滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
神通川
地図
あじめ滝 2.17
あじめ滝
あじめたき
岐阜県高山市国府町上広瀬 地図
渓流瀑 1m
宮川/神通川
(GIGAマップル)中部88F5 
2.17
あじめ滝は、岐阜県高山市北部を流れる宮川本流に懸かる渓流瀑である。村山地区から糠塚地区にかけての約4kmにわたってはあじめ峡と呼ばれる奇勝地。この滝のほかに一の滝、二の滝、三の滝なども見ることができる。いずれも滝と呼ぶには少々無理があるような早瀬程度のもの。代表するあじめ滝についても川面を白い水しぶきを上げている程度。下流に架かるあじめ橋から200m程度先に小さく見えている。「あじめ」とは「アジメドジョウ」のことで、この付近にたくさん生息していたことがその名の由来となっている。
岩舟の滝 2.60
岩舟の滝
いわふねのたき
岐阜県高山市丹生川町柏原 地図
直瀑 30m
荒城川/宮川/神通川
(GIGAマップル)中部88G5 
2.60
岩舟の滝は、岐阜県高山市丹生川町を流れる荒城川沿いにある岩舟公園内に懸かる落差30mの直瀑である。駐車場からキャンプ場を横目に遊歩道を進む。その終点には滝の名前が刻まれた石柱が立ち、その裏に迫り出した岩盤が広がる。その中央から落ちる滝は僅かな水量のためよく見えない。滝の横にはお堂が建つ。滝の真下には行場があり、さらに滝の裏から滝を眺めることもできる。
岩屋の滝 -.--
岩屋の滝
いわやのたき
富山県富山市楜ヶ原
段瀑 -m
黒川/熊野川/神通川
岩屋の滝は、富山市にある段瀑である。
魚返り滝 2.50
魚返り滝
うおかえりたき
岐阜県高山市国府町宮地 地図
斜瀑 4m
宮谷川/荒城川/宮川/神通川
(GIGAマップル)中部88F4 
2.50
道路から踏み跡を辿って滝に近づく。滝前は南向きに開けているが、周囲の木々も張り出しているため滝の上部と下部でのコントラストが強すぎて撮影が難しい。曇天か朝夕がよさそう。
魚帰りの滝 -.--
魚帰りの滝
うおかえりのたき
富山県富山市千長原
その他 30m
黒川/熊野川/神通川
魚帰りの滝は、富山市を流れる黒川に懸かる落差30mの滝である。
牛滝 3.10
牛滝
うしたき
富山県富山市西小俣 地図
分岐瀑 22m
牛滝谷川/熊野川/神通川
(GIGAマップル)中部93G2 
3.10
牛滝は、富山市南部を流れる熊野川支流である牛滝谷川に懸かる落差22mの分岐瀑である。
大淵の滝 3.37
大淵の滝
おおぶちのたき
岐阜県高山市丹生川町折敷地 地図
段瀑 15m
荒城川/宮川/神通川
(GIGAマップル)中部88H5 
3.37
大淵の滝は、岐阜県高山市北東部にある丹生川ダム(五味原湖)の下流の荒城川本流に懸かる落差15mの段瀑である。県道89号「飛騨・そま街道」を通り「荒城温泉・恵比寿之湯」のある交差点の横の住吉大橋から上流を見下ろすと三段になって流れ落ちる滝を見ることができる。中段と下段の下はそれぞれ大きな淵となっているのが特徴だ。滝の周辺は燃えるように赤く染まる紅葉が見事だった。沢に下りることは出来なさそうで橋の上から見るに限られる。
釜ヶ淵の滝 3.20
釜ヶ淵の滝
かまがふちのたき
岐阜県高山市国府町瓜巣 地図
渓流瀑 10m
瓜巣川/宮川/神通川
(GIGAマップル)中部88E5 
3.20
釜ヶ淵の滝は、岐阜県高山市北部を流れる瓜巣川本流に懸かる総落差10m程度の渓流瀑であり、主に大きく3つに分けられる。国道41号から県道471号を経て県道482号に入りを西進し4km程度の場所に「名勝 釜ヶ淵」と刻まれた立派な石碑が立っている。そのすぐ前が最上流の二段の滝で落差5mほど。さらに下流に進むと甌穴のようにえぐられた岩の間を連なる連瀑。そして最下流には最も大きな釜を持つ落差5m程度の直瀑が轟音を立てて落ちている。最下流の滝は木々に遮られて少々撮影しづらい。道路脇の石碑の背後の斜面には遊歩道がつけられており少し登った先には小さなお堂と東屋が建てられている。東屋から釜ヶ淵はほとんど見えていないことから、渓谷観賞用の東屋ではなくお堂を参拝する人向けの東屋のようだ。
釜谷尻の滝 2.93
釜谷尻の滝
かまたにじりのたき
富山県富山市西小俣 地図
段瀑 10m
熊野川/神通川
(GIGAマップル)中部93G1 
2.93
釜谷尻の滝は、富山市にある落差10mの段瀑である。
川倉不動滝 3.63
川倉不動滝
かわくらふどうたき
富山県富山市八尾町川倉 地図
直瀑 8m
野積川/井田川/神通川
(GIGAマップル)中部93D2 
3.63
川倉不動滝は、富山市八尾町川倉地区を流れる野積川の支流に懸かる滝で幅15m程度、高さ8mの岩盤の上から複数の直瀑が懸かっている。向かって右側の最も規模の大きい滝のすぐ脇には不動明王が祀られれている。また、中央には滝行のため掛けられた樋から水を落としている。猛暑の中の訪問だったが、ひんやりとした空気に包まれた非常に心地の良い場所だ。
こうもり滝 -.--
こうもり滝
こうもりたき
富山県富山市西笹津
その他 10m
神通川
こうもり滝は、富山市にある落差10mの滝である。
小佐波川西俣の滝 -.--
小佐波川西俣の滝
こさなみがわにしまたのたき
富山県富山市薄波
その他 5m
小佐波川/熊野川/神通川
小佐波川西俣の滝は、富山市を流れる小佐波川に懸かる落差5mの滝である。
三休の滝 3.37
三休の滝
さんきゅうのたき
岐阜県高山市国府町宮地 地図
分岐瀑 36m
宮谷川/荒城川/宮川/神通川
(GIGAマップル)中部88G4 
3.37
三休の滝は、岐阜県高山市北部を流れる宮谷川上流に懸かる落差36mの分岐瀑である。高山市指定の名勝地に指定されている。宮谷川沿いの林道を進み、行き止まりの先には広場がある。その先に滝が懸かっている。滝は三段になった滑らかな岩盤の上を末広がりになって流れ落ちていて優雅。滝壺は浅く、中央は砂に覆われている。中央に立って滝を見上げれば、水量は少ないものの、岩盤がもつ迫力に圧倒される。
三枚滝 -.--
三枚滝
さんまいたき
富山県富山市河内 地図
段瀑 20m
熊野川/神通川
東笠山(1687m)
(GIGAマップル)中部93G3 
三枚滝は、富山県富山市南部に聳える東笠山(1687m)西麓に源を発する熊野川本流に懸かる落差20mの段瀑である。
四十ヶ滝 2.83
四十ヶ滝
しじゅうがたき
富山県富山市山田鍋谷 地図
段瀑 50m
山田川/井田川/神通川
(GIGAマップル)中部93C2 
2.83
四十ヶ滝は、富山市西部、牛岳(987m)に源を発する山田川に懸かる4段、落差50mの段瀑である。名前の由来は、この滝の近くで一度に40匹ものイワナが捕れたことによる。
しょんべん滝 -.--
しょんべん滝
しょんべんたき
富山県富山市長瀬
その他 10m
熊野川/神通川
しょんべん滝は、富山市にある落差10mの滝である。
白糸の滝 2.87
白糸の滝
しらいとのたき
岐阜県高山市江名子町 地図
直瀑 12m
江名子川/宮川/神通川
(GIGAマップル)中部83G1 
2.87
白糸の滝は、岐阜県高山市中心から4km程度南東にある落差12mの直瀑である。国道361号の飛騨ふる里トンネル北口からすぐの場所に滝に通じる道があるが分かりづらい。今回はトンネルから北に1.5km程度進んだ交差点を左折して250m程度で江名子川沿いに1km程度上流を目指した。林道の終点には「剣不動明王」と書かれた多くの幟が立てられている。石段を上がるとすぐ高崖の上から細く水を落とすこの滝を見ることができる。この滝の右側に不動明王が祀られている。この滝は厳冬期には氷瀑となり、その姿は見事という。この滝は人工の滝という情報も目にしたが確認はできなかった。
滝脇の滝 -.--
滝脇の滝
たきわきのたき
富山県富山市八尾町滝脇
その他 -m
久婦須川/井田川/神通川
滝脇の滝は、富山市にある滝である。
長瀬の滝 2.93
長瀬の滝
ながせのたき
富山県富山市長瀬 地図
段瀑 10m
熊野川/神通川
(GIGAマップル)中部93G1 
2.93
長瀬の滝は、富山市東部に流れる神通川支流の熊野川の右岸に掛かる落差10mの段瀑である。
虹が滝 -.--
虹が滝
にじがたき
富山県富山市山田湯
その他 10m
山田川/井田川/神通川
虹が滝は、富山市にある落差10mの滝である。
布尻の滝 2.93
布尻の滝
ぬのじりのたき
富山県富山市布尻 地図
段瀑 25m
神通川
(GIGAマップル)中部93F2 
2.93
布尻の滝は、富山市布尻地区にある布尻山不動尊裏に懸かる落差25mの段瀑である。布尻地区の市道沿いに「布尻山不動尊」と彫られた石碑から参道を5分程度を歩くと布尻山不動尊の社殿が見えてくる。その脇、さらにその奥に小さな階段状になっている岩盤の上を静かに流れ落ちている。水量はあまり多くない。不動尊と滝との間に石組みの擁壁が造られており、滝の下部を隠してしまっており残念。
布谷の滝 -.--
布谷の滝
ぬのたにのたき
富山県富山市八尾町布谷
その他 20m
野積川/井田川/神通川
布谷の滝は、富山市にある落差20mの滝である。
不老滝 -.--
不老滝
ふろうたき
富山県富山市小佐波
その他 8m
黒川/熊野川/神通川
不老滝は、富山市にある落差8mの滝である。
松が谷の滝 -.--
松が谷の滝
まつがたにのたき
富山県富山市薄波
その他 8m
神通川
松が谷の滝は、富山市にある落差8mの滝である。
餅谷の滝 3.20
餅谷の滝
もちたにのたき
岐阜県高山市一之宮町 地図
段瀑 9m
餅谷/宮川/神通川
(GIGAマップル)中部83E3 
3.20
餅谷の滝は、岐阜県高山市を流れる餅谷に懸かる落差9mの段瀑である。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー