滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
天城山(1406m)
地図
不動滝 2.93
不動滝
ふどうたき
静岡県伊豆市湯ヶ島町 地図
分岐瀑 8m
長野川/狩野川
天城山(万三郎岳1406m)
(GIGAマップル)関東60D4 
2.93
不動滝は、静岡県伊豆市を流れる狩野川支流の長野川に懸かる落差8mの分岐瀑である。
横乗滝 3.20
横乗滝
よこのりたき
静岡県伊豆市湯ヶ島町 地図
分岐瀑 9m
長野川/狩野川
天城山(万三郎岳1406m)
(GIGAマップル)関東60E4 
3.20
横乗滝は、静岡県伊豆市を流れる長野川最上流部に懸かる落差9mの分岐瀑である。
石神の滝 2.67
石神の滝
いしがみのたき
静岡県賀茂郡東伊豆町大川 地図
直瀑 22m
向田川/大川川
天城山(万三郎岳1406m)
(GIGAマップル)関東60F5 
2.67
石神の滝は、静岡県東伊豆町北東部を流れる大川川上流部の向田川に懸かる落差22mの直瀑である。通常は空滝であり、大雨の後に現れる滝である。
ウスバタの滝 2.77
ウスバタの滝
うすばたのたき
静岡県賀茂郡東伊豆町白田 地図
直瀑 10m
白田川
天城山(万三郎岳1406m)
(GIGAマップル)関東60E5 
2.77
ウスバタの滝は、静岡県東伊豆町北部に聳える天城山(最高峰・万三郎岳1406m)南西麓に源を発する白田川に懸かる落差10mの直瀑である。
ふくろだの滝 2.33
ふくろだの滝
ふくろだのたき
静岡県賀茂郡東伊豆町白田 地図
分岐瀑 4m
白田川
天城山(万三郎岳1406m)
(GIGAマップル)関東60F6 
2.33
ふくろだの滝は、静岡県東伊豆町を流れる白田川に懸かる落差4mの滝である。
じんぱくの滝 3.20
じんぱくの滝
じんぱくのたき
静岡県賀茂郡河津町梨本 地図
段瀑 10m
奥原川/河津川
天城山(万三郎岳1406m)
(GIGAマップル)関東60E6 
3.20
じんぱくの滝は、静岡県河津町北部を流れる河津川支流の奥原川左岸の枝沢に懸かる落差10mの段瀑である。
河津七滝/えび滝 2.67
河津七滝/えび滝
河津七滝(かわづななだる)
えびだる
静岡県賀茂郡河津町梨本 地図
段瀑 5m
河津川
天城山(万三郎岳1406m)
(GIGAマップル)関東60D6 
2.67
えび滝のすぐ上には吊り橋が架かっていて全体像をキレイに写真に撮すのが難しいのが残念。写真は三脚にカメラを取り付け、足を一杯に伸ばし、足の末端を持って、吊り橋のワイヤーが入らないようにファインダも見ずに、リモートコードでシャッターを切ったもの。
河津七滝/大滝 3.27
河津七滝/大滝
河津七滝(かわづななだる)
おおだる
静岡県賀茂郡河津町梨本 地図
直瀑 30m
河津川
天城山(万三郎岳1406m)
(GIGAマップル)関東60D6 
3.27
河津七滝の中で唯一駐車場よりも下流にある。温泉旅館の通路を歩いて谷底に下りていく。滝は迫力もあり十分に素晴らしいもの。ただ滝のそばへは入浴客しか近寄れないというのは唯一残念なこと。
河津七滝/かに滝 3.03
河津七滝/かに滝
河津七滝(かわづななだる)
かにだる
静岡県賀茂郡河津町梨本 地図
本流瀑 2m
河津川
天城山(万三郎岳1406m)
(GIGAマップル)関東60D6 
3.03
周囲の岩の姿がかにの姿に似ているからと名付けられた「かに滝」。落差こそ低いが、水が勢いよく流れ込む様子は中々の迫力。
河津七滝/釜滝 3.53
河津七滝/釜滝
河津七滝(かわづななだる)
かまだる
静岡県賀茂郡河津町梨本 地図
直瀑 22m
河津川
天城山(万三郎岳1406m)
(GIGAマップル)関東60D6 
3.53
河津七滝で最も上流にある釜滝。えび滝上の吊り橋を渡り急斜面の階段を登ると釜滝が現れる。滝は見事と言うしかないほどの姿を迫力と共に見せてくれる。滝の周囲の岩肌の柱状節理の状態がよく分かって興味深い。
河津七滝/初景滝 3.20
河津七滝/初景滝
河津七滝(かわづななだる)
しょけいだる
静岡県賀茂郡河津町梨本 地図
直瀑 5m
河津川
天城山(万三郎岳1406m)
(GIGAマップル)関東60D6 
3.20
大きく三条に分かれて流れ落ちる迫力のある滝。滝壺の前には伊豆の踊子のブロンズ像が立っているが、正直言うとなくていい。「初景滝」の脇には小さな分岐瀑も流れ落ちている。
河津七滝/出合滝 2.33
河津七滝/出合滝
河津七滝(かわづななだる)
であいだる
静岡県賀茂郡河津町梨本 地図
段瀑 2m
河津川
天城山(万三郎岳1406m)
(GIGAマップル)関東60D6 
2.33
駐車場から渓谷を遡り一番最初に出会う滝。二つの滝が一つの滝壺に流れ落ちる。残念ながら一枚の写真に収めることが出来なかった。
河津七滝/蛇滝 2.83
河津七滝/蛇滝
河津七滝(かわづななだる)
へびだる
静岡県賀茂郡河津町梨本 地図
直瀑 3m
河津川
天城山(万三郎岳1406m)
(GIGAマップル)関東60D6 
2.83
河津七滝は、伊豆半島南東部の静岡県河津町を流れる河津川に見られる7つの滝の総称。蛇滝は、上流から3番目の滝で落差3mの直瀑であり遊歩道から見ることができる。滝の周囲の柱状節理の玄武岩の表面がまるで蛇の鱗のように見えることから名付けられたという。滝の下流には、落差の割に広くて深そうな滝壺を従えている。滝は正面からと左岸から見ることができる。個人的には蛇滝の名称の由来となった柱状節理を見ることのできる横からの姿が好み。
滑沢渓谷/五竜の滝 3.20
五竜の滝
滑沢渓谷(なめさわけいこく)
ごりゅうのたき
静岡県伊豆市湯ヶ島町 地図
渓流瀑 2m
本谷川/狩野川
天城山(万三郎岳1406m)
(GIGAマップル)関東60D5 
3.20
五竜の滝は、静岡県伊豆市南部に源を発する本谷川上流部の滑沢渓谷に懸かる落差2mの渓流瀑である。
万城渓谷/小滝 2.77
万城渓谷/小滝
万城渓谷(ばんじょうけいこく)
こだる
静岡県伊豆市地蔵堂 地図
直瀑 5m
地蔵堂川/大見川/狩野川
天城山(万三郎岳1406m)
(GIGAマップル)関東60E3 
2.77
小滝は、静岡県伊豆市東部を流れる地蔵堂川上流部の万城渓谷に懸かる万城の滝(直瀑20m)の上流に続く遊歩道を歩いた先に見ることができる。
万城渓谷/万城の滝 3.80
万城渓谷/万城の滝
万城渓谷(ばんじょうけいこく)
ばんじょうのたき
静岡県伊豆市地蔵堂 地図
直瀑 20m
地蔵堂川/大見川/狩野川
天城山(万三郎岳1406m)
(GIGAマップル)関東60E3 
3.80
万城の滝は、静岡県伊豆市東部を流れる地蔵堂川上流部の万城渓谷に懸かる落差20mの直瀑である。駐車場から数分も歩いてこれだけ迫力のある素晴らしい滝に巡り会えるのは幸運。伊豆では珍しく裏見が出来るとのことだったが、この時は残念ながら崩落のため滝裏には進入禁止。それでも滝に近づけば水しぶきを浴びる。夏場は気持ちよさそう。この上流には渓流が続き、その脇には遊歩道が続いている。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー