滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
滝めぐり ( 2022.08.12)
地図
賤母の滝 2.93
賤母の滝
しずものたき
長野県木曽郡南木曽町田立 地図
直瀑 10m
長谷川/木曽川
(GIGAマップル)中部73D3 
2.93
賤母の滝は、長野県南木曽町と岐阜県中津川市の県境を流れる木曽川右岸に懸かる落差10mの直瀑。木曽川沿いに通る国道19号沿いにある道の駅「賤母」の国道を挟んで反対側にある駐車場から木曽川を挟んで対岸に見ることができる。滝は滝口から下がコンクリートで護岸されており、その上を落ちる。半人工化された滝だ。駐車場からは木曽川の河原に向かって階段が整備されており、河原に容易に下りることができる。そこは「賤母の森川と緑の公園」と呼ばれる公園となっている。河原は砂地となっておりふかふかして心地よい。
大滝川渓谷/うるう滝 3.37
大滝川渓谷/うるう滝
おおたきがわけいこく
うるうだき
長野県木曽郡南木曽町田立 地図
分岐瀑 32m
井戸沢/大滝川/木曽川
奥三界山(1811m)
(GIGAマップル)中部73D3 
3.37
うるう滝は、長野県南木曽町にある日本の滝100選の一つである田立の滝の下流で分かれた支流の井戸沢に懸かる落差32mの分岐瀑である。滝口から6度7度と向きを変えながら落ちてくる見事な滝だ。田立の滝に向かう林道の途中の分岐に小さな滝名の書かれた小さな案内板が立っている。それに従い500m程度進むと左手に開けた谷の奥に滝の姿が見えている。林道から滝に向かってスロープとなっておりその場所に駐車。100mも進めば滝は至近距離だ。近くの田立の滝と異なり観光には力を入れていないようで少々荒れている。かつて存在していた東屋も再訪時にはなくなっていた。
男滝女滝/男滝 3.20
男滝女滝/男滝
おだきめだき
おだき
長野県木曽郡南木曽町吾妻 地図
分岐瀑 10m
男埵川/木曽川
男埵山(1342m)
(GIGAマップル)中部73E4 
3.20
男滝は、長野県南木曽町吾妻にある男滝女滝滝群の一つで男埵(おだる)山に源を発する男埵川本流に懸かる落差10mの分岐瀑である。(※南木曽町吾妻地区には男滝女滝と呼ばれる滝群が2つあるのでややこしい)県道7号の道路沿いに「男滝女滝」と書かれた案内標識が立っており、その周辺が駐車スペースとなっている。駐車スペースの端に沢に下りる石段が設けられており、20m程度下れば沢底に到着。橋を渡って正面に進むと男滝、右に進むと女滝だ。2つの滝の落差はいずれも10mだが性格は異なる。男滝はゴツゴツした岩の上を勢いよく流れ落ちている。滝前に立つと飛沫が当たって夏場は気持ちがよい。
男滝女滝/女滝 2.93
男滝女滝/女滝
おだきめだき
めだき
長野県木曽郡南木曽町吾妻 地図
分岐瀑 10m
男だる川/木曽川
男だる山(1342m)
(GIGAマップル)中部73E4 
2.93
女滝は、長野県南木曽町吾妻にある男滝女滝滝群の一つで男埵(おだる)山に源を発する男埵川の支流に懸かる落差10mの分岐瀑である。(※南木曽町吾妻地区には男滝女滝と呼ばれる滝群が2つあるのでややこしい)県道7号の道路沿いに「男滝女滝」と書かれた案内標識が立っており、その周辺が駐車スペースとなっている。駐車スペースの端に沢に下りる石段が設けられており、20m程度下れば沢底に到着。橋を渡って正面に進むと男滝、右に進むと女滝だ。2つの滝の落差はいずれも10mだが性格は異なる。女滝はU字の滝口から幅広に流れ出す優雅な姿だ(水量による)。橋の上流に滝姿は見えているが、橋の袂の斜面を下りて河原を進む。浅瀬を選んで対岸を進んでのもよい。
小野の滝 3.37
小野の滝
おののたき
長野県木曽郡上松町小野 地図
直瀑 20m
木曽川
木曽駒ヶ岳(2956m)
(GIGAマップル)中部79G5 
3.37
小野の滝は、長野県上松町を流れる木曽川左岸の枝沢に懸かる落差20mの直瀑である。木曽川沿いを通る国道19号沿いにあり案内板が立っている上に近くの交差点の名称ともなっている。国道脇に数台駐車可能な三角形のスペースがある。駐車場から0分、走行中の車窓からも見ることができる。滝手前の両側にはブロックで作られた高さ20m程の橋脚が聳え立ち、その上をJR中央西線の鉄橋が架けられている。鉄道は明治42年に建造されたものという。斜面を少し下ると沢に降り立つことができる。右岸のスペースを歩いて滝に近づく、あるいは河原を歩き橋の真下まで来ると鉄橋を気にすることなく撮影が可能。しかし、いずれにしても撮影に夢中になっていると時折通る列車の轟音に驚かされるので注意が必要。
黒沢不動尊の滝 2.33
黒沢不動尊の滝
くろさわふどうそんのたき
長野県安曇野市三郷小倉 地図
段瀑 3m
北黒沢川/黒沢川/万水川/犀川/千曲川/信濃川
黒沢山(2051m)
(GIGAマップル)中部90B4 
2.33
黒沢不動尊の滝は、長野県安曇野市南西部を流れる北黒沢川脇にある黒沢不動尊の橋の下に懸かる落差3m程度の段瀑である。県道25号「日本アルプスサラダ街道」の北黒沢橋の東400m程度進んだ場所で西に延びる道を1.7km程度進んだ場所。右手に見えるお堂が目印。お堂に渡る小さな橋の真下が滝だというが、滝というにはあまりにも貧相で残念なもの。情報によっては落差8mとしているものもあるが、多く見積もっても3mまで。この場所の上流200m程度の場所には黒沢ダムがある。
黒沢の滝 4.17
黒沢の滝
くろさわのたき
長野県安曇野市三郷小倉 地図
段瀑 20m
北黒沢/黒沢川/万水川/犀川/千曲川/信濃川
黒沢山(2051m)
(GIGAマップル)中部90B4 
4.17
黒沢の滝は、長野県安曇野市南西部の黒沢山(2051m)に源を発する北黒沢川に懸かる落差20mの段瀑である。県道25号「日本アルプスサラダ街道」の北黒沢橋の東400m程度進んだ場所で西に延びる道を進み2.5km程度進んだ場所。途中にある黒沢不動尊から700m程度の場所で、奥に古びたトイレのある広い駐車スペースがある。その先の林道は車両通行止めとなっており徒歩で進む。10分程度で滝に到着する。林道途中の水利施設前に「この先7月豪雨災害により黒沢の滝へは通行できません 安曇野市」と看板が立てられていたが、問題なく訪瀑できたのは災害復旧の賜物だろうか。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー