滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
迫間不動尊
地図
山中不動尊の滝 2.50
迫間不動尊/山中不動尊の滝
はさまふどうそん
やまなかふどうそんのたき
岐阜県各務原市各務東町 地図
段瀑 10m
迫間川/木曽川
迫間山(309m)
(GIGAマップル)中部65G3 
2.50
山中不動尊の滝は、岐阜県関市東部の山中不動尊の境内の奥に懸かる落差10mの滝行も行われる滝である。滝前に滝行用の着替え部屋が立ちはだかるため撮影はしづらいのが難点。
奥の院の滝 3.03
迫間不動尊/奥の院の滝
はさまふどうそん
おくのいんのたき
岐阜県関市迫間 地図
直瀑 10m
迫間川/木曽川
迫間山(309m)
(GIGAマップル)中部65H2 
3.03
迫間不動尊は、岐阜県関市南西部の迫間山(309m)南麓に祀られ、開祖西暦823年と言われる歴史のある不動尊である。奥の院の滝は、迫間不動尊の境内最深部の奥の院の脇に見ることができる落差10mの直瀑である。滝の脇は大きな洞窟となっておりその中には奥の院が建てられており、その中では蝋燭の灯が絶えない。滝の前には蝋燭に火を灯すための台がおかれておりそれを覆うように六角の屋根が設置されているため、少々撮影しにくい。
中央不動尊の滝 2.50
迫間不動尊/中央不動尊の滝
はさまふどうそん
ちゅうおうふどうそんのたき
岐阜県関市迫間 地図
段瀑 10m
迫間川/木曽川
迫間山(309m)
(GIGAマップル)中部65H2 
2.50
迫間不動尊は、岐阜県関市南西部の迫間山(309m)南麓に祀られ、開祖西暦823年と言われる歴史のある不動尊である。中央不動尊の滝は、迫間不動尊の境内に懸かる落差10mの段瀑である。境内の参道を進み階段を上がってすぐの中央不動尊の脇に見ることができる。滝前には石造りの橋が架かっているが三脚を立てられないほど狭い。さらに参道を進むと奥の院の滝が懸かっている。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー