滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
赤城山(1828m)
地図
小滝 2.50
小滝
こたき
群馬県前橋市粕川町 地図
直瀑 5m
粕川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H2 
2.50
小滝は、群馬県前橋市北部に聳える赤城山(1828m)の小沼から流れ出る粕川に懸かる落差5mの直瀑である。
朝日滝 2.93
朝日滝
あさひたき
群馬県前橋市苗ケ島町 地図
段瀑 10m
荒砥川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H3 
2.93
朝日滝は、群馬県前橋市北部を流れる荒砥川に懸かる落差10mの段瀑である。赤城山小沼に通じる県道16号を進み忠治温泉。県道沿いの「旅籠 忠治館」の裏の沢に滝にかかるが、周辺の土地は私有地のため無許可では滝を見ることも近づくこともできない。
亀割の滝 2.93
亀割の滝
かめわりのたき
群馬県前橋市苗ケ島町 地図
直瀑 15m
粕川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H2 
2.93
亀割の滝は、群馬県前橋市北部を流れる粕川に懸かる落差15mの直瀑である。
空滝 2.33
空滝
からたき
群馬県前橋市苗ケ島町
分岐瀑 -m
荒砥川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H3 
2.33
空滝は、群馬県前橋市北部を流れる荒砥川に懸かる滝である。
伽羅の滝 -.--
伽羅の滝
からのたき
群馬県前橋市苗ケ島町 地図
その他 -m
粕川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H2 
伽羅の滝は、群馬県前橋市北部を流れる粕川に懸かる滝である。
正念滝 -.--
正念滝
しょうねんたき
群馬県前橋市苗ケ島町
その他 -m
粕川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
正念滝は、群馬県前橋市北部を流れる粕川に懸かる滝である。
玉簾の滝 2.93
玉簾の滝
たますだれのたき
群馬県前橋市苗ケ島町
分岐瀑 7m
荒砥川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H3 
2.93
錦の滝 -.--
錦の滝
にしきのたき
群馬県前橋市苗ケ島町
その他 -m
粕川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
錦の滝は、群馬県前橋市北部を流れる粕川に懸かる滝である。
二段の滝 -.--
二段の滝
にだんのたき
群馬県前橋市苗ケ島町
段瀑 -m
粕川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
二段の滝は、群馬県前橋市北部を流れる粕川に懸かる段瀑である。
夫婦滝 -.--
夫婦滝
めおとたき
群馬県前橋市苗ケ島町
その他 15m
粕川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H3 
夫婦滝は、群馬県前橋市北部を流れる粕川に懸かる落差15mの滝である。
ももわれの滝 -.--
ももわれの滝
ももわれのたき
群馬県前橋市苗ケ島町
その他 -m
粕川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
ももわれの滝は、群馬県前橋市北部を流れる粕川に懸かる滝である。
苔の滝 -.--
苔の滝
こけのたき
群馬県沼田市利根町根利
その他 -m
赤城沢/根利川/片品川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
苔の滝は、群馬県沼田市を流れる根利川の枝沢である赤城沢に懸かる滝である。
しぶ滝 -.--
しぶ滝
しぶたき
群馬県沼田市利根町根利
その他 -m
赤城川/片品川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
しぶ滝は、群馬県沼田市を流れる赤城川に懸かる滝である。
銚子の滝 3.20
銚子の滝
ちょうしのたき
群馬県沼田市利根町根利 地図
直瀑 15m
赤城川/片品川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H1 
3.20
銚子の滝は、群馬県沼田市を流れる赤城川に懸かる落差15mの直瀑である。
ゴロスの滝 3.20
ゴロスの滝
ごろすのたき
群馬県沼田市利根町砂川 地図
分岐瀑 10m
赤城川/片品川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東93H6 
3.20
ゴロスの滝は、群馬県沼田市南東部に聳える赤城山(1828m)に源を発する赤城川に懸かる分岐瀑である。
砂川大滝 3.80
砂川大滝
すながわおおたき
群馬県沼田市利根町砂川 地図
分岐瀑 30m
赤城川/片品川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東93H6 
3.80
砂川大滝は、群馬県沼田市南東部に聳える赤城山(1828m)に源を発する赤城川本流に懸かる落差30mの分岐瀑である。
中滝 3.10
中滝
なかたき
群馬県沼田市利根町砂川 地図
直瀑 20m
赤城川/片品川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東93H6 
3.10
中滝は、群馬県沼田市南東部に聳える赤城山(1828m)に源を発する赤城川に懸かる落差20mの直瀑である。
湧玉の滝 3.63
湧玉の滝
わくたまのたき
群馬県渋川市北橘町下箱田 地図
伏流瀑 2m
利根川
赤城山(1828m)
(GIGAマップル)関東86E4 
3.63
湧玉の滝は、群馬県渋川市北橘町下箱田にある木曽三社神社境内に懸かる落差2mの伏流瀑である。この地の北東に聳える日本百名山・赤城山から流れ出た湧き水の一つで、水は浅い川となって境内を横切り鯉の泳ぐ小さな池に流れ込んでいる。
石段の滝 3.20
石段の滝
いしだんのたき
群馬県渋川市赤城町
段瀑 -m
沼尾川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
3.20
石段の滝は、群馬県渋川市を流れる沼尾川に懸かる滝である。
蛇腹岩の滝 2.60
蛇腹岩の滝
じゃばらいわのたき
群馬県渋川市赤城町 地図
直瀑 5m
沼尾川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86G2 
2.60
スズランの滝 2.93
スズランの滝
すずらんのたき
群馬県渋川市赤城町 地図
直瀑 7m
沼尾川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86G2 
2.93
スズランの滝は、群馬県渋川市を流れる沼尾川に懸かる落差7mの直瀑である。
潜上の滝 -.--
潜上の滝
せんじょうのたき
群馬県渋川市赤城町
その他 5m
沼尾川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
潜上の滝は、群馬県渋川市を流れる沼尾川に懸かる落差5mの滝である。
トマの滝 2.67
トマの滝
とまのたき
群馬県渋川市赤城町 地図
直瀑 6m
沼尾川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86G1 
2.67
トマの滝は、群馬県渋川市を流れる沼尾川に懸かる落差6mの直瀑である。
長壷の滝 -.--
長壷の滝
ながつぼのたき
群馬県渋川市赤城町
その他 -m
沼尾川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
長壷の滝は、群馬県渋川市を流れる沼尾川に懸かる滝である。
夫婦滝 -.--
夫婦滝
めおとたき
群馬県渋川市赤城町
その他 -m
沼尾川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
夫婦滝は、群馬県渋川市を流れる沼尾川に懸かる滝である。
大猿川渓谷/旭の滝 3.20
大猿川渓谷/旭の滝
大猿川渓谷(おおさるがわけいこく)
あさひのたき
群馬県前橋市粕川町 地図
直瀑 7m
大猿川/粕川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H3 
3.20
旭の滝はその渓谷に懸かる落差7m程度の直瀑であり、渓谷の最下流に位置する。渓谷に降り立ち100m程上流に進む。ゴツゴツと鋭く切り立った岩盤の隙間から勢いよく滝が流れている。落差は小さいながらも気持ちのよい滝である。乙女の滝と大猿の滝は遙か上流である。
大猿川渓谷/大猿の滝 3.10
大猿川渓谷/大猿の滝
大猿川渓谷(おおさるがわけいこく)
おおさるのたき
群馬県前橋市粕川町 地図
分岐瀑 10m
大猿川/粕川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H2 
3.10
大猿の滝はその渓谷の冠名を持つ落差10mの分岐瀑である。この渓谷の最上流に位置する滝である。乙女の滝から登山道を15分程度進む。滝の手前50m程度の場所に案内板。その先は足元は良くないが斜面を伝っていくと滝を間近に見ることが出来る。公称10mとあるが、それ以上の大きさを感じる滝だ。周囲の赤土でできた岩盤も特徴的だ。
大猿川渓谷/乙女の滝 3.80
大猿川渓谷/乙女の滝
大猿川渓谷(おおさるがわけいこく)
おとめのたき
群馬県前橋市粕川町 地図
直瀑 5m
大猿川/粕川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H2 
3.80
乙女滝はその渓谷に懸かる落差5m程度の直瀑である。滝の規模は小さいが、滝口から放たれた水が大きく跳ね上がる姿は非常に個性的であり、暫く眺めていても飽きることがない。登山道から見下ろすのも良いが、一度渓谷に降りて滑りやすい足下に注意しながら滝の真下に行くことができる。真夏にはその滝を全身に浴びたくなるだろう。(想像以上に水が重たい…だが最高だ!)
滝沢/修行の滝 3.03
滝沢/修行の滝
滝沢(たきざわ)
しゅぎょうのたき
群馬県前橋市粕川町 地図
直瀑 5m
粕川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H3 
3.03
修行の滝は、群馬県前橋市北部を流れる粕川に懸かる直瀑である。
滝沢/滝の白糸 1.90
滝沢/滝の白糸
滝沢(たきざわ)
たきのしらいと
群馬県前橋市粕川町 地図
直瀑 2m
粕川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H3 
1.90
滝の白糸は、群馬県前橋市北部に聳える日本百名山・赤城山(1828m)の小沼に源を発する滝沢(粕川上流部)の左岸に懸かる落差2mの小さな滝である。迫り出した大岩の上を滑り落ちた水が白糸を垂らしたように落ちている。この沢を代表する不動大滝に通じる登山道の途中に見ことが出来るが、この場所で足を止めてゆっくりと滝を眺めていく人は少ない。
滝沢/不動大滝 4.40
滝沢/不動大滝
滝沢(たきざわ)
ふどうおおたき
群馬県前橋市粕川町 地図
直瀑 32m
粕川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H3 
4.40
不動大滝は、群馬県前橋市北部に聳える日本百名山・赤城山(1828m)の火口湖である小沼に源を発する滝沢(粕川上流部)に懸かる落差32mの直瀑である。周囲の岩盤が滝壺を取り囲むようにそそり立ち、その中央の岩の僅な隙間から勢いよく水が放たれている。滝の直下は比較的開けている。その中を飛沫が充満しマイナスイオンたっぷりといった様子。撮影には少々厳しい。滝壺は水遊びに興じる子供達の歓声が響く。
滝沢/恵の滝 1.90
滝沢/恵の滝
滝沢(たきざわ)
めぐみのたき
群馬県前橋市粕川町 地図
斜瀑 3m
粕川/広瀬川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86H3 
1.90
恵の滝は、群馬県前橋市北部に聳える日本百名山・赤城山(1828m)の小沼に源を発する滝沢(粕川上流部)の左岸に懸かる落差3mの小さな滝である。滝沢不動尊に向かう途中右手にある滝だが、空滝であったため、行きには滝の存在に気付かなかった。帰りに滝名が書かれた板に気付いて滝と知った。この時は岩肌が僅かに湿っていた程度。
棚下不動滝/雄滝 4.50
100選
棚下不動滝/雄滝
棚下不動滝(たなしたふどうたき)
おたき
群馬県渋川市赤城町棚下 地図
直瀑 37m
鈩沢川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86F1 
4.50
棚下不動滝の雄滝は、群馬県渋川市東部に聳える日本百名山・赤城山(1828m)北西麓を流れる利根川によりできた河岸段丘に懸かる落差37mの直瀑である。日本の滝100選にも選ばれている。大きく迫り出した岩盤の上から勢いよく吹き出した豪快な滝である。滝の裏手は広い空洞となっており不動奥院が祀られており、その場所から裏見することもできるが、その岩盤の迫力に圧倒され恐怖心さえ感じる。滝と洞窟を中心に周回が可能な参道があり、色々な角度からこの滝を眺めることができる。200m程度北の沢には雌滝が懸かっている。また、駐車場入口付近に不動明王が彫られた巨岩がある。これは2011年3月11日の東日本大震災の地震で断崖から落ちてきた推定200トンの岩石だそうだ。
棚下不動滝/雌滝 2.60
棚下不動滝/雌滝
棚下不動滝(たなしたふどうたき)
めたき
群馬県渋川市赤城町棚下 地図
直瀑 40m
鈩沢川/利根川
赤城山(黒檜山1828m)
(GIGAマップル)関東86F1 
2.60
棚下不動滝の雌滝は、群馬県渋川市東部に聳える日本百名山・赤城山(1828m)北西麓の利根川による河岸段丘に懸かる落差40mの直瀑である。南方200m程度の沢に懸かる雄滝に通じる参道入口の鳥居から遠望する。近寄れるかどうかは不明。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー