滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
滝めぐり ( 2023.09.16)
地図
不動の滝/一の滝 2.60
不動の滝/一の滝
ふどうのたき
1のたき
群馬県多野郡神流町黒田 地図
直瀑 5m
滝の沢川/神流川/利根川
(GIGAマップル)関東71C1 
2.60
不動の滝は、群馬県神流町を流れる神流川の支流・滝の沢川に懸かる3つの滝の総称で「神流七滝」の一つである。下流から一の滝(直瀑5m)、二の滝(直瀑13m)、三の滝(直瀑10m)と続く。国道462号沿いの道の駅「万葉の里」の駐車場から100m程度東に歩いた場所に「滝の沢川 不動の滝入り口」と案内板が立っている。そこから最下流の一の滝へは遊歩道を歩いてすぐに到着する。しかし滝に野中央に太い倒木がより掛かっており、滝の一番良い場所を覆い隠しているのが残念だ。この滝の上流に二の滝が僅かに見えている。
不動の滝/二の滝 2.77
不動の滝/二の滝
ふどうのたき
2のたき
群馬県多野郡神流町黒田 地図
直瀑 13m
滝の沢川/神流川/利根川
(GIGAマップル)関東71C1 
2.77
不動の滝は、群馬県神流町を流れる神流川の支流・滝の沢川に懸かる3つの滝の総称で「神流七滝」の一つである。下流から一の滝(直瀑5m)、二の滝(直瀑13m)、三の滝(直瀑10m)と続く。国道462号沿いの道の駅「万葉の里」の駐車場から100m程度東に歩いた場所に「滝の沢川 不動の滝入り口」と案内板が立っている。そこから最下流の一の滝を横目に左岸から沢を高巻くが遊歩道はないので注意が必要だ。一の滝の上へ出ると二の滝下流の小滝の先に滝を見ることができる。小滝をよじ登れば二の滝なのだがびしょ濡れになるのは必至で自重。ドローンにより近づいての撮影に終わった。
不動の滝/三の滝 3.20
不動の滝/三の滝
ふどうのたき
3のたき
群馬県多野郡神流町黒田 地図
直瀑 10m
滝の沢川/神流川/利根川
(GIGAマップル)関東71C1 
3.20
不動の滝は、群馬県神流町を流れる神流川の支流・滝の沢川に懸かる3つの滝の総称で「神流七滝」の一つである。下流から一の滝(直瀑5m)、二の滝(直瀑13m)、三の滝(直瀑10m)と続く。国道462号沿いの道の駅「万葉の里」の駐車場から100m程度東に歩いた場所に「滝の沢川 不動の滝入り口」と案内板が立っている。遊歩道に入りすぐの分岐で「一の滝・二の滝」とは別の遊歩道を進むことになるが、この遊歩道が意外に過酷。50~60m程度一気に登り詰めると気温30℃超えの中汗だくに。その先は比較的平坦な遊歩道を進むと左手の洞窟に不動尊が祀られている。そこから10m程度斜面を下っていくと沢に到着。両岸に聳えた大きな岩壁の中央に前衛滝。近づくとその奥に落差10mの直瀑が現れた。秘境感を感じさせる滝だった。
白水の滝 4.07
白水の滝
しらみずのたき
群馬県多野郡神流町神ケ原 地図
伏流瀑 5m
神流川/利根川
(GIGAマップル)関東71B2 
4.07
白水の滝は、群馬県神流町南部を流れる神流川の枝沢に懸かる伏流瀑である。周囲は切り立った奇怪にも岩山。「牢口(ろうくち)」と呼ばれる名勝地でその山頂は石灰石を採掘現場らしいが詳しいことは分からない。広めの駐車場から歩いて直ぐの斜面に苔むした岩肌を流れる「白水の滝」がある。初めて訪れた時は東から日が差し込んでしまったが、早朝、朝霧に囲まれでもすればより美しい姿に見えただろう。再訪時、周辺は30℃超えの暑い日だったが駐車場脇のトンネルから冷えた気持ちのよい風が吹き出していて気持ちよかった。
乙父沢/仙ノ渕 3.03
乙父沢/仙ノ渕
おっちざわ
せんのぶち
群馬県多野郡上野村乙父 地図
直瀑 4m
乙父沢川/神流川/利根川
3.03
仙ノ渕は、群馬県上野村の中央部を神流川支流の乙父沢川本流に懸かる落差4mの二条の滝である。神流川沿いの国道299号・462号の重用区間から乙父沢川沿いに1.5km南下した開けた場所から沢を見下ろすと滝を見ることができる。道路を100m程度戻った場所に入渓口があり林の間の斜面を下っていくと乙父沢川の河原に下り立つことができる。上流に向けて大小の岩の上を歩いていくと滝を正面から至近距離で眺めることができる。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー