滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
高野山(1009m)
地図
金剛の滝 3.53
金剛の滝
こんごうのたき
和歌山県伊都郡かつらぎ町花園新子 地図
分岐瀑 20m
有田川
高野山(楊柳山1009m)
(GIGAマップル)関西87E6 
3.53
金剛の滝は、和歌山県かつらぎ町南部を流れる有田川本流に懸かる落差20mの分岐瀑である。本流に懸かる滝であるため水量は豊富で豪快に流れ落ちている。滝の前には吊橋が設置され対岸に渡ることが出来る。しかし、吊橋と滝との間に「やえん」(人力ロープウェイ ※ただし故障中)が横たわっており撮影には邪魔となる。滝の左岸には高さ5~6mの水車、滝の背後には恐竜のオブジェなど人工物が多いのが印象。滝自体は素晴らしいのだが。
大滝 3.37
大滝
おおたき
和歌山県伊都郡高野町大滝 地図
直瀑 15m
御殿川/有田川
高野山(楊柳山1009m)
(GIGAマップル)関西87F5 
3.37
大滝は、和歌山県高野町の高野山に源を発する御殿川に懸かる落差15mの直瀑である。かつては上下二段の滝であり上段を雄滝、下段を雌滝と呼んでいたが、現在、下段は土砂や岩石により埋まり、かつての姿を見ることはできない。滝は、駐車スペースから少し下りた場所から見下ろすことになる。その脇から踏み跡を辿って沢に近づくこともできるが、その場所からのこの滝の観望は良くないが、ゴマ滝の最下段の流れを見ることができる。
ゴマ滝 2.67
ゴマ滝
ごまたき
和歌山県伊都郡高野町大滝 地図
段瀑 23m
瀬川/御殿川/有田川
高野山(楊柳山1009m)
(GIGAマップル)関西87F5 
2.67
ゴマ滝は、和歌山県高野町南部を流れる御殿川に懸かる大滝(落差15m)の滝壺のすぐ下流で合流する瀬川に懸かる落差23mの段瀑である。御殿川に合流する地点に懸かる斜瀑の部分と護岸整備されてしまった100m程度の区間の上流に懸かる部分と大きく2つに分かれる。上段については瀬川に架かる橋の上から眺めることが可能だが、木々に覆われるため見づらいのが難点。下段は大滝の観瀑台脇から踏み跡を辿って斜面を下りると見ることができる。
鶏渕の滝 3.00
鶏渕の滝
とりぶちのたき
和歌山県伊都郡高野町高野山 地図
斜瀑 12m
一ノ枝川/御殿川/有田川
高野山(楊柳山1009m)
(GIGAマップル)関西87F4 
3.00
鶏渕の滝は、和歌山県高野町南部、高野山に源を発する一ノ枝川に懸かる落差12mの斜瀑である。旧国道371号線沿いにありガードレール越しに見下ろすことになるが渓谷の大部分が木々に覆われいるため、葉が生い茂る時期に見るのは難しそうだ。年配の地元の方から聞いた話では、子供の頃渕でよく遊んだという。残念ながら下り口を見つけることはできなかった。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー