滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
御在所山(1210m)
地図
蒼滝 3.80
蒼滝
あおたき
三重県三重郡菰野町菰野 地図
直瀑 50m
北谷/三滝川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西36G6 
3.80
蒼滝は、三重県菰野町西部に聳える御在所山(1210m)に源を発する三滝川に懸かる落差50mの直瀑である。現流域から続く花崗岩質の岩肌を流れるため水の透明度が極めて高い。滝の下には巨大な岩がゴロゴロしておりその水が流れており非常に清々しい。県境に聳える御在所山に通じるロープウェイの山麓駅(湯の山温泉駅)は観光客も多いが、遊歩道が崩落してから登山道経由でなければ辿り着けなくなったためか、滝周辺は人が少ないように感じる。三滝川の名の由来は源流の蒼滝、潜戸の滝、百間滝である。
三段の滝 2.93
三段の滝
さんだんのたき
三重県三重郡菰野町菰野 地図
段瀑 9m
井戸谷/三滝川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西54F1 
2.93
三段の滝は、三重県菰野町西部に聳える御在所山(1210m)に源を発する三滝川支流の井戸谷に懸かる落差9mの段瀑である。
百間滝 2.67
百間滝
ひゃっけんだき
三重県三重郡菰野町菰野 地図
分岐瀑 70m
東多古知谷/三滝川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西54F1 
2.67
百間滝は、三重県菰野町西部に聳える御在所山(1210m)に源を発する三滝川に懸かる落差70mの分岐瀑である。渇水期になると涸れ滝のような状態になる。三滝川の名の由来は源流の蒼滝、潜戸の滝、百間滝である。
元越大滝 3.10
元越大滝
もとこしおおたき
滋賀県甲賀市土山町大河原 地図
分岐瀑 15m
元越谷/野洲川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西54F1 
3.10
元越大滝は、滋賀県甲賀市東部に聳える御在所岳(1210m)に源を発する野洲川の支流である元越谷に懸かる落差15mの分岐瀑である。
上谷尻谷大滝 -.--
上谷尻谷大滝
かみたにじりたにおおたき
滋賀県東近江市佐目町
段瀑 -m
上谷尻谷/神崎川/愛知川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西36F5 
上谷尻谷大滝は、滋賀県東近江市南東部に聳える御在所山(1210m)に源を発する神崎川源流部の上谷尻谷に懸かる段瀑である。
姫ヶ滝 2.93
姫ヶ滝
ひめがたき
滋賀県東近江市佐目町 地図
段瀑 40m
ハチス谷/佐目子谷川/愛知川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)中部47E5 
2.93
姫ヶ滝は、滋賀県東近江市南東部に聳える御在所山(1210m)に源を発する佐目子谷川の枝沢に懸かる落差40mの段瀑である。
大瀞の滝 -.--
大瀞の滝
おおとろのたき
滋賀県東近江市杠葉尾町 地図
直瀑 2m
神崎川/愛知川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西36F5 
大瀞の滝は、滋賀県東近江市南東部に聳える御在所山(1210m)に源を発する神崎川に懸かる落差2mの直瀑である。
白滝 -.--
白滝
しらたき
滋賀県東近江市杠葉尾町 地図
斜瀑 8m
白滝谷/神崎川/愛知川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西36F5 
白滝は、滋賀県東近江市南東部に聳える御在所山(1210m)に源を発する神崎川の支流である白滝谷に懸かる落差8mの斜瀑である。
天狗滝 3.97
天狗滝
てんぐたき
滋賀県東近江市杠葉尾町 地図
直瀑 10m
神崎川/愛知川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)中部47F5 
3.97
天狗滝は、滋賀県東近江市東部に聳える御在所山(1210m)に源を発する神崎川に懸かる落差10mの直瀑である。滝は切り立った岩壁の中を流れ落ち、その先はエメラルドグリーンの淵が広がる。
魚止滝 3.10
魚止滝
うおどめたき
滋賀県東近江市甲津畑町 地図
分岐瀑 -m
魚止谷/神崎川/愛知川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西36F6 
3.10
魚止滝は、滋賀県東近江市南東部に聳える御在所山(1210m)に源を発する神崎川源流部の魚止谷に懸かる分岐瀑である。
クラシ谷大滝 -.--
クラシ谷大滝
くらしだにおおたき
滋賀県東近江市甲津畑町
分岐瀑 30m
クラシ谷/神崎川/愛知川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西36F6 
クラシ谷大滝は、滋賀県東近江市南東部に聳える御在所山(1210m)に源を発する神崎川源流部のクラシ谷に懸かる落差30mの分岐瀑である。
登谷の滝 3.20
登谷の滝
のぼりたにのたき
滋賀県東近江市甲津畑町 地図
直瀑 6m
登谷/和南川/愛知川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西36D6 
3.20
登谷の滝は、滋賀県東近江市南部を流れる和南川上流部の登谷に懸かる落差6mの直瀑である。
萱尾不動滝 2.33
萱尾不動滝
かやおふどうたき
滋賀県東近江市萱尾町 地図
直瀑 10m
不動谷/愛知川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西36E5 
2.33
萱尾不動滝は、滋賀県東近江市の永源寺ダム湖の最奥部の不動谷に懸かる落差10mの直瀑である。滝のすぐ上に架かる橋の上からの撮影は×。大瀧神社から杉林を抜け、薮を払いながら進むと堰堤がある。堰堤を伝って橋の真横まで進むと、橋の下に不動滝の全貌を見ることが出来る。
稲ヶ谷/稲ヶ谷の滝 3.63
稲ヶ谷の滝
稲ヶ谷(いながたに)
いながたにのたき
滋賀県甲賀市土山町大河原 地図
段瀑 20m
稲ヶ谷/野洲川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西54E1 
3.63
稲ヶ谷の滝は、滋賀県甲賀市東部に聳える御在所岳(1210m)に源を発する野洲川支流の稲ヶ谷に懸かる落差20mの段瀑である。
稲ヶ谷/無名瀑 2.50
稲ヶ谷/無名瀑
稲ヶ谷(いながたに)
むめいばく
滋賀県甲賀市土山町大河原
直瀑 4m
稲ヶ谷/野洲川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西54E1 
2.50
稲ヶ谷/無名瀑 2.50
稲ヶ谷/無名瀑
稲ヶ谷(いながたに)
むめいばく
滋賀県甲賀市土山町大河原
直瀑 4m
稲ヶ谷/野洲川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西54E1 
2.50
風越谷/風越谷大滝 3.20
風越谷大滝
風越谷(かぜこしたに)
かぜこしたにおおたき
滋賀県東近江市杠葉尾町 地図
直瀑 -m
風越谷/愛知川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西36F5 
3.20
風越谷大滝は、滋賀県東近江市を流れる愛知川の枝沢である風越谷に懸かる直瀑である。
風越谷/風越谷不動滝 3.53
風越谷不動滝
風越谷(かぜこしたに)
かぜこしだにふどうたき
滋賀県東近江市杠葉尾町 地図
段瀑 12m
風越谷/愛知川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西36F5 
3.53
風越谷不動滝は、滋賀県東近江市南東部に聳える御在所山(1210m)に源を発する風越谷に懸かる落差12mの段瀑である。
水木谷/水木谷の滝 3.37
水木谷/水木谷の滝
水木谷(みずきたに)
みずきたにのたき
滋賀県甲賀市土山町大河原 地図
直瀑 10m
水木谷/稲ヶ谷/野洲川/琵琶湖/瀬田川/宇治川/淀川
御在所山(1210m)
(GIGAマップル)関西54E1 
3.37
水木谷の滝は、滋賀県甲賀市東部に聳える御在所山(1210m)に源を発する野洲川支流の水木谷に懸かる落差10mの直瀑である。国道477号(鈴鹿スカイライン)で県境から2km程度西側の場所で道路脇に小さな駐車スペースがある。その傍らに「水木谷の滝5分」の案内板が立つ。目の前の沢は稲ヶ谷で、水木谷は橋の手前で分岐している小さな沢だ。その沢には明瞭な道はなく、ガレ場と岩場の連続、そして数回の渡渉が必要となる。案内板が示す「5分」とはいかず約15分程度で滝に到着した。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー