滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
滝めぐり ( 2009.04.18)
地図
水神の滝/雄滝 2.77
水神の滝/雄滝
すいじんのたき
おだき
徳島県吉野川市川島町 地図
段瀑 10m
吉野川
(GIGAマップル)四国28E2 
2.77
水神の滝は、徳島県吉野川市を流れる吉野川に懸かる雄滝と雌滝の二つの滝で構成される。雄滝は、下流にある落差10mの段瀑である。
水神の滝/雌滝 2.60
水神の滝/雌滝
すいじんのたき
めだき
徳島県吉野川市川島町 地図
斜瀑 6m
吉野川
(GIGAマップル)四国28E2 
2.60
水神の滝は、徳島県吉野川市を流れる吉野川に懸かる雄滝と雌滝の二つの滝で構成される。雌滝は、上流に懸かる落差7mの斜瀑である。
閑定の滝 3.37
閑定の滝
かんじょうのたき
徳島県美馬市穴吹町 地図
分岐瀑 33m
閑定谷川/穴吹川/吉野川
友内山(1073m)
(GIGAマップル)四国28A4 
3.37
閑定の滝は、徳島県美馬市南部を流れる穴吹川支流の閑定谷に懸かる落差33mの分岐瀑である。国道492号線沿いに立つ案内に導かれ階段を上るとすぐに滝を見ることが出来る。
北又谷/無名瀑 2.50
北又谷/無名瀑
きたまたたに
むめいばく
徳島県美馬市穴吹町 地図
段瀑 5m
北又谷川/穴吹川/吉野川
(GIGAマップル)四国28A5 
2.50
徳島県美馬市南部を流れる穴吹川支流の北又川に懸かる落差5mの段瀑。不動滝を求めて北又谷を彷徨う途中、廃校となった長尾小学校の脇をすり抜けた中庭のその先で渓谷を覗き込むと小さな滝がある。草をかき分けて渓谷を下りると滝の正面に出られる。
母衣暮露滝 2.93
母衣暮露滝
ぼろぼろだき
徳島県吉野川市美郷 地図
段瀑 25m
川田川/吉野川
(GIGAマップル)四国28C4 
2.93
母衣暮露滝は、徳島県吉野川市南西部に源を発する川田川上流部に懸かる落差25mの段瀑である。その名「ぼろぼろのたき」とは、一度聞けば忘れられない印象強い名前。その名のとおりポロポロとこぼれ落ちるように流れている。
神通谷/姫の滝 3.00
神通谷/姫の滝
じんつうたに
ひめのたき
徳島県名西郡神山町上分 地図
直瀑 25m
神通谷川/鮎喰川/吉野川
雲早山(1496m)
(GIGAマップル)四国28D5 
3.00
神通谷は、徳島県神山町南部、雲早山(1495m)に源を発する神通谷川を言い、姫の滝は、神通滝登山道入り口沿いに通じる林道沿いに見られる落差25mの直瀑である。
神通谷/神通滝 3.70
神通谷/神通滝
じんつうたに
じんつうたき
徳島県名西郡神山町上分 地図
直瀑 30m
神通谷川/鮎喰川/吉野川
雲早山(1496m)
(GIGAマップル)四国28D6 
3.70
神通谷は、徳島県神山町南部、雲早山(1495m)に源を発する神通谷川を言い、神通滝は、神通谷に懸かる落差30mの直瀑である。駐車場から滝に通じる登山道はやや急で体力を要するが、途中の渓谷美は美しい。神通谷の下流には姫の滝も懸かる。
神通谷/無名瀑 2.67
神通谷/無名瀑
じんつうたに
むめいばく
徳島県名西郡神山町上分
段瀑 10m
神通谷川/鮎喰川/吉野川
雲早山(1496m)
(GIGAマップル)四国28D6 
2.67
神通谷は、徳島県神山町南部、雲早山(1495m)に源を発する神通谷川を言い、最上流部の神通滝に通じる登山道沿いに見られる落差10mの段瀑である。
神通谷/無名瀑 2.67
神通谷/無名瀑
じんつうたに
むめいばく
徳島県名西郡神山町上分
直瀑 10m
神通谷川/鮎喰川/吉野川
雲早山(1496m)
(GIGAマップル)四国28D6 
2.67
神通谷は、徳島県神山町南部、雲早山(1495m)に源を発する神通谷川を言い、最上流部の神通滝に通じる登山道沿いに見られる落差10mの直瀑である。
無名瀑 2.07
無名瀑
むめいばく
徳島県名西郡神山町上分大中尾 地図
段瀑 5m
東谷/大中尾谷川/神通谷川/鮎喰川/吉野川
(GIGAマップル)四国28D5 
2.07
徳島県神山町南西部の鮎喰川上流部(東谷)に懸かる落差5mの段瀑である。
大中尾の滝 2.50
大中尾の滝
おおなかおのたき
徳島県名西郡神山町上分大中尾
直瀑 8m
東谷/大中尾谷川/神通谷川/鮎喰川/吉野川
(GIGAマップル)四国28D5 
2.50
大中尾の滝は、徳島県神山町南西部に源を発する鮎喰川上流部(東谷)に懸かる落差8mの直瀑である。
雨乞の滝/雌滝 4.23
100選
雨乞の滝/雌滝
あまごいのたき
めたき
徳島県名西郡神山町神領 地図
段瀑 45m
高根谷川/鮎喰川/吉野川
雲早山(1496m)
(GIGAマップル)四国28E5 
4.23
雌滝は、落差45mの段瀑で、雨乞の滝を共に構成する雄滝に比べて遥かに雄大で見事である。この滝は、駐車場から幾つかの小滝を眺めながら急坂を登り詰めた先に見ることができる。少々危険だが鉄鎖を使って10m程度登れば滝の中段に立つことが出来る。
雨乞の滝/雄滝 3.27
雨乞の滝/雄滝
あまごいのたき
おたき
徳島県名西郡神山町神領 地図
直瀑 27m
高根谷川/鮎喰川/吉野川
雲早山(1496m)
(GIGAマップル)四国28E5 
3.27
雄滝は、落差27mの直瀑で、雌滝と共に雨乞の滝を構成する滝である。落差はそこそこだが、すぐ隣に懸かる雌滝に比べて水量が少ないため、地味に感じる残念な滝である。雌滝が無ければ百名滝に数えられることは無かったと思われる。
高根谷/観音滝 3.10
高根谷/観音滝
こうねだに
かんのんだき
徳島県名西郡神山町神領 地図
段瀑 8m
高根谷川/鮎喰川/吉野川
雲早山(1496m)
(GIGAマップル)四国28E5 
3.10
観音滝は、日本の滝100選・雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる連瀑の一つで、落差8mの段瀑である。
高根谷/もみじ滝 3.10
高根谷/もみじ滝
こうねだに
もみじたき
徳島県名西郡神山町神領 地図
斜瀑 10m
高根谷川/鮎喰川/吉野川
雲早山(1496m)
(GIGAマップル)四国28E5 
3.10
もみじ滝は、日本の滝100選・雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる連瀑の一つで、落差10mの滝である。
高根谷/地獄淵 2.93
高根谷/地獄淵
こうねだに
じごくぶち
徳島県名西郡神山町神領 地図
直瀑 5m
高根谷川/鮎喰川/吉野川
雲早山(1496m)
(GIGAマップル)四国28E5 
2.93
地獄淵は、日本の滝100選・雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる連瀑の一つで、落差5mの直瀑である。
高根谷/不動滝 3.10
高根谷/不動滝
こうねだに
ふどうたき
徳島県名西郡神山町神領 地図
直瀑 10m
高根谷川/鮎喰川/吉野川
雲早山(1496m)
(GIGAマップル)四国28E5 
3.10
不動滝は、日本の滝100選・雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる連瀑の一つで、落差10mの直瀑である。
高根谷/うぐいす滝 3.37
高根谷/うぐいす滝
こうねだに
うぐいすたき
徳島県名西郡神山町神領
分岐瀑 15m
高根谷川/鮎喰川/吉野川
雲早山(1496m)
(GIGAマップル)四国28E5 
3.37
うぐいす滝は、日本の滝100選・雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる連瀑の一つで、落差15mの分岐瀑である。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー