滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
双六渓谷
地図
百間滝 3.10
百間滝
すごろくけいこく
ひゃっけんだき
岐阜県高山市上宝町双六 地図
直瀑 35m
双六川/高原川/神通川
黒部五郎岳(2840m)
(GIGAマップル)中部89B2 
3.10
百間滝は、岐阜県高山市東部を流れる神通川支流の双六川の枝沢に懸かる落差35mの直瀑である。
昇神の滝 3.37
双六渓谷/昇神の滝
すごろくけいこく
しょうじんのたき
岐阜県高山市上宝町双六 地図
段瀑 35m
井口谷/双六川/高原川/神通川
黒部五郎岳(2840m)
(GIGAマップル)中部89B2 
3.37
昇神の滝は、岐阜県高山市上宝町を流れる双六川の枝沢である井口谷に懸かる上段25m+下段25mの段瀑である。国道471号から双六川沿いに通る道を5km北上した場所にある岩波橋を渡り対岸で折り返して800m程度の場所が渓谷の入口。脇に「昇神の滝600m」という案内板が転がる。林道はまだ上に延びているが念のため入口付近のスペースに駐車して徒歩で林道を進む。無理すれば車で走行可能の林道も300m程度歩くと走行不能な道に変わる。その先は数分は踏み跡程度の道があるがその後は幾度となく渡渉を繰り返しながら上流の滝を目指すことになる。そして沢が大きく向きを変えた先に滝が現れる。落差2m余りの前衛の滝を越えて近づくと落差10mの下段の滝だ。滝の上方、木々の間に眼を向けると僅かだが水が激しく落ちる姿が望める。下段の滝を越える手段がないものかと周りを見渡すもルートは見つからず上段の滝は断念した。下から見る限り落差35m以上、少なくとも50m以上はありそうに感じた。
無名瀑 3.47
双六渓谷/無名瀑
すごろくけいこく
むめいばく
岐阜県高山市上宝町双六 地図
直瀑 10m
尻高谷/双六川/高原川/神通川
(GIGAマップル)中部89A2 
3.47
岐阜県高山市上宝町双六地区を流れる双六川の枝沢である尻高谷に懸かる落差10m程度の無名の直瀑。二条に分かれた滝口から双六川に向かってV字形に流れ落ちている。国道471号から双六川沿いに通る道を3km北上した場所。尻高谷に架かる小さな尻高橋の下を潜った水が滝となっている。走行中ではこの滝の存在は気づかないだろう。この道路からガードレール越しにこの滝を見下ろすことになる。滝の全貌を見るには100m程度南にある橋を渡って対岸に進み、農道で滝の正面に進みあぜ道を歩いて川に近づくと滝までは30mほど。今回訪れた時期は周辺の紅葉が見事で滝が何倍にも映えていた。
古滝 2.93
双六渓谷/古滝
すごろくけいこく
ふるたき
岐阜県高山市上宝町双六 地図
直瀑 10m
双六川/高原川/神通川
黒部五郎岳(2840m)
(GIGAマップル)中部89A2 
2.93
古滝は、岐阜県高山市上宝町双六地区を流れる双六川の枝沢に懸かる落差10mの直瀑である。国道471号に立つ「山之村牧場」の看板を目印にその方面に北上する。約2km程度進んだ場所の切り返して延びる坂道を150m進んで終点まで進むと小さな沢の上流にこの滝が懸かる。集落のすぐ裏にある滝だが、思いの外、見事な滝に感動を覚えるほど存在感のある滝だった。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー