/万代の滝
ようろうけいこく
まんだいのたき
千葉県夷隅郡大多喜町粟又 地図
分岐瀑 10m
養老川
(GIGAマップル)関東82G4 
2.60
養老渓谷の万代の滝は、粟又の滝の下流の左岸の沢に懸かる落差10mの分岐瀑である。末広がりに広がる姿は優雅である。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー