滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
平原ゲンジボタルの里
地図
平原ゲンジボタルの里は、愛知県西尾市東部に平原地区にあり、清和天皇の時代(858-875)に慈覚大師によって開かれた薬師堂を中心に広がるる自然豊かな地域である。毎年6月、ホタル祭りが開催されている。
大滝 2.07
大滝
おおたき
愛知県西尾市平原町前山 地図
人工瀑 8m
須美川/矢作古川
(GIGAマップル)中部34G3 
2.07
大滝は、平原ゲンジボタルの里にある薬師堂のすぐ脇の岩山に懸かる落差5mの人工的に導水された滝である。一般的には、下流の小滝と合わせて平原の滝と呼ばれる。古くは「薬師の滝」と呼ばれ、滝水を飲めば長寿となり、打たれれば難病も治る「長寿、難病治癒の滝」と伝えられている。
小滝 2.07
小滝
こたき
愛知県西尾市平原町 地図
直瀑 2m
須美川/矢作古川
(GIGAマップル)中部34G3 
2.07
小滝は、平原ゲンジボタルの里にある薬師堂のすぐ下流の岩盤に掛けられた12~13本の竹の掛樋(かけひ)から落ちる滝行のための人工瀑である。上流の大滝と合わせて平原の滝と呼ばれる。この掛樋が設置された岩盤から三段に落差8m程度の滝となっているが、これを滝と呼んでいる情報は見当たらない。この場所で最も滝らしい姿だと思うのだが。
行者の滝 2.33
行者の滝
ぎょうじゃのたき
愛知県西尾市平原町 地図
分岐瀑 5m
須美川/矢作古川
(GIGAマップル)中部34G3 
2.33
行者の滝は、平原ゲンジボタルの里の薬師堂脇に懸かる大滝、小滝から150m程度下流で合流する右沢の上流に懸かる落差5m程度の滝である。V字に切れ込んだ沢には幾つもの小滝を見ることができるが、その中で最大の落差を持つ滝であるが、水量が少ない上に滝周辺が倒木に覆われて残念な姿となっている。
岩窟の滝 2.33
岩窟の滝
がんくつのたき
愛知県西尾市平原町 地図
斜瀑 3m
須美川/矢作古川
(GIGAマップル)中部34G3 
2.33
岩窟の滝は、平原ゲンジボタルの里の薬師堂脇に懸かる大滝、小滝から150m程度下流で合流する右沢の上流に懸かる落差3m程度の滝である。沢に岩が折り重なって岩窟のようになった中から水を流しているが、水量が少なく、訪問するなら大雨の後を狙ったほうが良いだろう。V字に切れ込んだ沢では他にも幾つもの小滝を見ることができる。
無名瀑 2.33
無名瀑
むめいばく
愛知県西尾市平原町 地図
段瀑 3m
須美川/矢作古川
(GIGAマップル)中部34G3 
2.33
平原ゲンジボタルの里の薬師堂脇に懸かる大滝、小滝から150m程度下流で合流する右沢の上流に懸かる落差3m程度の滝である。この沢に入って初めに見ることができる滝らしい姿の名のない段瀑。水量は少なく、訪問するなら大雨の後を狙ったほうが良さそうだ。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー