滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
飛騨川
地図
朝日滝 -.--
朝日滝
あさひたき
岐阜県高山市高根町野麦
その他 50m
左俣/濁川/飛騨川/木曽川
朝日滝は、岐阜県高山市を流れる左俣に懸かる落差50mの滝である。
大滝 4.13
大滝
おおたき
岐阜県高山市高根町阿多野郷 地図
段瀑 100m
東谷/阿多野郷川/飛騨川/木曽川
(GIGAマップル)中部84D3 
4.13
大滝は、岐阜県高山市を流れる阿多野郷川の枝沢である東谷に懸かる落差100mの段瀑である。
小原滝 3.10
小原滝
おばらたき
岐阜県高山市清見町大原 地図
直瀑 12m
小原川/馬瀬川/飛騨川/木曽川
川上岳(1626m)
(GIGAマップル)中部83D5 
3.10
小原滝は、岐阜県高山市南部の川上岳(1625m)の西麓を流れる小原川が馬瀬川に合流する場所に懸かる落差12mの直瀑である。国道257号にある笈谷トンネル東側の多釣橋の脇に北に林道が延び。車を3分程度走らした林道終点に駐車。滝は手前の中島橋の真下に懸かっている。轟音が響き渡るが橋の周辺からは滝を見ることができない。滝を見るには林道を200m程度引き返すと木々の間からその姿を望む。林道から急斜面を伝って沢に下りれば滝を正面から望むことができそうだ。ルートを探索してみたが降りれそうな斜面はあったが少々危険な箇所があったため今回は断念。
 なお、源流の「川上岳」は「かおれだけ」と読む難読山名。周辺にはその名称を冠したトンネルやキャンプ場などがあるが皆ひらがなかカタカナで表記していることが読みにくさを示している。
胡桃大滝 3.37
胡桃大滝
くるみおおたき
岐阜県高山市朝日町胡桃島 地図
直瀑 43m
真俣谷/秋神川/飛騨川/木曽川
御嶽山(3067m)
(GIGAマップル)中部84C5 
3.37
胡桃大滝は、岐阜県高山市南部に聳える御嶽山(3067m)北端の継子岳(2859m)に源を発する真俣谷に懸かる落差43mの直瀑である。
三重滝 3.37
三重滝
さんじゅうたき
岐阜県高山市朝日町立岩 地図
段瀑 15m
立岩谷/飛騨川/木曽川
(GIGAマップル)中部83H2 
3.37
三重滝は、岐阜県高山市を流れる飛騨川の枝沢である立岩谷に懸かる落差15mの滝である。
青氷の滝 3.03
青氷の滝
せいひょうのたき
岐阜県高山市高根町中之宿 地図
伏流瀑 15m
舟渡峡/飛騨川/木曽川
(GIGAマップル)中部84B3 
3.03
青氷の滝は、岐阜県高山市にある舟渡峡に懸かる落差15mの滝である。
嶽谷滝 4.13
嶽谷滝
だけたにたき
岐阜県高山市高根町野麦 地図
段瀑 100m
岳谷/本谷/飛騨川/木曽川
乗鞍岳(3026m)
(GIGAマップル)中部84E2 
4.13
嶽谷滝は、岐阜県高山市東部に聳える日本百名山・乗鞍岳(3026m)南麓に源を発する岳谷に懸かる落差100mの段瀑である。
ダナの滝 3.43
ダナの滝
だなのたき
岐阜県高山市高根町阿多野郷 地図
段瀑 30m
阿多野郷川/飛騨川/木曽川
乗鞍岳(剣ヶ峰3026m)
(GIGAマップル)中部84D3 
3.43
ダナの滝は、岐阜県高山市東部に聳える乗鞍岳を水源とする阿多野郷川が落差30mを6段となって流れ落ちる滝である。県道から谷底に向かって急な坂道を下りること約5分、標高差30m程度で滝の最下部にたどり着く。最下部に下りると最下段の10m程度の滝だけしか見ることは出来ない。全貌を見渡すことが出来ないのが残念なところ。
濁川滝 3.10
濁川滝
にごりがわたき
岐阜県高山市高根町野麦 地図
直瀑 22m
濁川/飛騨川/木曽川
乗鞍岳(3026m)
(GIGAマップル)中部84D3 
3.10
濁川滝は、岐阜県高山市東部に聳える日本百名山・乗鞍岳(3026m)南麓に源を発する濁川(飛騨川支流)に懸かる落差22mの直瀑である。
女男滝 4.33
女男滝
めおとだき
岐阜県高山市久々野町渚 地図
段瀑 18m
牛牧谷/飛騨川/木曽川
(GIGAマップル)中部83G4 
4.33
女男滝は、岐阜県高山市南部の船山(1479m)に源を発する牛牧谷に懸かる二段の段瀑である。上段9.5mは女滝、下段9mは男滝と呼ばれている。国道41号すぐ脇に駐車場がありその奥に滝名が彫られた大きな石碑が立てられている。その裏手が観瀑台となっており、見事な上下の二段の姿を下車後0分で見ることができる非常にお手軽の滝だ。観瀑台の横には女男神社が祀られ、縁結びの神、子宝の神として参拝客が訪れるという。ただ国道脇の好立地にもかかわらず国道上に滝の存在を示す案内標識がなく、知らなければ素通りしてしまいそうだ。
山梨の滝 3.20
山梨の滝
やまなしのたき
岐阜県高山市朝日町立岩 地図
直瀑 5m
右俣/立岩谷/飛騨川/木曽川
乗鞍岳(3026m)
(GIGAマップル)中部84A2 
3.20
山梨の滝は、岐阜県高山市を流れる飛騨川の枝沢である立岩谷右俣に懸かる落差5mの直瀑である。
与十郎の滝 3.37
与十郎の滝
よじゅうろうのたき
岐阜県高山市朝日町胡桃島 地図
段瀑 25m
与十郎谷/秋神川/飛騨川/木曽川
御嶽山(3067m)
(GIGAマップル)中部84B5 
3.37
与十郎の滝は、岐阜県高山市を流れる与十郎谷に懸かる落差25mの滝である。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー