滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
梓川
地図
無名瀑 2.50
無名瀑
むめいばく
長野県松本市安曇 地図
その他 5m
大白川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
(GIGAマップル)中部84G1 
2.50
長野県松本市西部から流れる梓川にある奈川渡ダム手前の梓川右岸の支流の大白川の脇に懸かる小さな無名瀑。国道158号で奈川渡ダム手前ヘアピンカーブの先の林道を少し入った場所に懸かり、ダムから国道を下ってくるときに偶然見つけたもの。完全に自然のものかどうかは不明。この後大白川に合流した後の300m程度下流には大白川滝(直瀑20m)が懸かる。
二の滝 -.--
二の滝
2のたき
長野県松本市安曇
段瀑 10m
小大野川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
二の滝は、長野県松本市を流れる小大野川に懸かる落差10mの段瀑である。
大白川滝 3.00
大白川滝
おおしらかわたき
長野県松本市奈川 地図
直瀑 20m
大白川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
(GIGAマップル)中部84G1 
3.00
大白川滝は、長野県松本市を流れる大白川に懸かる落差20mの滝である。
大滝 -.--
大滝
おおたき
長野県松本市安曇
その他 -m
扇沢/梓川/犀川/千曲川/信濃川
(GIGAマップル)中部89F3 
大滝は、長野県松本市を流れる梓川上流部の扇沢に懸かる滝である。
大滝 -.--
大滝
おおたき
長野県松本市安曇
その他 40m
池ノ沢/湯川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
(GIGAマップル)中部89E6 
大滝は、長野県松本市を流れる湯川上流部の池ノ沢に懸かる落差40mの滝である。
親子滝 3.37
親子滝
おやこたき
長野県松本市安曇 地図
分岐瀑 10m
悪沢/梓川/犀川/千曲川/信濃川
乗鞍岳(剣ヶ峰3026m)
(GIGAマップル)中部89G6 
3.37
親子滝は、長野県松本市西部に聳える乗鞍岳(3026m)東部に源を発する梓川の枝沢である悪沢に懸かる落差10mの分岐瀑である。国道158号の親子滝トンネルと前川渡トンネルとの間、前川渡トンネル出口に近い場所に懸かる。「親子滝」バス停の周辺に僅かに駐車スペースがあるが、バスの停車に邪魔にならないように注意したい。目の前の滝は落差10mとそれほど大きなものではないが末広がりに流れ落ちる安定感のある滝だった。なおこの滝に「親子」感はない。実は実際の「親子滝」は、1969年完成の奈川渡ダムによりできた梓湖(ダム湖)に沈んだ「父滝」「母滝」「子滝」の3本の滝のことだったという。またすぐ背後が主要国道、しかもトンネル出口ということで、走行する乗用車やバイク、トラックの轟音が鳴り響いてせっかくの滝の音をかき消してしまうのが残念なところ。
雲間の滝 3.10
雲間の滝
くもまのたき
長野県松本市安曇 地図
段瀑 60m
障子ヶ瀬沢/梓川/犀川/千曲川/信濃川
乗鞍岳(剣ヶ峰3026m)
(GIGAマップル)中部89F5 
3.10
雲間の滝は、長野県松本市西部に聳える乗鞍岳(3026m)北東麓に源を発する障子川瀬沢に懸かる落差60mの段瀑である。
小滝 -.--
小滝
こたき
長野県松本市安曇
その他 2m
小大野川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
小滝は、長野県松本市を流れる小大野川に懸かる落差2mの滝である。
背出の滝 3.63
背出の滝
しょいだしのたき
長野県松本市大平 地図
直瀑 18m
曽倉沢/奈川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
鉢森山(2447m)
(GIGAマップル)中部84G3 
3.63
背出の滝は、長野県松本市西部に聳える鉢森山(2447m)西麓に源を発する曽倉沢(奈川枝沢)に懸かる落差18mの直瀑である。
砂飜滝 2.83
砂飜滝
すこぼしたき
長野県松本市波田 地図
分岐瀑 37m
梓川/犀川/千曲川/信濃川
(GIGAマップル)中部90A5 
2.83
砂飜滝は、長野県松本市を流れる梓川に懸かる落差37mの滝である。
樽澤の滝 -.--
樽澤の滝
たるさわのたき
長野県松本市梓川
段瀑 20m
樽沢/釜の沢/梓川/犀川/千曲川/信濃川
(GIGAマップル)中部90B5 
樽澤の滝は、長野県松本市を流れる梓川の枝沢である樽沢に懸かる落差20mの段瀑である。
天狗の滝 2.77
天狗の滝
てんぐのたき
長野県松本市大平 地図
分岐瀑 60m
滝沢/奈川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
乗鞍岳(剣ヶ峰3026m)
(GIGAマップル)中部84G3 
2.77
野麦峠から県道39号線で松本市内に入り、奈川に沿う県道26号線を北上し追平付近を走行中に滝が流れ落ちているのが視野に入った。滝がよく見える場所がないかと県道を引き返してみると、一度は見過ごしていた案内板が目に入る。滝の直下にまで行くことは可能らしいが調べているとその道は険しいらしい。
前川渡の滝 3.20
前川渡の滝
まえかわどのたき
長野県松本市安曇 地図
伏流瀑 3m
梓川/犀川/千曲川/信濃川
乗鞍岳(剣ヶ峰3026m)
(GIGAマップル)中部89F6 
3.20
前川渡の滝は、長野県松本市西部に聳える乗鞍岳(3026m)東麓を流れる梓川の左岸の斜面に懸かる落差3mの伏流瀑である。松本市から高山市に通じる国道158号で前川渡トンネルと木賊トンネルの間の三叉路を乗鞍高原方面に進み、前川渡大橋を渡って県道84号線を進む。三叉路から2km程度の場所。山側はネットと石積みで落石防止の処置がされている。その背後はのガレ場となっているようで苔むした石の上を無数の水が白い筋となって流れ落ちている。この流れは目的の滝ではなく、あくまでも前川渡の滝の下に懸かる無名の滝である。県道から50~60m程度上方の木々の隙間に流れる幅広に落ちる無数の筋がこの滝である。この滝にアプローチするには、落石防止ネットを乗り越えて、見るからに不安定そうなガレ場を直登する必要がある。
竜神の滝 2.93
竜神の滝
りゅうじんのたき
長野県松本市安曇 地図
伏流瀑 20m
湯川/梓川/犀川/千曲川/信濃川
乗鞍岳(剣ヶ峰3026m)
(GIGAマップル)中部89F6 
2.93
竜神の滝は、長野県松本市西部に聳える乗鞍連峰に源を発する梓川の支流・湯川右岸に懸かる落差20mの伏流瀑である。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー