滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
滝めぐり ( 2015.03.28)
地図
白藤の滝 2.50
白藤の滝
しらふじのたき
奈良県吉野郡下市町下市 地図
分岐瀑 10m
秋野川/吉野川/紀の川
(GIGAマップル)関西81C5 
2.50
白藤の滝は、奈良県下市町を流れる秋野川本流に懸かる落差10mの分岐瀑である。滝は国道309号線沿いの蛭子神社の裏手の朱色の橋から上流に見ることができる。滝の直ぐ上流には堰堤があり景観を損ねているのが残念だ。
行者の滝 2.07
行者の滝
ぎょうじゃのたき
奈良県吉野郡下市町小路 地図
段瀑 25m
吉野川/紀の川
(GIGAマップル)関西81D5 
2.07
行者の滝は、奈良県下市町北東部の小路地区に懸かる落差25mの分岐瀑である。滝の上部には滝行目的の木樋が架けられている。その場所へと通じる赤く塗られた鉄製の階段が設けられており、その存在感が強すぎる。この滝は源義経が源頼朝の追討から逃れて都から吉野へと訪れたときに休息を取ったという言い伝えから「義経馬洗いの瀧」とも呼ばれている。
みたらい渓谷/出合滝 2.77
みたらい渓谷/出合滝
みたらいけいこく
であいたき
奈良県吉野郡天川村北角 地図
斜瀑 5m
山上川/天ノ川/十津川/熊野川
(GIGAマップル)関西88C3 
2.77
みたらい渓谷は、奈良県天川村を代表する景勝地であり、渓谷を埋め尽くすような巨岩・奇岩とその間を縫うように流れる滝とエメラルドグリーンの淵などを遊歩道を歩きながら見ることができる。出合滝は、山上川が川迫川に合流する直ぐ上流に懸かる落差5m程度の斜瀑であり、山上川に架かる国道309号線の橋の上から見下す。
みたらい渓谷/みたらいの滝 2.93
みたらい渓谷/みたらいの滝
みたらいけいこく
みたらいのたき
奈良県吉野郡天川村北角 地図
段瀑 25m
山上川/天ノ川/十津川/熊野川
(GIGAマップル)関西88C3 
2.93
みたらい渓谷は、奈良県天川村を代表する景勝地であり、渓谷を埋め尽くすような巨岩・奇岩とその間を縫うように流れる滝とエメラルドグリーンの淵などを遊歩道を歩きながら見ることができる。みたらいの滝は、出合滝の上流に懸かる落差25mの上下2段の段瀑である。渓谷入口から階段を上った先の長さ120mの吊り橋を進むと滝の姿が現れる。
みたらい渓谷/光滝 2.93
みたらい渓谷/光滝
みたらいけいこく
ひかりたき
奈良県吉野郡天川村北角 地図
直瀑 15m
山上川/天ノ川/十津川/熊野川
(GIGAマップル)関西88C3 
2.93
みたらい渓谷は、奈良県天川村を代表する景勝地であり、渓谷を埋め尽くすような巨岩・奇岩とその間を縫うように流れる滝とエメラルドグリーンの淵などを遊歩道を歩きながら見ることができる。光滝は、みたらいの滝のさらに上流に懸かる落差15mの直瀑である。滝と遊歩道の関係上、滝を横から見ることになる。
みたらい渓谷/無名瀑 2.77
みたらい渓谷/無名瀑
みたらいけいこく
むめいばく
奈良県吉野郡天川村北角 地図
斜瀑 6m
山上川/天ノ川/十津川/熊野川
(GIGAマップル)関西88C3 
2.77
みたらい渓谷は、奈良県天川村を代表する景勝地であり、渓谷を埋め尽くすような巨岩・奇岩とその間を縫うように流れる滝とエメラルドグリーンの淵などを遊歩道を歩きながら見ることができる。遊歩道は崩落している箇所があるため注意が必要。大きな淵の奥に懸かる。
みたらい渓谷/無名瀑 2.50
みたらい渓谷/無名瀑
みたらいけいこく
むめいばく
奈良県吉野郡天川村北角 地図
段瀑 5m
山上川/天ノ川/十津川/熊野川
(GIGAマップル)関西88C3 
2.50
みたらい渓谷は、奈良県天川村を代表する景勝地であり、渓谷を埋め尽くすような巨岩・奇岩とその間を縫うように流れる滝とエメラルドグリーンの淵などを遊歩道を歩きながら見ることができる。遊歩道は崩落している箇所があるため注意が必要。
白倉谷/不動滝 3.53
白倉谷/不動滝
しらくらだに
ふどうたき
奈良県吉野郡天川村北角 地図
分岐瀑 30m
白倉谷/川迫川/天ノ川/十津川/熊野川
(GIGAマップル)関西88D3 
3.53
白倉谷の不動滝は、奈良県天川村を流れる川迫川上流の白倉谷の右岸に懸かる落差30mの分岐瀑である。林道から沢を挟んで対岸に見ることができる。また滝の正面から林道を少し進むと斜面に踏み跡がある。その谷底まで5m程度を下り河原を進み浅めの流れを選んで渡渉すれば滝を間近に見上げることができる。ただ、水の少ない夏場のシーズンは木々の葉などにも遮られ、それほど見栄えは良くなく気づかずに素通りしてしまう残念な状態だった。
不動滝 2.50
不動滝
ふどうたき
奈良県吉野郡天川村広瀬 地図
分岐瀑 20m
天ノ川/十津川/熊野川
白石山(1120m)
(GIGAマップル)関西88B4 
2.50
不動滝は、奈良県天川村を流れる天ノ川の右岸に懸かる落差20mの分岐瀑。県道53号線から天ノ川を挟んだ対岸に見ることができる。県道脇のガードレールの隙間の先に木製の梯子が掛けられている。その先は踏み跡を辿れば河原に下りることができる。渡渉して対岸に渡るのは厳しい。
唐笠谷/唐笠雌滝 3.10
唐笠谷/唐笠雌滝
とがさだに
とがさめたき
奈良県五條市大塔町辻堂 地図
直瀑 30m
唐笠谷/熊野川
唐笠山(1118m)
(GIGAマップル)関西88A5 
3.10
唐笠雌滝(別称:小姫滝)は、奈良県五條市南部を流れる十津川左岸の唐笠谷に懸かる落差30mの直瀑である。国道168号沿いに懸かるが見える滝の姿は僅か。滝に通じる道はなく岩をよじ登り滝前に出る。滝の途中から大きく水が跳ねる(ヒョングリ)を見ることが出来る。この上流には唐笠雄滝(落差40m)が懸かっている。
無名瀑 2.23
無名瀑
むめいばく
奈良県五條市西吉野町西野 地図
段瀑 20m
宗川/丹生川/吉野川/紀の川
(GIGAマップル)関西88A3 
2.23
奈良県五條市西吉野町西野の国道168号線沿いで宗川の枝沢に懸かる落差20m程度の滝。滝の中段付近に延びる地道がある。
竜王の滝 2.67
竜王の滝
りゅうおうのたき
奈良県五條市西吉野町 地図
段瀑 10m
樫辻川/丹生川/吉野川/紀の川
(GIGAマップル)関西87H2 
2.67
竜王の滝は、奈良県五條市の「賀名生(あのう)梅林」北を流れる樫辻川本流に懸かる落差10mの段瀑である。木々に覆われているため滝の全貌は見えるものの撮影には厳しい。「賀名生梅林」は、丘陵を麓から中腹まで覆い尽くす程の2万本の梅が咲き誇る奈良県下有数の梅林として知られる。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー