滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
笠形山中の谷
地図
竜ヶ滝 3.10
笠形山中の谷/竜ヶ滝
かさがたやまなかのたに
りゅうがたき
兵庫県多可郡多可町八千代区大屋 地図
分岐瀑 10m
中の谷川/野間川/加古川
笠形山(939m)
(GIGAマップル)関西26G5 
3.10
竜ヶ滝は、兵庫県多可町西部に聳える笠形山(939m)に源を発する中の谷川に懸かる落差10mの分岐瀑である。笠形山に通じる登山道沿いのうち、最上流にに見ることが出来る滝で、滑らかな岩盤の上を末広がりに流れ落ちる美しい滝だ。
勝負滝 2.77
笠形山中の谷/勝負滝
かさがたやまなかのたに
しょうぶたき
兵庫県多可郡多可町八千代区大屋 地図
段瀑 6m
中の谷川/野間川/加古川
笠形山(939m)
(GIGAマップル)関西26G5 
2.77
勝負滝は、兵庫県多可町西部に聳える笠形山(939m)に源を発する中の谷川に懸かる落差6mの段瀑である。笠形山に通じる登山道沿いに見ることが出きる滝で、案内板には、「落差は約8メートル。二つの谷が合流したところにあり、流れる水が二つに分かれて滝になっていることから勝負瀧と名付けられました。」とある。
二重ヶ滝 3.27
笠形山中の谷/二重ヶ滝
かさがたやまなかのたに
にじゅうがたき
兵庫県多可郡多可町八千代区大屋 地図
段瀑 25m
中の谷川/野間川/加古川
笠形山(939m)
(GIGAマップル)関西26G5 
3.27
二重ヶ滝は、兵庫県多可町西部に聳える笠形山(939m)に源を発する中の谷川に懸かる落差25mの段瀑である。笠形山に通じる登山道から分かれて枝沢に入り進むと正面に滝の姿が伺える。下段の滝の直ぐ側まで近づくことができるが、その場合は上段の滝は見ることは出来ない。少し引いた場所から落差2m程度の前衛の斜瀑の手前ぐらいから眺めるのが良さそうだ。
蛇腹滝 2.93
笠形山中の谷/蛇腹滝
かさがたやまなかのたに
じゃばらたき
兵庫県多可郡多可町八千代区大屋 地図
斜瀑 2m
中の谷川/野間川/加古川
笠形山(939m)
(GIGAマップル)関西26G5 
2.93
蛇腹滝は、兵庫県多可町北西部に源を発する中の谷川に懸かる落差2mの斜瀑である。滝の手前の案内板には、「滝全体がヘビの腹の鱗を思わせる岩で出来ていることから、蛇腹瀧という名がつきました。」とある。その裏にあるトイレのすぐ後ろの崖の上から覗き込む。
赤滝 2.33
赤滝
かさがたやまなかのたに
あかたき
兵庫県多可郡多可町八千代区大屋 地図
斜瀑 4m
中の谷川/野間川/加古川
笠形山(939m)
(GIGAマップル)関西26G5 
2.33
赤滝は、兵庫県多可町を流れる中の谷川に懸かる落差4mの斜瀑である。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー