羽衣の滝は、忠別川支流の二見川とアイシポップ川からそれぞれ滝が落ち、中段付近で合流し大きな滝となって落ちている。北海道随一の落差、国内でも称名滝(富山県立山町)に次いで第2位の落差270mを誇る。古くは「夫婦滝」と呼ばれたが明治時代に今の名称に改名された。
概要
基本情報
アプローチ
旭川市内から国道237号線、JR北美瑛駅付近から道道213号線で大雪山国立公園「天人峡」。
評価:4.67 ※5.00点満点
形状美
5
個性的
5
規 模
5
水 質
3
水 量
4
体 力
3
技術力
3
案 内
5
整 備
4
駐車場
4
紹介書籍
訪問歴
同じグループ( 天人峡 )の滝(2滝)
(直瀑20m)
3.53点
北海道上川郡東川町
北海道72F4
|
天人峡(1)/敷島の滝 | 北海道上川郡東川町 | 直瀑 | 20m | 3.53 | - |
天人峡/羽衣の滝
100選
(段瀑270m)
4.67点
北海道上川郡東川町
北海道72F3
|
天人峡(2)/羽衣の滝
100選
|
北海道上川郡東川町 | 段瀑 | 270m | 4.67 | ● |
北海道上川郡東川町 の滝(5滝)
ほかの地域にある「羽衣滝」(8滝)
(斜瀑25m)
3.37点
北海道斜里郡清里町江南
北海道74G2
|
羽衣の滝 | 北海道斜里郡清里町江南 | 斜瀑 | 25m | 3.37 | - |
(斜瀑3m)
2.77点
岐阜県高山市清見町坂下
中部83D2
|
大倉百滝(5)/羽衣の滝 | 岐阜県高山市清見町坂下 | 斜瀑 | 3m | 2.77 | - |
(直瀑5m)
2.50点
大分県玖珠郡九重町田野
九州48D3
|
九酔峡/羽衣の滝 | 大分県玖珠郡九重町田野 | 直瀑 | 5m | 2.50 | ● |
(その他30m)
0.80点
北海道函館市寅沢町
|
羽衣の滝 | 北海道函館市寅沢町 | その他 | 30m | 0.80 | |
(その他10m)
0.80点
東京都西多摩郡奥多摩町海沢
|
越沢/羽衣の滝 | 東京都西多摩郡奥多摩町海沢 | その他 | 10m | 0.80 | |
(その他(落差不明))
0.80点
長野県松本市安曇
中部89G3
|
羽衣の滝 | 長野県松本市安曇 | その他 | - | 0.80 | |
(その他20m)
0.80点
長野県佐久市春日
|
羽衣の滝 | 長野県佐久市春日 | その他 | 20m | 0.80 | |
(斜瀑6m)
0.80点
鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生
|
羽衣の滝 | 鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生 | 斜瀑 | 6m | 0.80 |