滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
滝めぐり ( 2018.10.14)
地図
白竜の滝 3.20
白竜の滝
はくりゅうのたき
福井県南条郡南越前町糠 地図
直瀑 20m
-
(GIGAマップル)中部75F2 
3.20
白竜の滝は、福井県南越前町北西部の越前海岸の断崖に懸かる落差20mの直瀑である。日本海に面した越前海岸沿いを通る国道306号線沿いの断崖に懸かる滝で。越前町との境界にほど近い場所にあり、車窓からも見ることができる。滝の周辺は「白竜の滝公園」として整備されている。道路から10mも入れば滝を間近に見上げることができ、暑い日などには水飛沫を浴びて気持ち良さそうだ。
入日ヶ滝 3.37
入日ヶ滝
いりひがたき
福井県丹生郡越前町茂原白浜 地図
段瀑 16m
滝の川
(GIGAマップル)中部75F1 
3.37
入日ヶ滝は、福井県越前町の干飯崎灯台の北2km程度の場所を流れる滝の川に懸かる落差16mの段瀑である。国道305号線沿いに建つ「地魚もてなし 滝の川」(食事処)のすぐ脇で、その先にあるコンクリート敷の参道を上がればすぐに鳥居が立つ。その右手に祀られている祠の脇をすり抜け滝の川の右岸を進む。落差5m程度の下段の滝を横目に進めばすぐに主瀑である上段の滝に到着する。二条に分かれた均整の取れた滝である。遠い昔、西行法師が、日本海に沈む夕日に照らされたこの滝を見て命名したと伝えられている。
恵比寿滝 2.33
恵比寿滝
えびすたき
福井県丹生郡越前町梅浦 地図
直瀑 10m
-
(GIGAマップル)中部75A5 
2.33
恵比寿滝は、福井県越前町の越前海岸沿いを通る国道305号線のすぐ脇に懸かる落差10mの直瀑である。名勝「恵比寿岩」の裏手にあり、車窓からも見ることができる。一年通して安定して水が流れ落ちるという。滝口に設置されたパイプが少々残念である。地元の人によれば「島の滝」と呼ばれているという。
梅浦の滝 2.77
梅浦の滝
うめうらのたき
福井県丹生郡越前町梅浦 地図
斜瀑 10m
(GIGAマップル)中部75A5 
2.77
梅浦の滝は、福井県越前町の越前海岸の断崖に懸かる落差10mの斜瀑である。国道305号線すぐ脇の山側に懸かるため、滝の正面には防護ネットが設置されている。防護ネットの脇は開いているので滝に近づくことは可能。
貧谷の滝/雄滝 3.47
貧谷の滝/雄滝
ひんだんのたき
おだき
福井県丹生郡越前町血ヶ平 地図
分岐瀑 30m
玉川川
(GIGAマップル)中部75A5 
3.47
貧谷の滝は、福井県越前町を流れる玉川川に懸かる二つの滝の総称である。駐車場から比較的平坦な遊歩道を進む。途中、足元の狭い急斜面を横切る場所もあるが、鉄パイプにより手摺が設置されているので安心して進むことができる。250m(5分足らず)で目の前に黒い岩盤の上を末広がりに優雅に流れ落ちる落差30mの雄滝が懸かっている。この滝の奥に落差50mの雌滝が懸かる。
貧谷の滝/雌滝 2.77
貧谷の滝/雌滝
ひんだんのたき
めだき
福井県丹生郡越前町血ヶ平 地図
分岐瀑 50m
玉川川
(GIGAマップル)中部75A5 
2.77
貧谷の滝は、福井県越前町を流れる玉川川に懸かる二つの滝の総称である。駐車場から比較的平坦な遊歩道を進む。途中、足元の狭い急斜面を横切る場所もあるが、鉄パイプにより手摺が設置されているので安心して進むことができる。250m(5分足らず)で現れる末広がりに優雅に流れ落ちる雄滝(落差30m)を横目にコンクリートブロックの上を渡ると正面の断崖に懸かっているのが落差50mの雌滝だ。
布ヶ滝 3.53
布ヶ滝
ぬのがたき
福井県丹生郡越前町勝浦 地図
分岐瀑 35m
布ヶ渕/梅浦川
(GIGAマップル)中部75B5 
3.53
布ヶ滝は、福井県越前町西部のエボシ山(532m)に源を発する布ヶ渕に懸かる落差35mの分岐瀑である。国道365号線から林道に入り1.5km程度の場所の滝入口から崩落仕掛けのコンクリート道を200m程度歩くと滝壺に辿り着く。落差35mの滝は滝壺から仰ぎ見ると迫力十分、真夏の暑い日などには涼感たっぷりの場所となるだろう。
無名瀑 2.17
無名瀑
むめいばく
福井県丹生郡越前町梅浦 地図
直瀑 3m
梅浦川
(GIGAマップル)中部75A5 
2.17
福井県越前町西部のエボシ山(532m)に懸かる布ヶ滝の下流300m程度、梅浦川右岸を通る林道のすぐ脇に懸かる落差3m程度の名称不明の小さな直瀑である。林道は細く駐車スペースが殆どないため、訪問する際には100m進んだ布ヶ滝の駐車スペースを利用するとよい。
幣が滝 2.83
幣が滝
ぬさがたき
福井県丹生郡越前町茗荷 地図
直瀑 15m
大味川
六所山(698m)
(GIGAマップル)中部75B4 
2.83
幣が滝は、福井県越前町北部の茗荷地区にある落差15mの直瀑である。福井市南西部を流れる大味川を遡ると境界付近にある武周ヶ池右岸の林道を進み池尻から約1kmの場所に轟音上げて落ちる滝がある。林道から踏み跡を辿って5m程度斜面を下るとこの滝の滝口に出ることができる。くり抜かれたような岩盤の間を勢いよく流れ落ちていると思われる滝の下流の沢へ降りるルートが見当たらず、断念した。
渚の滝 2.17
渚の滝
なぎさのたき
福井県福井市小丹生町 地図
直瀑 8m
-
(GIGAマップル)中部75B4 
2.17
渚の滝は、福井市西部の名勝「弁慶の洗濯岩」の南1km程度の場所にある落差8mの直瀑である。国道305号線から50m程度奥まった場所に懸かり、手前にコンクリートで固められた貯水池が建造されており、国道からは僅かに水が落ちる姿が見える程度である。貯水池の縁を伝って滝に近づくこともできる。水量、規模共に小さな滝である。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー