滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
三峰山(1235m)
地図
小黒田不動滝 3.20
小黒田不動滝
おぐろだふどうたき
三重県津市美杉町川上 地図
段瀑 10m
小黒田谷/坂本川/雲出川
三峰山(1235m)
(GIGAマップル)中部14C3 
3.20
小黒田不動滝は、三重県津市南西部に聳える三峰山(1235m)の北西麓を流れる坂本川の枝沢に懸かる落差10mの段瀑である。坂本川沿いの道を2.3km程度進んだ場所に不動尊が祀られている。滝は50m程度奥にあり遊歩道が通じている。滝に近づいて初めて二段の滝であることが分かる。
緑谷の滝 2.93
緑谷の滝
ろくだにのたき
三重県津市美杉町川上 地図
段瀑 13m
緑谷/坂本川/雲出川
三峰山(1235m)
(GIGAマップル)中部14C3 
2.93
三重県津市南西部に聳える三峰山(1235m)に源を発する坂本川の枝沢である緑谷に懸かる落差13mの段瀑であり、名称は仮に「緑谷の滝」と呼ぶ。滝は橋から50m程度奥に懸かっているがその途中の谷の荒廃が酷く、谷に横たわる倒木を潜って滝に近づくも、倒木が重なり、なおかつ藪が茂って、その姿を覆い隠している。
ワサビ谷不動滝 2.93
ワサビ谷不動滝
わさびたにふどうたき
三重県松阪市飯高町月出 地図
段瀑 10m
ワサビ谷/月出川/櫛田川
三峰山(1235m)
(GIGAマップル)中部14B4 
2.93
ワサビ谷不動滝は、三重県松阪市を流れる月出川の枝沢であるワサビ谷に懸かる落差10mの段瀑である。
荒滝 2.93
荒滝
あらたき
三重県松阪市飯高町赤桶 地図
段瀑 9m
西股/庄司谷川/櫛田川
三峰山(1235m)
(GIGAマップル)中部14D3 
2.93
荒滝は、三重県松阪市飯高町赤桶地区の奥にある荒滝不動尊の境内奥に懸かる落差9mの段瀑である。国道166号線から国道422号線に入り北上し終点にある荒滝不動尊は、ツツジの名所として知られている。その境内を縦断し進むこと15分程度で奥の院とその手前にある荒滝に到着する。境内にイラストマップはあるが、実際のルートが明瞭ではないので注意が必要だ。
浪切不動滝 2.50
浪切不動滝
なみきりふどうたき
三重県松阪市飯高町赤桶 地図
分岐瀑 5m
西股/庄司谷川/櫛田川
三峰山(1235m)
(GIGAマップル)中部14D4 
2.50
浪切不動滝は、三重県松阪市飯高町赤桶地区を流れる庄司谷川西股に懸かる落差5mの分岐瀑である。国道422号線から県道695号線が分岐する付近の国道脇にあるが、滝口の奥には堰堤、滝の周辺は石積み、滝下の両岸はブロックメッシュウォールで人工的に固められており、かつての面影はなくなっているのではないかと思う。残念な滝だ。滝の右岸の石積みの上には祠があり不動明王が祀られている。
若宮八幡宮/しづめ滝 2.60
しづめ滝
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)
しづめたき
三重県津市美杉町川上 地図
渓流瀑 4m
白山谷/雲出川
三峰山(1235m)
(GIGAマップル)中部14C3 
2.60
しづめ滝は、三重県津市南西部に聳える三峰山(1235m)東麓に源を発する白山谷に懸かる落差4mの渓流瀑である。若宮八幡宮の社務所の脇をすり抜け白山谷沿いに歩くこと数分程度でこの滝に到着するが、油断すると気付かずに通過してしまう。遊歩道入口付近に掲げられたマップに記載された場所と異なるので注意。
若宮八幡宮/白糸の滝 2.50
白糸の滝
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)
しらいとのたき
三重県津市美杉町川上 地図
分岐瀑 20m
白山谷/雲出川
三峰山(1235m)
(GIGAマップル)中部14C3 
2.50
白糸の滝は、三重県津市南西部に聳える三峰山(1235m)北東麓に源を発する白山谷に懸かる落差20mの分岐瀑である。若宮八幡宮の社務所から左手に架かる橋を渡って遊歩道を進む。
若宮八幡宮/瑞雲滝 3.80
若宮八幡宮/瑞雲滝
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)
ずいうんたき
三重県津市美杉町川上 地図
段瀑 20m
修験業谷/白山谷/雲出川
三峰山(1235m)
(GIGAマップル)中部14C3 
3.80
瑞雲滝は、三重県津市南西部に聳える三峰山(1235m)東麓に源を発する修験業谷に懸かる落差20mの段瀑である。若宮八幡宮の社務所の脇をすり抜け白山谷沿いに歩くこと10分程度のはらい滝を過ぎた辺りから道は登山道らしくなる。5分程度歩くと分岐の案内板に従い白山谷を渡渉して分かりづらい登山道をさらに10分程度進むと滝の姿が見える。滝の下流150m程度場所に沢に下りる踏み跡程度の道を進み岩場を伝って滝に近づく。滝は三段滝のようだが、滝壺から見える姿は二段である。
若宮八幡宮/二九八の滝 -.--
二九八の滝
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)
にくやのたき
三重県津市美杉町川上 地図
分岐瀑 20m
大宮谷/雲出川
三峰山(1235m)
(GIGAマップル)中部14C1 
二九八の滝は、三重県津市南西部に聳える三峰山(1235m)東麓に源を発する大宮谷に懸かる落差20mの分岐瀑である。若宮八幡宮の鳥居前の駐車場から石段で雲出川の沢に下りた後、渡渉して対岸の枝沢沿いに伸びる登山道を進む。変わった滝名だが滝のある場所に事務的に振られた番号「298」の前にあることが由来という。
若宮八幡宮/はらい滝 3.53
若宮八幡宮/はらい滝
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)
はらいたき
三重県津市美杉町川上 地図
分岐瀑 13m
白山谷/雲出川
三峰山(1235m)
(GIGAマップル)中部14C3 
3.53
はらい滝は、三重県津市南西部に聳える三峰山(1235m)東麓に源を発する白山谷に懸かる落差13mの分岐瀑である。若宮八幡宮の社務所の脇をすり抜け白山谷沿いに歩くこと10分程度でこの滝に到着する。この滝の前には橋が架けられていたが、5~6年前に崩落してしまったようで橋の土台だけが残っている(2018年現在)。橋の土台まで斜面を下り川が狭まった場所に顔を出している岩を伝って対岸に渡れば、滝壺に近づくことができる。この滝のすぐ下流には夫婦滝が懸かっている。
若宮八幡宮/みそぎ滝 3.27
若宮八幡宮/みそぎ滝
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)
みそぎたき
三重県津市美杉町川上 地図
斜瀑 6m
梯子谷/雲出川
三峰山(1235m)
(GIGAマップル)中部14C3 
3.27
みそぎ滝は、三重県津市南西部に聳える三峰山(1235m)北東麓に源を発する梯子谷に懸かる落差6mの斜瀑である。若宮八幡宮の社務所から左手に架かる橋を渡って遊歩道を進む。5~6分(250m)程度歩くと谷が大きく曲がった先に滝が懸かる。滝壺の手前に注連縄が掛けられている。滝壺に湛えられた水が非常に美しい。訪れた5月には小さなオタマジャクシが無数にいた。この滝は雌滝と呼び、この滝のはるか上流には雄滝が懸かっているらしい。
若宮八幡宮/夫婦滝 2.77
若宮八幡宮/夫婦滝
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)
めおとたき
三重県津市美杉町川上 地図
段瀑 3m
白山谷/雲出川
三峰山(1235m)
(GIGAマップル)中部14C3 
2.77
夫婦滝は、三重県津市南西部に聳える三峰山(1235m)東麓に源を発する白山谷に懸かる落差3mの段瀑である。若宮八幡宮の社務所の脇をすり抜け白山谷沿いに歩くこと10分程度のはらい滝のすぐ下流に二段になって落ちている。5~6年前に崩落(2018年現在)してしまった橋の土台の上流の滝を雄滝、下流の滝を雌滝と呼ぶという。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー