滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
奥鬼怒
地図
魚止滝 -.--
魚止滝
うおどめたき
栃木県日光市川俣 地図
その他 30m
コザ池沢/鬼怒川/利根川
鬼怒沼山(2141m)
(GIGAマップル)関東100A5 
魚止滝は、栃木県日光市北部を流れる鬼怒川の枝沢であるコザ池沢の最上流部に懸かる滝である。
オロオソロシノ滝 3.27
オロオソロシノ滝
おろおそろしのたき
栃木県日光市上栗山 地図
段瀑 200m
オロソロオシノ沢/鬼怒川/利根川
根名草山(2330m)
(GIGAマップル)東北105D6 
3.27
オロオソロシノ滝は、栃木県日光市北部を流れる鬼怒川の最上流部のオロオソロシノ沢に懸かる落差200mを5段になっておちる段瀑である。
「オロ」とは奥鬼怒の方言で「日陰」を意味し、「北向きの斜面に懸かる恐ろしい音がする滝」という意味となる。同地域にあるヒナタオソロシの滝の「ヒナタ」(日向)と対となる名称となっている。
カッタテの滝 2.93
カッタテの滝
かったてのたき
栃木県日光市上栗山 地図
斜瀑 6m
鬼怒川/利根川
鬼怒沼山(2141m)
(GIGAマップル)東北105E6 
2.93
カッタテの滝は、栃木県日光市北部を流れる鬼怒川の最上流部で女夫淵温泉の近くに懸かる落差6mの斜瀑である。
鬼怒滝 -.--
鬼怒滝
きぬたき
栃木県日光市上栗山 地図
段瀑 30m
日光沢/鬼怒川/利根川
鬼怒沼山(2141m)
(GIGAマップル)関東100A6 
鬼怒滝は、栃木県日光市北部を流れる鬼怒川の最上流部で日光沢温泉の近くで合流する日光沢に懸かる滝である。
コザ池の滝 2.93
コザ池の滝
ございけのたき
栃木県日光市川俣 地図
直瀑 10m
コザ池沢/鬼怒川/利根川
鬼怒沼山(2141m)
(GIGAマップル)関東100A5 
2.93
コザ池の滝は、栃木県日光市北部を流れる鬼怒川の枝沢であるコザ池沢の中流域に懸かる滝である。
日光沢の滝 3.37
日光沢の滝
にっこうさわのたき
栃木県日光市上栗山 地図
段瀑 25m
日光沢/鬼怒川/利根川
鬼怒沼山(2141m)
(GIGAマップル)関東100A6 
3.37
日光沢の滝は、栃木県日光市北部を流れる鬼怒川の最上流部で日光沢温泉の近くで合流する日光沢に懸かる落差25mの段瀑である。
ノシ滝 2.77
ノシ滝
のしたき
栃木県日光市上栗山 地図
分岐瀑 10m
鬼怒川/利根川
鬼怒沼山(2141m)
(GIGAマップル)関東100A6 
2.77
ノシ滝は、栃木県日光市北部を流れる鬼怒川の最上流部で日光沢温泉の近くの枝沢に懸かる落差10mの分岐瀑である。
厳冬期には氷瀑が見事という。
ヒナタオソロシノ滝 3.53
ヒナタオソロシノ滝
ひなたおそろしのたき
栃木県日光市上栗山 地図
段瀑 150m
鬼怒川/利根川
鬼怒沼山(2141m)
(GIGAマップル)東北105D6 
3.53
ヒナタオソロシノ滝は、栃木県日光市北部を流れる鬼怒川の最上流部に懸かる落差200mの段瀑である。
「ヒナタ」は文字通り「日向」を意味し、「南向きの斜面に懸かる恐ろしい音がする滝」という意味となる。同地域にあるオロオソロシの滝の「オロ」(日陰)と対となる名称となっている。
湯滝 3.63
湯滝
ゆたき
栃木県日光市川俣 地図
分岐瀑 20m
鬼怒川/利根川
鬼怒沼山(2141m)
(GIGAマップル)関東100A6 
3.63

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー