滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
国師ヶ岳(2592m)
地図
徳和渓谷/愛染の滝 2.93
愛染の滝
徳和渓谷(とくわけいこく)
あいぞめのたき
山梨県山梨市三富徳和
段瀑 7m
徳和川/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G4 
2.93
徳和渓谷は、山梨市を流れる笛吹川支流の徳和川上流部の渓谷である。愛染の滝は、徳和川に懸かる落差7mの段瀑である。
徳和渓谷/乾門の滝 2.93
乾門の滝
徳和渓谷(とくわけいこく)
けんもんのたき
山梨県山梨市三富徳和
直瀑 5m
徳和川/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G4 
2.93
徳和渓谷は、山梨市を流れる笛吹川支流の徳和川上流部の渓谷である。乾門の滝は、徳和川に懸かる落差5mの直瀑である。
徳和渓谷/荒神の滝 2.83
荒神の滝
徳和渓谷(とくわけいこく)
こうじんのたき
山梨県山梨市三富徳和
分岐瀑 12m
徳和川/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G4 
2.83
徳和渓谷は、山梨市を流れる笛吹川支流の徳和川上流部の渓谷である。荒神の滝は、徳和川に懸かる落差12mの分岐瀑である。
徳和渓谷/胴切の滝 3.03
胴切の滝
徳和渓谷(とくわけいこく)
どうきりのたき
山梨県山梨市三富徳和
分岐瀑 3m
徳和川/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G4 
3.03
徳和渓谷は、山梨市を流れる笛吹川支流の徳和川上流部の渓谷である。胴切の滝は、徳和川に懸かる落差3mの分岐瀑である。
徳和渓谷/栃山之滝 3.10
栃山之滝
徳和渓谷(とくわけいこく)
とちやまのたき
山梨県山梨市三富徳和
分岐瀑 14m
徳和川/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G4 
3.10
徳和渓谷は、山梨市を流れる笛吹川支流の徳和川上流部の渓谷である。栃山之滝は、徳和川に懸かる落差14mの斜瀑である。
徳和渓谷/長尾の滝 2.93
長尾の滝
徳和渓谷(とくわけいこく)
ながおのたき
山梨県山梨市三富徳和
分岐瀑 5m
徳和川/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G4 
2.93
徳和渓谷は、山梨市を流れる笛吹川支流の徳和川上流部の渓谷である。長尾の滝は、徳和川に懸かる落差5mの分岐瀑である。
徳和渓谷/白虎の滝 3.10
白虎の滝
徳和渓谷(とくわけいこく)
びゃっこのたき
山梨県山梨市三富徳和
段瀑 15m
徳和川/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G4 
3.10
徳和渓谷は、山梨市を流れる笛吹川支流の徳和川上流部の渓谷である。白虎の滝は、徳和川に懸かる落差15mの段瀑である。
徳和渓谷/夢窓の滝 3.10
夢窓の滝
徳和渓谷(とくわけいこく)
むそうのたき
山梨県山梨市三富徳和 地図
段瀑 10m
徳和川/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G4 
3.10
徳和渓谷は、山梨市を流れる笛吹川支流の徳和川上流部の渓谷である。夢窓の滝は、徳和渓谷に懸かる落差10mの段瀑である。
徳和渓谷/柳滝 2.50
柳滝
徳和渓谷(とくわけいこく)
やなぎたき
山梨県山梨市三富徳和
直瀑 4m
徳和川/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G4 
2.50
徳和渓谷は、山梨市を流れる笛吹川支流の徳和川上流部の渓谷である。柳滝は、徳和川に懸かる落差4mの直瀑である。
徳和渓谷/龍神の滝 2.67
龍神の滝
徳和渓谷(とくわけいこく)
りゅうじんのたき
山梨県山梨市三富徳和 地図
直瀑 10m
徳和川/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G4 
2.67
徳和渓谷は、山梨市を流れる笛吹川支流の徳和川上流部の渓谷である。龍神の滝は、徳和川に懸かる落差10mの直瀑である。
西沢渓谷/魚留滝 2.67
西沢渓谷/魚留滝
西沢渓谷(にしざわけいこく)
うおどめたき
山梨県山梨市三富上釜口 地図
段瀑 7m
西沢/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G2 
2.67
魚留滝は、西沢渓谷本流に懸かる落差7m程度の段瀑である。三重の滝のすぐ下流に懸かり、三重の滝の観瀑台をさらに進んで俯瞰することになる。
西沢渓谷/ウナギ床 2.77
西沢渓谷/ウナギ床
西沢渓谷(にしざわけいこく)
うなぎどこ
山梨県山梨市三富上釜口
渓流瀑 2m
西沢/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G2 
2.77
ウナギ床は、西沢渓谷本流に懸かる落差2m程度の渓流瀑である。滑らかな岩床の上を勢いよく流れる水の姿が印象的だ。
西沢渓谷/大久保の滝 3.27
西沢渓谷/大久保の滝
西沢渓谷(にしざわけいこく)
おおくぼのたき
山梨県山梨市三富上釜口 地図
直瀑 30m
西沢/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G2 
3.27
大久保の滝は、西沢渓谷の右岸から合流する大久保沢に懸かる落差30mの直瀑である。遊歩道から対岸に見える。
西沢渓谷/貞泉の滝 2.77
西沢渓谷/貞泉の滝
西沢渓谷(にしざわけいこく)
ていせんのたき
山梨県山梨市三富上釜口
渓流瀑 8m
西沢/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G2 
2.77
貞泉の滝は、西沢渓谷本流に懸かる落差8m程度の渓流瀑である。
西沢渓谷/七ツ釜五段滝 4.67
100選
西沢渓谷/七ツ釜五段滝
西沢渓谷(にしざわけいこく)
ななつがまごだんたき
山梨県山梨市三富上釜口 地図
段瀑 50m
西沢/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G2 
4.67
七ツ釜五段滝は、渓谷を代表する落差50mの段瀑であり、途中の滝壺にはエメラルドグリーンの水を湛えている。日本の渓谷の中で最も訪れたかった渓谷の一つであり、人気も高く、訪れる観光客は多い。新緑あるいは紅葉のシーズンであればより素晴らしい絶景が期待できる。
西沢渓谷/不動滝 2.93
西沢渓谷/不動滝
西沢渓谷(にしざわけいこく)
ふどうたき
山梨県山梨市三富上釜口 地図
直瀑 8m
西沢/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G2 
2.93
不動滝は、西沢渓谷最深部の本流に懸かる落差8mの直瀑である。
西沢渓谷/母体渕 2.77
西沢渓谷/母体渕
西沢渓谷(にしざわけいこく)
ぼたいぶち
山梨県山梨市三富上釜口
渓流瀑 3m
西沢/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G2 
2.77
母体渕は、西沢本流に懸かる落差3mの渓流瀑である。
西沢渓谷/三重の滝 3.63
西沢渓谷/三重の滝
西沢渓谷(にしざわけいこく)
みえのたき
山梨県山梨市三富上釜口 地図
段瀑 7m
西沢/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G2 
3.63
三重の滝は、西沢に懸かる落差7mを三段に落ちる段瀑である。
西沢渓谷/龍神の滝 3.10
西沢渓谷/龍神の滝
西沢渓谷(にしざわけいこく)
りゅうじんのたき
山梨県山梨市三富上釜口 地図
段瀑 6m
西沢/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G2 
3.10
龍神の滝は、西沢本流に懸かる落差6mの段瀑である。
西沢渓谷/恋糸の滝 1.90
西沢渓谷/恋糸の滝
西沢渓谷(にしざわけいこく)
れんしのたき
山梨県山梨市三富上釜口 地図
段瀑 100m
西沢/笛吹川/富士川
国師ヶ岳(2592m)
(GIGAマップル)関東68G2 
1.90
恋糸の滝は、西沢右岸に懸かる落差100mの段瀑である。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー