滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
八ヶ岳(2899m)
地図
三味線滝 2.77
三味線滝
しゃみせんだき
山梨県北杜市大泉町 地図
直瀑 7m
高川/深板川/釜無川/富士川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)関東67H1 
2.77
三味線滝は、山梨県北杜市北部に聳える八ヶ岳(最高峰:赤岳2899m)を流れる釜無川源流の高川に懸かる落差7mの直瀑である。
中止の滝 1.90
中止の滝
なかどめのたき
山梨県北杜市大泉町西井出 地図
直瀑 18m
西沢/川俣川/須玉川/塩川/釜無川/富士川
八ヶ岳(2899m)
(GIGAマップル)関東68A1 
1.90
中止の滝は、山梨県北杜市北部に聳える八ヶ岳(2899m)に源を発する川俣川西沢の上流部に懸かる落差18mの直瀑である。
多留姫の滝 3.80
多留姫の滝
たるひめのたき
長野県茅野市玉川 地図
段瀑 12m
柳川/上川/諏訪湖/天竜川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)中部99A5 
3.80
多留姫の滝は、長野県茅野市東部に聳える日本百名山・八ヶ岳に源を発する柳川に懸かる落差12mの段瀑である。県道17号で多留姫大橋の高架下に駐車スペースがある。そこから案内に従って数分歩くと鉄柵に囲まれた観瀑台にたどり着く。鉄柵の一部が扉となっておりその先に進むことができるが決して安全が確保された場所ではないので注意が必要。大きな岩の上から豪快に落ちる滝の姿を見ることができる。田植えの時期などは上流の水田に水が引かれ、この滝に落ちる水が減るという。
八岳の滝 3.37
八岳の滝
やだけのたき
長野県南佐久郡小海町 地図
分岐瀑 18m
大月川/千曲川/信濃川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)中部99C5 
3.37
八岳の滝は、長野県小海町南西部に聳える日本百名山「八ヶ岳」(2899m)の北麓に源を発する大月川の支流に懸かる落差18mの分岐瀑である。緑に囲まれた滝の周辺は森林浴に最適で清涼感を味わえる場所だ。行楽地として知られる松原湖の上流域にある。
千ヶ滝 2.07
千ヶ滝
せんがたき
長野県南佐久郡南牧村南板橋 地図
直瀑 15m
杣添川/千曲川/信濃川
八ヶ岳(2899m)
(GIGAマップル)関東70B5 
2.07
千ヶ滝は長野県南牧村の西に聳える八ヶ岳(2899m)東麓の野辺山高原を流れる杣添川に懸かる落差15mの直瀑である。通常は枯れ滝で、大雨直後に現れるという。
アイスフォール 3.10
アイスフォール
あいすふぉーる
長野県南佐久郡南牧村海尻
分岐瀑 -m
湯川/千曲川/信濃川
八ヶ岳(2899m)
(GIGAマップル)関東70B4 
3.10
長野県南牧村の西に聳える八ヶ岳(2899m)東麓の野辺山高原北部を流れる湯川に懸かる分岐瀑で厳冬期の氷瀑が見事という。
水滝 3.10
水滝
みずたき
長野県南佐久郡南牧村海尻 地図
分岐瀑 28m
湯川/千曲川/信濃川
八ヶ岳(2899m)
(GIGAマップル)関東70B4 
3.10
長野県南牧村の西に聳える八ヶ岳(2899m)東麓の野辺山高原北部を流れる湯川に懸かる落差28mの分岐瀑で厳冬期の氷瀑が見事という。
大滝/一の滝 2.93
大滝/一の滝
大滝(おおたき)
1のたき
山梨県北杜市高根町 地図
直瀑 15m
大門川/須玉川/釜無川/富士川
八ヶ岳(2899m)
(GIGAマップル)中部98C1 
2.93
大滝は、山梨県北杜市北部の八ヶ岳(最高峰赤岳2899m)に源を発する大門川に懸かる上下二段で構成される滝で、上段である一の滝は落差15mの直瀑である。下段の二の滝は落差16m。
大滝/二の滝 3.10
大滝/二の滝
大滝(おおたき)
2のたき
山梨県北杜市高根町 地図
直瀑 16m
大門川/須玉川/釜無川/富士川
八ヶ岳(2899m)
(GIGAマップル)中部98C1 
3.10
大滝は、山梨県北杜市北部の八ヶ岳(最高峰赤岳2899m)に源を発する大門川に懸かる上下二段で構成される滝で、下段である二の滝は落差16mの直瀑である。上段の一の滝は落差15m。
川俣渓谷/魚止めの滝 -.--
魚止めの滝
川俣渓谷(かわまたけいこく)
うおどめのたき
山梨県北杜市大泉町西井出
その他 5m
東沢/川俣川/須玉川/塩川/釜無川/富士川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)関東70B6 
魚止めの滝は、山梨県北杜市の川俣渓谷を流れる東沢に懸かる落差5mの滝である。
川俣渓谷/乙女の滝 2.67
川俣渓谷/乙女の滝
川俣渓谷(かわまたけいこく)
おとめのたき
山梨県北杜市大泉町西井出 地図
直瀑 3m
川俣川東沢/川俣川/須玉川/塩川/釜無川/富士川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)関東70B6 
2.67
川俣渓谷は、山梨県北杜市北西部に聳える八ヶ岳(赤岳2899m)南東麓の清里高原を流れる川俣川東沢と川俣川西沢を合わせた渓谷である。乙女の滝は、川俣川東沢本流に懸かる落差3m程度の直瀑である。吐滝の滝から行者の滝を経て、さらに15分程度川俣川を遡ると到着する。ここで渓谷は終点。東沢大橋に向かうか牧場に出るかここで分かれる。
川俣渓谷/行者の滝 2.07
川俣渓谷/行者の滝
川俣渓谷(かわまたけいこく)
ぎょうじゃのたき
山梨県北杜市大泉町西井出 地図
直瀑 2m
川俣川東沢/川俣川/須玉川/塩川/釜無川/富士川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)関東70B6 
2.07
川俣渓谷は、山梨県北杜市北西部に聳える八ヶ岳(赤岳2899m)南東麓の清里高原を流れる川俣川東沢と川俣川西沢を合わせた渓谷である。行者の滝は川俣川東沢本流に懸かる落差2mの直瀑である。吐龍の滝から続く遊歩道のアップダウンを繰り返しながら約30分程度遡ると小さな橋がある。その脇に行者の滝がある。
川俣渓谷/九段の瀬滝 2.93
川俣渓谷/九段の瀬滝
川俣渓谷(かわまたけいこく)
くだんのせだき
山梨県北杜市大泉町西井出 地図
段瀑 3m
川俣川東沢/川俣川/須玉川/塩川/釜無川/富士川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)関東70B6 
2.93
川俣渓谷は、山梨県北杜市北西部に聳える八ヶ岳(赤岳2899m)南東麓の清里高原を流れる川俣川東沢と川俣川西沢を合わせた渓谷である。九段の瀬滝は川俣川東沢本流に懸かる落差3mの段瀑である。
川俣渓谷/吐竜の滝 4.33
川俣渓谷/吐竜の滝
川俣渓谷(かわまたけいこく)
どりゅうのたき
山梨県北杜市大泉町西井出 地図
伏流瀑 12m
川俣川東沢/川俣川/須玉川/塩川/釜無川/富士川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)関東70B6 
4.33
川俣渓谷は、山梨県北杜市北西部に聳える八ヶ岳(赤岳2899m)南東麓の清里高原を流れる川俣川東沢と川俣川西沢を合わせた渓谷である。吐竜の滝は、この渓谷を代表する景勝地で、川俣川東沢の左岸の断崖から染み出すように流れる落差12mの伏流瀑(潜竜瀑)である。滝の下流にはJR小海線の橋梁が通っている。
醤油樽/一の滝 2.93
一の滝
醤油樽(しょうゆたる)
1のたき
長野県茅野市奥蓼科 地図
直瀑 5m
河原木場沢/鳴岩川/柳川/上川/諏訪湖/天竜川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)中部99B5 
2.93
醤油樽は、長野県茅野市東部に聳える八ヶ岳最北部の天狗岳(2646m)に源を発する河原木場沢に懸かる滝群の総称であり、一の滝は最下流に懸かる落差5mの直瀑である。
醤油樽/二の滝 2.93
二の滝
醤油樽(しょうゆたる)
2のたき
長野県茅野市奥蓼科 地図
直瀑 10m
河原木場沢/鳴岩川/柳川/上川/諏訪湖/天竜川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)中部99B5 
2.93
醤油樽は、長野県茅野市東部に聳える八ヶ岳最北部の天狗岳(2646m)に源を発する河原木場沢に懸かる滝群の総称であり、二の滝は登山道に入り二つ目に見ることのできる落差10mの直瀑である。
醤油樽/醤油樽の滝 3.63
醤油樽の滝
醤油樽(しょうゆたる)
しょうゆたるのたき
長野県茅野市奥蓼科 地図
斜瀑 35m
河原木場沢/鳴岩川/柳川/上川/諏訪湖/天竜川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)中部99B5 
3.63
醤油樽は、長野県茅野市東部に聳える八ヶ岳最北部の天狗岳(2646m)に源を発する河原木場沢に懸かる滝群の総称であり、醤油樽の滝はこの滝群を代表する落差35mの斜瀑である。
大門川渓谷/宮司の滝 3.20
大門川渓谷/宮司の滝
大門川渓谷(だいもんがわけいこく)
ぐうじのたき
山梨県北杜市高根町 地図
段瀑 13m
大門川/須玉川/塩川/釜無川/富士川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)中部98C1 
3.20
大門川渓谷は、山梨県北杜市北部に聳える八ヶ岳の主峰赤岳(2899m)に源を発する大門川を中心とした渓谷。宮司の滝は、大門川本流に懸かる落差13mの段瀑である。
大門川渓谷/千ヶ滝 3.53
大門川渓谷/千ヶ滝
大門川渓谷(だいもんがわけいこく)
せんがたき
山梨県北杜市高根町 地図
直瀑 20m
大門川/須玉川/釜無川/富士川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)中部98C1 
3.53
大門川渓谷は、山梨県北杜市北部に聳える八ヶ岳の主峰赤岳(2899m)に源を発する大門川を中心とした渓谷。千ヶ滝は、大門川本流に懸かる落差20mの直瀑である。「ヴィラ千ヶ滝」という宿泊施設の敷地内であり、滝を見るには駐車料金500円が必要。
横谷渓谷/乙女滝 3.37
横谷渓谷/乙女滝
横谷渓谷(よこたにけいこく)
おとめたき
長野県茅野市北山 地図
段瀑 33m
横谷/上川/諏訪湖/天竜川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)中部99B5 
3.37
横谷渓谷は長野県茅野市の蓼科高原を流れる渋川周辺をいい、周辺には渋温泉や横谷温泉がある。乙女滝は横谷渓谷の中でも最下流部に位置する落差33mの直瀑である。滝口から勢いよく水が吹き出す姿は「乙女」の名に反して男らしくも感じる。
横谷渓谷/とこなめの滝 2.77
横谷渓谷/とこなめの滝
横谷渓谷(よこたにけいこく)
とこなめのたき
長野県茅野市北山 地図
直瀑 8m
渋川/上川/諏訪湖/天竜川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)中部99B5 
2.77
とこなめの滝は、長野県茅野市を流れる渋川の枝沢に懸かる落差8mの直瀑である。国道299号のすぐ南側、中部電力北山変電所のすぐ裏手に懸かる。この滝の対岸から川に下りると川には踏み石が渡されており対岸には難なく渡ることができる。その先は少々の藪こぎが必要となるが、滝の直下まで行くことができる。
横谷渓谷/夕霧の滝 2.93
夕霧の滝
横谷渓谷(よこたにけいこく)
ゆうぎりのたき
長野県茅野市北山 地図
斜瀑 5m
横谷/上川/諏訪湖/天竜川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)中部99B5 
2.93
夕霧の滝(横谷渓谷)は、長野県茅野市を流れる横谷に懸かる落差5mの斜瀑である。
横谷渓谷/雨もり日陰の湯の滝 2.77
雨もり日陰の湯の滝
横谷渓谷(よこたにけいこく)
あまもりひかげのゆのたき
長野県茅野市豊平 地図
斜瀑 2m
渋川/上川/諏訪湖/天竜川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)中部99B5 
2.77
横谷渓谷は長野県茅野市の蓼科高原を流れる渋川周辺をいい、周辺には渋温泉や横谷温泉がある。雨もり日陰の湯の滝は渋川に懸かる落差2mの斜瀑である。
横谷渓谷/王滝 3.80
横谷渓谷/王滝
横谷渓谷(よこたにけいこく)
おうたき
長野県茅野市豊平 地図
直瀑 50m
渋川/上川/諏訪湖/天竜川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)中部99B5 
3.80
横谷渓谷は長野県茅野市の蓼科高原を流れる渋川周辺をいい、周辺には渋温泉や横谷温泉がある。王滝は渋川沿いに続く遊歩道を歩いて20分程度の場所に懸かる落差50mもの直瀑で、幅広に幾筋にもなって落ちている。
横谷渓谷/オシドリ隠しの滝 4.50
横谷渓谷/オシドリ隠しの滝
横谷渓谷(よこたにけいこく)
おしどりかくしのたき
長野県茅野市豊平 地図
段瀑 15m
横谷/上川/諏訪湖/天竜川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)中部99B5 
4.50
横谷渓谷の最上部にあるオシドリ隠しの滝は落差15mの段瀑で明治温泉旅館のすぐ脇を流れ落ちている。滝の一番の特徴はその流れの殆どすべての川底が苔むしていること。その姿をとある写真集で見たときにすぐに心を引かれてしまった。滝の前に転がる大きな岩の上に座っていつまでも眺めていたい滝だ。
横谷渓谷/霧降の滝 3.37
横谷渓谷/霧降の滝
横谷渓谷(よこたにけいこく)
きりふりのたき
長野県茅野市豊平 地図
直瀑 5m
横谷/上川/諏訪湖/天竜川
八ヶ岳(赤岳2899m)
(GIGAマップル)中部99B5 
3.37
横谷渓谷は長野県茅野市の蓼科高原を流れる渋川周辺をいい、周辺には渋温泉や横谷温泉がある。霧降の滝は渋川沿いに続く遊歩道に懸かる落差5mの直瀑である。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー