滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
阿瀬四十八滝
地図
兵庫県豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせた阿瀬渓谷で見られる数多くの滝からを見ることができ、そこから阿瀬四十八滝と呼ばれる。その中でも最も良いとされる5つの滝は、阿瀬五瀑と呼ばれている。
鋳物師滝 2.67
阿瀬四十八滝/鋳物師滝
あせしじゅうはちたき
いもじがたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 5m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.67
鋳物師滝は、阿瀬四十八滝を代表する阿瀬五瀑の一つで、落差4mの斜瀑である。名前の由来は、鋳物師が美しさにみとれたと云われている。メインの遊歩道とは異なる道を進むと案内板が立つ。導かれて進むと滑りやすい斜面でなおかつ、木々が邪魔をして滝の撮影は困難。水量が少なければ、下流から遡って滝の直前に出ることが出来るらしい。
岩切り滝 2.33
阿瀬四十八滝/岩切り滝
あせしじゅうはちたき
いわきりだき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 3m
若林川/阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.33
岩切り滝は、阿瀬渓谷の南側の支流である若林川に懸かる斜瀑である。
甌穴がぶち -.--
甌穴がぶち
あせしじゅうはちたき
おうけつがぶち
兵庫県豊岡市日高町羽尻
その他 -m
阿瀬川/稲葉川/円山川
(GIGAマップル)関西20D1 
甌穴がぶちは、兵庫県豊岡市にある阿瀬渓谷に懸かる滝である。
恐れ滝 2.50
阿瀬四十八滝/恐れ滝
あせしじゅうはちたき
おそれたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
直瀑 10m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.50
恐れ滝は、阿瀬四十八滝の一つで、落差10mの直瀑である。
乙女滝 2.60
乙女滝
あせしじゅうはちたき
おとめのたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 3m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.60
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて阿瀬渓谷といい、数多くの滝を見ることができ、そこから阿瀬四十八滝と呼ばれる。乙女滝は阿瀬川に懸かる斜瀑である。
回廊がぶち -.--
回廊がぶち
あせしじゅうはちたき
かいろうがぶち
兵庫県豊岡市日高町羽尻
その他 -m
阿瀬川/稲葉川/円山川
(GIGAマップル)関西20D1 
回廊がぶちは、兵庫県豊岡市にある阿瀬渓谷に懸かる滝である。
楓の滝 2.60
阿瀬四十八滝/楓の滝
あせしじゅうはちたき
かえでのたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 8m
若林川/阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.60
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「楓の滝」は若ガヤ市川に懸かる落差8mの斜瀑である。
くぐり滝 3.03
くぐり滝
あせしじゅうはちたき
くぐりたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 2m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
3.03
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて阿瀬渓谷といい、数多くの滝を見ることができ、そこから阿瀬四十八滝と呼ばれる。くぐり滝は、阿瀬川に懸かる落差2mの斜瀑である。
月照滝 2.93
阿瀬四十八滝/月照滝
あせしじゅうはちたき
げっしょうたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 5m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.93
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「月照滝」は阿瀬川に懸かる落差5mの斜瀑である。
源太夫滝 3.37
阿瀬四十八滝/源太夫滝
あせしじゅうはちたき
げんだゆうだき
兵庫県豊岡市日高町羽尻 地図
直瀑 20m
若林川/阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
3.37
源太夫滝は、阿瀬四十八滝を代表する滝であり、数多くある滝の中でも最も良いとされる阿瀬五瀑の一つである。駐車場からわずか15分ほど歩きやすい遊歩道を歩けば迎えてくれる。遊歩道から鉄製の階段を下りていけば阿瀬川の沢に下り立つことができる。例年この時期は水量が少なくもう少し優しい姿を見せるものだが、この日は一昨日の雨で思いのほか増水していた勢でなかなかの迫力。飛沫もカメラに吹き付けてくる。
五色なめら 2.33
阿瀬四十八滝/五色なめら
あせしじゅうはちたき
ごしきなめら
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 2m
若林川/阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.33
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「五色なめら」は若林川に懸かる落差2m程度の斜瀑であり、遊歩道からは林越しに見ることができる。
小不動滝 2.50
阿瀬四十八滝/小不動滝
あせしじゅうはちたき
こふどうたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
直瀑 5m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.50
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「小不動滝」は阿瀬川に懸かる落差5mの直瀑で、「不動滝」のすぐ下流に見ることができる。
座禅の滝 2.77
阿瀬四十八滝/座禅の滝
あせしじゅうはちたき
ざぜんのたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
直瀑 5m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.77
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「座禅の滝」は阿瀬川に懸かる落差5mの直瀑である。
三連滝 -.--
三連滝
あせしじゅうはちたき
さんれんたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
段瀑 4m
阿瀬川/稲葉川/円山川
(GIGAマップル)関西20D1 
三連滝は、兵庫県豊岡市にある阿瀬渓谷に懸かる落差4mの段瀑である。
思案ぶち 2.33
思案ぶち
あせしじゅうはちたき
しあんぶち
兵庫県豊岡市日高町羽尻
その他 4m
阿瀬川/稲葉川/円山川
(GIGAマップル)関西20D1 
2.33
思案ぶちは、兵庫県豊岡市にある阿瀬渓谷に懸かる落差4mの滝である。
獅子ヶ滝 2.77
阿瀬四十八滝/獅子ヶ滝
あせしじゅうはちたき
ししがたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 3m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.77
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「獅子ヶ滝」は阿瀬川に懸かる落差3mの斜瀑である。
じょうろ滝 2.50
阿瀬四十八滝/じょうろ滝
あせしじゅうはちたき
じょうろたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
分岐瀑 9m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.50
主となる遊歩道とは異なる道を進むと案内板が立つ。遊歩道から全貌を眺めることが出来る。静かに阿瀬川に流れ込んでいる。この滝の先は橋の崩落によって遊歩道が途切れているため、引き返して遊歩道に戻る必要がある。
しょんべん滝 2.77
しょんべん滝
あせしじゅうはちたき
しょんべんたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 6m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.77
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて阿瀬渓谷といい、数多くの滝を見ることができ、そこから阿瀬四十八滝と呼ばれる。しょんべん滝は阿瀬川に懸かる落差6mの斜瀑である。
すべり滝 2.33
阿瀬四十八滝/すべり滝
あせしじゅうはちたき
すべりたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 2m
若林川/阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.33
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「すべり滝」は若林川に懸かる落差2mの斜瀑である。
出合滝 2.93
阿瀬四十八滝/出合滝
あせしじゅうはちたき
であいたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻 地図
斜瀑 5m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.93
出合滝は、阿瀬四十八滝の一つで、この渓谷を代表する源太夫滝の真正面にある滝。阿瀬川の本流に掛かり勢いよく流れ出ているのが特徴だ。
鉄砲滝 2.50
阿瀬四十八滝/鉄砲滝
あせしじゅうはちたき
てっぽうだき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 8m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.50
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「鉄砲滝」は阿瀬川に懸かる落差8mの斜瀑である。
長持渕 2.77
阿瀬四十八滝/長持渕
あせしじゅうはちたき
ながもちぶち
兵庫県豊岡市日高町羽尻
直瀑 3m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.77
主となる遊歩道とは異なる道を進むと案内板が立つ。遊歩道から滝を眺めることが出来るが、木々が邪魔となり隙間から撮影となる。
にごり滝 2.93
にごり滝
あせしじゅうはちたき
にごりたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
その他 5m
阿瀬川/稲葉川/円山川
(GIGAマップル)関西20D1 
2.93
にごり滝は、兵庫県豊岡市にある阿瀬渓谷に懸かる落差5mの滝である。
二段滝 2.33
阿瀬四十八滝/二段滝
あせしじゅうはちたき
にだんたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
段瀑 2m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.33
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「二段滝」は阿瀬川に懸かる落差2mの段瀑である。
如来の滝 2.33
阿瀬四十八滝/如来の滝
あせしじゅうはちたき
にょらいのたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 1m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.33
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「如来の滝」は阿瀬川に懸かる落差1mの斜瀑である。
八連の滝 2.33
阿瀬四十八滝/八連の滝
あせしじゅうはちたき
はちれんのたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 5m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.33
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「八連の滝」は阿瀬川に懸かる落差5mの斜瀑である。
火の手滝 2.07
阿瀬四十八滝/火の手滝
あせしじゅうはちたき
ひのてだき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
分岐瀑 50m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.07
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「火の手滝」は阿瀬川の枝沢に懸かる落差50mの分岐瀑で遊歩道からは林越しに見ることができる。
百畳がぶち 2.67
阿瀬四十八滝/百畳がぶち
あせしじゅうはちたき
ひゃくじょうがぶち
兵庫県豊岡市日高町羽尻
渓流瀑 -m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.67
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「百畳がぶち」は、阿瀬川に懸かる渓流瀑である。
不動滝 3.20
阿瀬四十八滝/不動滝
あせしじゅうはちたき
ふどうたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻 地図
直瀑 18m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
3.20
不動滝は、阿瀬四十八滝を代表する阿瀬五瀑の一つで、落差18mの直瀑である。駐車場から45分程度で五瀑の中では最も渓谷の奥に位置する。手前に落ちる小不動滝とのコントラストが楽しい。この日は特に水量が多くて迫力は十分。さらに上れば、滝口の脇に祀られている不動尊。不動尊の脇をすり抜け岩場に出ると滝口に建つことが出来る。下を覗き込めば足がすくむような迫力の絶景が楽しめる。
不老の滝 2.60
不老の滝
あせしじゅうはちたき
ふろうのたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 1m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.60
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて阿瀬渓谷といい、数多くの滝を見ることができ、そこから阿瀬四十八滝と呼ばれる。不老の滝は阿瀬川に懸かる落差1mの斜瀑である。
蛇壺 2.93
阿瀬四十八滝/蛇壺
あせしじゅうはちたき
へびつぼ
兵庫県豊岡市日高町羽尻
直瀑 3m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.93
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「蛇壺」は阿瀬川に懸かる落差3mの直瀑である。
磨崖滝 2.33
阿瀬四十八滝/磨崖滝
あせしじゅうはちたき
まがいのたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
直瀑 7m
若林川/阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.33
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「摩崖滝」は若林川に懸かる落差7mの直瀑である。
ますらおの滝 2.33
阿瀬四十八滝/ますらおの滝
あせしじゅうはちたき
ますらおのたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 4m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.33
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「ますらおの滝」は阿瀬川に懸かる落差4mの斜瀑であり、くの字型に流れ落ちている。
無名瀑 2.33
阿瀬四十八滝/無名瀑
あせしじゅうはちたき
むめいばく
兵庫県豊岡市日高町羽尻
分岐瀑 20m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.33
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。阿瀬川の枝沢に懸かる落差20mにも及ぶ名も無き分岐瀑である。
無名瀑 2.33
阿瀬四十八滝/無名瀑
あせしじゅうはちたき
むめいばく
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 4m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.33
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。阿瀬川に懸かる落差4mの名も無き滝である。
無名瀑 2.33
阿瀬四十八滝/無名瀑
あせしじゅうはちたき
むめいばく
兵庫県豊岡市日高町羽尻
分岐瀑 -m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.33
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。阿瀬川の枝沢に懸かる落差不明の滝である。
瞑想がぶち 2.60
瞑想がぶち
あせしじゅうはちたき
めいそうがぶち
兵庫県豊岡市日高町羽尻
段瀑 -m
阿瀬川/稲葉川/円山川
(GIGAマップル)関西20D1 
2.60
瞑想がぶちは、兵庫県豊岡市にある阿瀬渓谷に懸かる滝である。
樅ガ滝 2.60
樅ガ滝
あせしじゅうはちたき
もみがたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 3m
若林川/阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.60
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて阿瀬渓谷といい、数多くの滝を見ることができ、そこから阿瀬四十八滝と呼ばれる。樅ガ滝は若林川に懸かる斜瀑である。
紅葉滝 2.33
阿瀬四十八滝/紅葉滝
あせしじゅうはちたき
もみじだき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 5m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.33
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「紅葉滝」は阿瀬川に懸かる落差5mの斜瀑である。
よろいの滝 2.93
阿瀬四十八滝/よろいの滝
あせしじゅうはちたき
よろいのたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 5m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.93
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「よろいの滝」は阿瀬川に懸かる落差5mの斜瀑である。
龍王の滝 2.93
阿瀬四十八滝/龍王の滝
あせしじゅうはちたき
りゅうおうのたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻 地図
直瀑 30m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.93
龍王の滝は、阿瀬四十八滝の中では最大の30mの落差を持つ直瀑。前日の雨の影響で水量が多く、本来であれば滝の正面にまで行けるとのことだが接近を断念。足下を滝前に転がる大きな岩を伝って何とか滝を見ることが出来たが全貌は確認できなかった。
龍ヶ滝 2.33
阿瀬四十八滝/龍ヶ滝
あせしじゅうはちたき
りゅうがたき
兵庫県豊岡市日高町羽尻
斜瀑 3m
阿瀬川/稲葉川/円山川
妙見山(1139m)
(GIGAマップル)関西20D1 
2.33
豊岡市南西部に聳える妙見山(1139m)や蘇武岳(1074m)に源を発する阿瀬川や若林川などを合わせて「阿瀬渓谷」といい、数多くの滝を見ることができ、そこから「阿瀬四十八滝」と呼ばれる。「龍ヶ滝」は阿瀬川に懸かる落差3mの斜瀑である。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー