滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
滝めぐり ( 2007.04.21)
地図
河原田不動滝/一の滝 2.93
河原田不動滝/一の滝
かわはらだふどうたき
1のたき
兵庫県宍粟市一宮町河原田 地図
分岐瀑 35m
揖保川
(GIGAマップル)関西26C2 
2.93
河原田不動滝は、兵庫県宍粟市北部の高野峠東側の高野地区にあり、一の滝から「七の滝」まである連瀑である。その最下流にあり最大規模を誇る滝が落差35mの分岐瀑「一の滝」である。高野不動の滝とも呼ばれている。一宮町にある「一宮七滝七不動」の一つである。滝の傍らには「五体明王不動」が祀られている。駐車場から滝までは参道で10分程度。この滝の左岸の急斜面に参道が伸びており二の滝以降の滝に続く。
原不動滝 4.07
100選
原不動滝
はらふどうのたき
兵庫県宍粟市波賀町原 地図
段瀑 88m
八丈川/引原川/揖保川
(GIGAマップル)関西26A2 
4.07
兵庫県宍粟市西部にある日本の滝100選の一つ原不動滝は、落差88mの段瀑である。二つの沢から落ちる滝水が一つの滝壺に吸い込まれる。周囲は良く整備されているためか、滝を観望するには入園料200円が必要。駐車場に車を止めて、吊り橋を二つ渡れば滝まではすぐ。二つの異なる滝が一つの滝壺に流れ落ちる姿は実に見事だが、撮影するには吊り橋のワイヤーが邪魔して少々難しい。また、遊歩道入口の受付から分岐する不動尊の石段を登り、その先を目指せば原不動滝の左沢の中段にたどり着くことが出来ると言うが、崩落のため道は閉ざされている。
若杉不動の滝 2.77
若杉不動の滝
わかすぎふどうのたき
兵庫県養父市大屋町若杉 地図
直瀑 13m
若杉川/大屋川/円山川
藤無山(1139m)
(GIGAマップル)関西20C5 
2.77
原不動滝から天滝に向かう途中、宍粟市と養父市の間の峠を越えて数分。右手に滝の案内板が見えた。駐車場はないため道路脇に車を止めて沢に下りていく。5分程度沢を遡ると滝が姿を現す。
天滝渓谷/連理の滝 2.67
天滝渓谷/連理の滝
てんだきけいこく
れんりのたき
兵庫県養父市大屋町 地図
段瀑 10m
大屋川/円山川
(GIGAマップル)関西20C4 
2.67
連理の滝は、天滝渓谷に通じる遊歩道を歩いて4つ目に見ることができる落差10m程度の段瀑である。
 渓谷の左岸を通る遊歩道で滝名の記された標柱の場所から見下ろすことになる。また、この滝の下流すぐの右岸には糸滝が懸かっている。

※後日ネット等で確認すると滝の雰囲気が異なるように見えた。誤解していたかもしれないので、もう一度訪れて確認したい。
天滝渓谷/岩間の滝 2.50
天滝渓谷/岩間の滝
てんだきけいこく
いわまのたき
兵庫県養父市大屋町 地図
渓流瀑 5m
大屋川/円山川
(GIGAマップル)関西20C4 
2.50
岩間の滝は、天滝渓谷に通じる遊歩道を歩いて2つ目に見ることができる落差5m程度の渓流瀑である。
 狭まった渓谷の中を小刻みに水を落としながら最後に3m程度の落差となっている。渓谷の左岸を通る遊歩道から見下ろす感じとなる。
天滝渓谷/久遠の滝 2.50
天滝渓谷/久遠の滝
てんだきけいこく
くおんのたき
兵庫県養父市大屋町 地図
直瀑 10m
大屋川/円山川
(GIGAマップル)関西20C4 
2.50
久遠の滝は、天滝渓谷に通じる遊歩道を歩いて5つ目に見ることができる落差10mの直瀑である。
 そこそこ規模の大きい滝ではあるが、遊歩道から斜め下に懸かることで木々の間から見るだけとなり、撮影ポイントが少ないのが難点であり、残念なところ。
天滝渓谷/糸滝 2.33
天滝渓谷/糸滝
てんだきけいこく
いとたき
兵庫県養父市大屋町 地図
斜瀑 100m
大屋川/円山川
(GIGAマップル)関西20C4 
2.33
糸滝は、天滝渓谷に通じる遊歩道を歩いて3つ目に見ることができる落差100mの滝である。
 渓谷の左岸を通る遊歩道で「糸滝」と記された標柱の場所から対岸の断崖に水が滴るように流れ落ちている。水量は期待できなさそうだ。この滝の標柱から遊歩道を数歩の場所に「連理の滝」の標柱が立っている。
天滝渓谷/夫婦滝 3.03
天滝渓谷/夫婦滝
てんだきけいこく
めおとたき
兵庫県養父市大屋町 地図
段瀑 7m
大屋川/円山川
(GIGAマップル)関西20C4 
3.03
夫婦滝は、天滝渓谷に通じる遊歩道を歩いて6つ目に見ることができる落差7mの段瀑である。
 滝は上下二段、上段がニ条に分かれた形状となっており、上段のニ条が名称の由来となるのか、上段と下段で「夫婦」と読んでいるのかは不明。
 滝の下流では橋が架かり遊歩道が横切っている。
天滝渓谷/鼓ヶ滝 2.77
天滝渓谷/鼓ヶ滝
てんだきけいこく
つづみがたき
兵庫県養父市大屋町 地図
直瀑 14m
天滝川/大屋川/円山川
氷ノ山(1510m)
(GIGAマップル)関西20C4 
2.77
鼓ヶ滝は、天滝渓谷に通じる遊歩道を歩いて7つ目に見ることができる落差14mの直瀑である。
 最上流の天滝の下流に懸かる滝で、天滝に次いで規模の大きい滝となる。滝のすぐ正面に架けれた橋の上から見ることができる。
天滝渓谷/天滝 4.67
100選
天滝渓谷/天滝
てんだきけいこく
てんだき
兵庫県養父市大屋町 地図
分岐瀑 98m
天滝川/大屋川/円山川
氷ノ山(1510m)
(GIGAマップル)関西20C4 
4.67
天滝は、兵庫県養父市西部に聳える氷ノ山(1510m)に源を発する大屋川支流の天滝川が刻んだ天滝渓谷を代表する落差98mの分岐瀑である。日本の滝100選の1つに選ばれている。
 この滝へは駐車場からは約30~40分、渓谷に沿って登山道を歩くが、渓谷には大小様々な滝を楽しむことができるので飽きることはない。しかし主役天滝は別格な存在で、まさに天から降り注ぐような見事な滝だ。
ハチ高原/布滝 2.93
ハチ高原/布滝
はちこうげん
ぬのたき
兵庫県養父市大久保 地図
段瀑 65m
右股沢/八木川/円山川
氷ノ山(1510m)
(GIGAマップル)関西20A3 
2.93
布滝は、兵庫県養父市西部に聳える氷ノ山(1510m)の北側の赤倉山(1332)北麓に源を発する右股沢に懸かる落差65mの段瀑である。
ハチ高原/のぞき滝 2.67
ハチ高原/のぞき滝
はちこうげん
のぞきたき
兵庫県養父市大久保 地図
段瀑 -m
左股/八木川/円山川
氷ノ山(1510m)
(GIGAマップル)関西20A3 
2.67
のぞき滝は、兵庫県養父市西部に聳える氷ノ山(1510m)に源を発する八木川上流部に懸かる段瀑である。
ハチ高原/しぶき滝 2.67
ハチ高原/しぶき滝
はちこうげん
しぶきたき
兵庫県養父市大久保 地図
斜瀑 7m
八木川/円山川
氷ノ山(1510m)
(GIGAマップル)関西20A3 
2.67
しぶき滝は、兵庫県養父市西部に聳える氷ノ山(1510m)に源を発する八木川上流部に懸かる落差7mの斜瀑である。滝の上流部は人工堰になっていて残念な姿に。この滝の上流には不動滝(落差30m)が懸かる。
猿尾滝 4.33
100選
猿尾滝
さるおたき
兵庫県美方郡香美町村岡区日影 地図
段瀑 60m
作山川/湯舟川/矢田川
(GIGAマップル)関西20C1 
4.33
猿尾滝は、兵庫県香美町南東部を流れる作山川支流に懸かる落差60m(上段39m+下段21m)の段瀑であり、日本の滝100選の一つに選ばれている。滑らかな岩肌を滑り落ちていく様子は非常に優雅だ。滑り台の様な姿に興味をそそられるが無論滑ることは…。整備されているので見るのは非常に楽である。
作山川の滝 3.10
作山川の滝
つくりやまがわのたき
兵庫県美方郡香美町村岡区日影 地図
段瀑 7m
作山川/湯舟川/矢田川
(GIGAマップル)関西20C1 
3.10
作山川の滝は、兵庫県香美町村岡区南部を流れる作山川本流に懸かる落差7mの直瀑である。名称については正式な名称かどうかは分からない。滝は、日本の滝100選・猿尾滝の懸かる沢が作山川に合流する地点から400m程度の場所で案内板はないので存在を知らなければ足を止めることもなさそうだ。県道267号線を歩いていればその轟音で滝の存在に気づくことはできるだろう。
雨乞いの滝 2.17
雨乞いの滝
あまごいのたき
兵庫県美方郡香美町村岡区萩山 地図
分岐瀑 8m
架谷川/谷入川/湯舟川/矢田川
(GIGAマップル)関西20B1 
2.17
雨乞いの滝は、兵庫県香美町南部を流れる矢田川支流の谷入川に懸かる落差8mの分岐瀑である。県道135号線脇に見ることが出来る。傍らに不動明王が祀られ、地元では「お滝さん」と呼ばれて親しまれている滝だ。
久須部渓谷/三段滝 2.77
久須部渓谷/三段滝
くすべけいこく
さんだんたき
兵庫県美方郡香美町小代区久須部 地図
直瀑 10m
大沢/久須部川/矢田川
扇ノ山(1310m)
(GIGAマップル)関西20A1 
2.77
三段滝は、兵庫県香美町南西部を流れる久須部川の二つの沢が合流する場所で、向かって右側の左沢(大沢?)に懸かる落差10mの段瀑である。「三段滝」という名称ではあるが、この滝自体は直瀑である。この滝の上流にかかる「深山の滝」と小滝を合わせて三段滝と呼ぶという。東屋の立つ広場を挟んで隣の沢には要の滝が懸かる。その間の階段を上り、遊歩道を進み釣り堀の脇を通ってこの滝の上流に進むと深山の滝が懸かっている。
久須部渓谷/要の滝 2.93
久須部渓谷/要の滝
くすべけいこく
かなめのたき
兵庫県美方郡香美町小代区久須部 地図
分岐瀑 10m
久須部川/矢田川
扇ノ山(1310m)
(GIGAマップル)関西20A1 
2.93
要の滝は、兵庫県香美町南西部を流れる久須部川の二つの沢が合流する場所で、久須部川本流である右沢に懸かる落差10mの分岐瀑であり、大きく2つに分かれて流れ落ちて分流瀑でもある。滝のすぐ近くまで近づくことができるが水量が豊富なときはその水しぶきが襲いかかってくる。広場から階段を上がって滝の上流にでるとその先にも見事な渓流が続く。東屋の立つ広場を挟んだ隣の左沢には三段滝が懸かる。
久須部渓谷/鈴音の滝 2.07
久須部渓谷/鈴音の滝
くすべけいこく
すずねのたき
兵庫県美方郡香美町小代区久須部 地図
分岐瀑 20m
久須部川/矢田川
扇ノ山(1310m)
(GIGAマップル)関西20A1 
2.07
鈴音の滝は、兵庫県香美町南西部を流れる久須部川の右岸に静かに流れ落ちる落差20mの分岐瀑である。雨の後にしかその姿を見ることができない「幻の滝」とも呼ばれている。滝は、久須部渓谷入り口の駐車場のすぐ目の前に懸かり、水が流れていればすぐに気づく。かつては「鈴滝」と呼ばれていたはずだが、滝の前には「鈴音の滝」と案内板が立っている。
善滝神社/吉滝 4.17
善滝神社/吉滝
よしたきじんじゃ
よしたき
兵庫県美方郡香美町小代区久須部 地図
直瀑 27m
久須部川/矢田川
扇ノ山(1310m)
(GIGAマップル)関西20A1 
4.17
吉滝は、兵庫県香美町南部の小代区を流れる久須部川の上流部にある落差27mの直瀑であり、滝の裏側には大きな洞窟があり、その中に善滝神社が祀られている。滝の裏から見ることができる「裏見の滝」としても有名である。国道9号から国道482号に入り小代温泉を経て30分弱で駐車場に到着する。遊歩道(参道)を5分程度歩くとこの滝がある。滝に向かって右側には金水、左側には銀水という落差3m程度の小さな滝が落ちている。
善滝神社/銀水 2.50
善滝神社/銀水
よしたきじんじゃ
ぎんすい
兵庫県美方郡香美町小代区久須部 地図
直瀑 5m
久須部川/矢田川
扇ノ山(1310m)
(GIGAマップル)関西20A1 
2.50
銀水は、兵庫県香美町南部の小代区を流れる久須部川の上流部にある落差27mの吉滝に向かって左手の断崖の割れ目から滴り落ちる程度の細く小さな滝である。滝水は石でできた桶の中に落ちていく。銀水は、金水に比べて僅かに大きい。
善滝神社/金水 2.50
善滝神社/金水
よしたきじんじゃ
きんすい
兵庫県美方郡香美町小代区久須部 地図
直瀑 3m
久須部川/矢田川
扇ノ山(1310m)
(GIGAマップル)関西20A1 
2.50
金水は、兵庫県香美町南部の小代区を流れる久須部川の上流部にある落差27mの吉滝に向かって右手の断崖の割れ目から滴り落ちる細く小さな滝である。滝水は石でできた桶の中に落ちていく。金水は、銀水に比べて僅かに小さい。
神鍋高原/八反の滝 2.93
神鍋高原/八反の滝
かんなべこうげん
はったんのたき
兵庫県豊岡市日高町名色 地図
直瀑 24m
稲葉川/円山川
(GIGAマップル)関西13D6 
2.93
八反の滝は、兵庫県豊岡市日高町を流れる稲葉川に懸かる落差24mで広い滝壺を持つ直瀑である。国道482号線を進んで道の駅「神鍋高原」から1km程度南東の場所に小さな案内板が立つ。それに従って別荘地の間を抜けると八反滝展望台の駐車場がある。展望台から150m程度先の滝を見下ろすことができる。展望台から遊歩道が滝壺まで続き、5分程度歩くと到着する。エメラルドグリーンの見事な滝壺に滔々と水を落としている。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー