滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
滝めぐり ( 2017.03.19)
地図
馬越不動滝 2.17
馬越不動滝
まごせふどうたき
三重県尾鷲市馬越町 地図
斜瀑 10m
北川
(GIGAマップル)関西105A4 
2.17
馬越不動滝は、三重県尾鷲市北部の境界付近にある馬越公園内にある落差10mの斜瀑である。道路脇に立つ鳥居をくぐり緩やかな下り坂の参道を2分と掛からない。滝前に鳥居が立ち滝の傍らに祠が設けられている。時期によるものか水量は少ない。付近にはクマの姿が見られたとの情報もあり注意は必要。
大滝 2.77
大滝
おおたき
三重県尾鷲市賀田町 地図
渓流瀑 -m
古川
(GIGAマップル)関西105A5 
2.77
大滝は、三重県尾鷲市南部を流れる古川本流に懸かる渓流瀑であり、県道70号線からは木々に邪魔されて僅かに姿が見えるのみ。ガードレールを跨いで沢に向かって斜面を下る。先人のおいていった脚立が役に立つ。むき出しの岩盤の上をつたって下流に向かって歩くと渓流瀑のその全貌を見ることができる。手前には紺碧の淵が広がり飛び込みたくなる衝動に駆られる。
龍門滝 2.93
龍門滝
りゅうもんたき
三重県熊野市新鹿町 地図
分岐瀑 50m
里川
(GIGAマップル)関西91H5 
2.93
龍門滝は、三重県熊野市東部を流れる里川支流に懸かる落差50mの分岐瀑である。熊野市の県道737 号線のヘアピンカーブの先が登山道の入口。路肩は十分な広さがあり駐車可能。平坦な地道を100m程度進んだ先の堰堤を越えると本格的に登山道に変わる。木々にマーキングされた赤や黄色のテープが不十分でルートは不明瞭。40分程度で目の前に巨大な岩盤が立ちはだかり、その中央を滴る程度の水がおちていた。滝下は狭く瓦礫に覆われている。雨後の水量に期待。
大馬清滝 3.80
大馬清滝
おおまきよたき
三重県熊野市井戸町大馬 地図
段瀑 30m
大馬谷川/井戸川
天神丸山(784m)
(GIGAマップル)関西91G6 
3.80
大馬清滝は、三重県熊野市中心部から5km程度の井戸町大馬地区に鎮座する大馬神社の本殿の奥に懸かる落差30mの段瀑である。境内には数多くの杉の巨木が立ち圧倒される。参道は整備されていて歩きやすい。参道の「清瀧」の案内板の先に見ることができるが岩を伝って行けば滝にグッと近づく。さらに本殿脇から進めば比較的容易に滝の中段にたどり着く。滝を満喫するならここが最適の場所だ。
雄雌の滝/雄の滝 2.77
雄雌の滝/雄の滝
おんめのたき
おのたき
三重県熊野市有馬町 地図
分岐瀑 6m
産田川
(GIGAマップル)関西94G1 
2.77
雄雌の滝は、三重県熊野市東部を流れる産田川に懸かる雄の滝(分岐瀑6m)と雌の滝(直瀑10m)の2つの滝の総称である。雄の滝は、雌の滝のすぐ上流に懸かる落差6mの分岐瀑である。
雄雌の滝/雌の滝 2.77
雄雌の滝/雌の滝
おんめのたき
めのたき
三重県熊野市有馬町 地図
直瀑 10m
産田川
(GIGAマップル)関西94G1 
2.77
雄雌の滝は、三重県熊野市東部を流れる産田川に懸かる雄の滝(分岐瀑6m)と雌の滝(直瀑10m)の2つの滝の総称である。雌の滝は、雄の滝のすぐ下流に懸かる落差10mの分岐瀑である。かつての観瀑台と思われる鉄製の人工物が自然の力により無残な姿を晒している。滝壺までは明確な道はなく踏み跡を辿り斜面を下り、岩伝いに進む。登山道からは見ることは出来ない。
明神滝 2.93
明神滝
みょうじんたき
三重県南牟婁郡御浜町上市木 地図
直瀑 16m
明神滝沢/市木川
(GIGAマップル)関西94F2 
2.93
明神滝は、三重県御浜町を流れる市木川の枝沢である明神滝沢に懸かる落差16mの直瀑である。国道311号沿いの言われなければ分からない明神滝橋の100m程度西側で北側に広めの路肩がある場所が滝への入口となる。草藪を掻き分けるとコンクリート舗装された通路がある。そこを進むと沢に懸かる小さなコンクリート製の橋。これを渡って草を掻き分けて進むとかつては田んぼでもあったのではと思わせる湿地帯が広がる。そのヘリを足を取られそうになりながら進む。さらに藪や倒木を乗り越えて進むこと5分程度で目の前に20m弱の断崖。その中央に垂直に水を落とすこの滝が現れる。水量は少なめだが、鬱蒼とした空間で醸し出される秘境感が堪らない。2022年は2度目の訪瀑だったが、初回訪問時(3月)は水が全く無かったので訪問する季節は選んだほうが良さそうだ。
相野谷/落打滝 3.97
相野谷/落打滝
おのだに
おちうちだき
三重県南牟婁郡紀宝町桐原 地図
分岐瀑 30m
相野谷/相野谷川/熊野川
子ノ泊山(907m)
(GIGAマップル)関西94E3 
3.97
落打滝は、三重県紀宝町北部の蔵光山(538m)南麓を流れる相野谷に懸かる落差30mの分岐瀑である。

※1度目のアプローチは雨のため増水した川の水に不安を感じ自重。
相野谷/子親の滝 2.77
相野谷/子親の滝
おのだに
こおやのたき
三重県南牟婁郡紀宝町桐原 地図
分岐瀑 17m
古田川/相野谷川/熊野川
子ノ泊山(907m)
(GIGAマップル)関西94E3 
2.77
子親の滝は、三重県紀宝町北部の蔵光山(538m)北麓を流れる相野谷川支流の古田川に懸かる落差17mの直瀑である。二条の流れが美しい滝である。
相野谷/那智郷の滝 3.20
相野谷/那智郷の滝
おのだに
なちごうのたき
三重県南牟婁郡紀宝町大里 地図
段瀑 10m
那智河谷/相野谷川/熊野川
子ノ泊山(907m)
(GIGAマップル)関西94E4 
3.20
那智郷の滝は、三重県紀宝町の那智河谷に懸かる落差10mの段瀑である。急斜面を下りた先に滑らかに流れ落ちる二段の滝を見る事が出来る。まさに自然のウォータースライダーといったところ。中段の釜も見事だ。
下ノ谷滝 2.17
下ノ谷滝
しものたにだき
三重県南牟婁郡紀宝町和田 地図
斜瀑 5m
下ノ谷/熊野川
(GIGAマップル)関西94E4 
2.17
下ノ谷滝は、三重県紀宝町西部を流れる熊野川支流の下ノ谷が里に現れる場所に懸かる落差5m程度の斜瀑であり、和田滝とも呼ばれる。付近には案内はなく、整備もされていない。この地域は日本で最も雨量の多い地域。このような滝が熊野川沿いには多くある。
飛雪の滝 3.63
飛雪の滝
ひせつのたき
三重県南牟婁郡紀宝町浅里 地図
分岐瀑 30m
西谷/熊野川
子ノ泊山(907m)
(GIGAマップル)関西94D4 
3.63
飛雪の滝は、和歌山県と三重県の県境を流れる熊野川の三重県紀宝町側の竹の谷に掛かる滝。かつては竹の谷の滝と呼ばれていたが、紀州藩主・徳川頼宣が「滝つせのひとすじかかる岩の辺の風ふけばしぶきさながら 雪の舞」と詠んだことから、「飛雪の滝」と呼ばれるようになった。滝の目の前は「飛雪の滝キャンプ場」として整備されている。
二の滝 2.77
二の滝
2のたき
三重県南牟婁郡紀宝町浅里 地図
斜瀑 5m
西谷/熊野川
(GIGAマップル)関西94D4 
2.77
二の滝は、和歌山県と三重県の県境を流れる熊野川の支流である西谷に懸かる名勝・飛雪の滝のすぐ上流に懸かる落差5mの斜瀑である。「飛雪の滝キャンプ場」から見ることはできず、その裏手にある大龍寺の裏から延びる遊歩道を進むと西谷の沢にでる。そのまま下流に進むとこの滝にたどり着く。さらに進めば飛雪の滝の滝口に至る。
松風の滝 1.73
松風の滝
まつかぜのたき
三重県南牟婁郡紀宝町浅里 地図
斜瀑 10m
熊野川
子ノ泊山(907m)
(GIGAマップル)関西94E4 
1.73
松風の滝は、三重県紀宝町の熊野川に通る県道740号線沿い祀られた子安地蔵の脇に懸かる落差10mの斜瀑である。水量は非常に少ない。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー