滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑/名溪 更新履歴 リンク集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
#県指定名勝
地図
天人峡/羽衣の滝 4.67
100選
天人峡/羽衣の滝
てんにんきょう
はごろものたき
北海道上川郡東川町
段瀑 270m
二見川+アイシポップ川/忠別川/石狩川
大雪山(旭岳2291m)
GIGAマップル:北海道72F3 
地図
羽衣の滝は、忠別川支流の二見川とアイシポップ川からそれぞれ滝が落ち、中段付近で合流し大きな滝となって落ちている。北海道随一の落差、国内でも称名滝(富山県立山町)に次いで第2位の落差270mを誇る。古くは「夫婦滝」と呼ばれたが明治時代に今の名称に改名された。
袋田の滝 4.67
100選
袋田の滝
ふくろだのたき
茨城県久慈郡大子町袋田
段瀑 120m
滝川/久慈川
GIGAマップル:関東96H2 
地図
袋田の滝は、茨城県大子町にある落差120mの段瀑であり、日本の滝100選にも選ばれている名瀑である。また、那智の滝、華厳の滝と並ぶ日本三名瀑の一つ(諸説あり)でもある。別名で「四度の滝」とも呼ばれ、4段になって落ちる姿から付けられた名前であるという説と四季それぞれ来てみないとこの滝の真の良さは分からないことを表す名前であるという説がある。また、厳冬期には氷瀑の姿を見ることができる。入口には土産物屋が建ち並ぶ。観瀑台への入場は有料300円。276mもの長い遊歩道トンネルを進むと第1観瀑台。さらにエレベータで50m程度上方への第2観瀑台からも眺めることが出来る。朝8:00前は入場無料であり観光客も少ないのでお奨めだ。第1観瀑台の脇から遊歩道を進むと吊橋。その先から500段程度の階段が滝の最上段の先まで続いている。さらにその先では上流の生瀬の滝を望むことができる。
前谷川/阿弥陀ヶ滝 4.67
100選
前谷川/阿弥陀ヶ滝
まえだにがわ
あみだがたき
岐阜県郡上市白鳥町前谷
直瀑 60m
前谷川/長良川
大日ヶ岳(1709m)
GIGAマップル:中部82F5 
地図
日本の滝100選「阿弥陀ヶ滝」は、岐阜県郡上市北部に聳える大日ヶ岳(1709m)に源を発する前谷川支流に懸かる落差60mの直瀑である。正面から見るとこれ程までに垂直に流れ落ちる滝は見たことないほど。しかし滝壺近づくとその様相は大きく変わる。滝口から空中に向かって水が勢いよく飛び出している。滝の脇には小さな洞があって、中に阿弥陀如来(と思われる)が鎮座している。「裏見」することができる滝でもある。
法体の滝/三の滝 4.57
100選
法体の滝/三の滝
ほったいのたき
3のたき
秋田県由利本荘市鳥海町
段瀑 42m
赤沢川/子吉川
鳥海山(2236m)
GIGAマップル:東北68G5 
地図
法体の滝は、秋田県由利本荘市南西部に聳える日本百名山・鳥海山(2236m)東麓に源を発する赤沢川に懸かる3段の滝の総称であり、日本の滝100選の一つにも数えられている。上流から一の滝、二の滝、三の滝と呼ばれ、主瀑である三の滝は落差42m、幅30mになって落ちている。源流が鳥海山にありながら滝の正面にその山を望むことができる珍しい滝である。滝の上流の玉田渓谷には県の天然記念物に指定されている大甌穴群を見ることができる。滝壺の周辺は、法体園地キャンプ場として整備され多くの観光客で賑わう。
桶滝川/桶滝 4.50
桶滝川/桶滝
おけだきがわ
おけたき
石川県輪島市大沢町
段瀑 18m
桶滝川
GIGAマップル:中部105C5 
地図
桶滝は、石川県輪島市の桶滝川に懸かる落差18mの段瀑であり、国内屈指の特徴的な姿を持っている。その姿は、落ち口の巨岩を貫いて桶の底が抜けたかの如く水を落としている。実に特徴的な滝である。
轟の滝 4.40
100選
轟の滝
とどろきのたき
高知県香美市香北町猪野々
段瀑 82m
日比原川/物部川
GIGAマップル:四国33D5 
地図
轟の滝は、高知県香美市を流れる物部川支流の日比原川に懸かる落差82mの3段の段瀑である。国道195号から案内板に従い林道を4km程度進むと駐車場に到着。そこから遊歩道を歩いて数分で観瀑台に到着する。観瀑台からはこの滝を俯瞰することができる。一直線に階段状に落ち、その段ごとにエメラルドグリーンの滝壺をたたえている姿が非常に美しい。滝までは少々距離がある。観瀑台からは斜面に通じる遊歩道が整備されて最下段の滝の近くまで行くことができる。
作山川/猿尾滝 4.33
100選
作山川/猿尾滝
つくりやまがわ
さるおたき
兵庫県美方郡香美町村岡区日影
段瀑 60m
作山川/湯舟川/矢田川
GIGAマップル:関西20C1 
地図
猿尾滝は、兵庫県香美町南東部を流れる作山川支流に懸かる落差60m(上段39m+下段21m)の段瀑であり、日本の滝100選の一つに選ばれている。滑らかな岩肌を滑り落ちていく様子は非常に優雅だ。滑り台の様な姿に興味をそそられるが無論滑ることは…。整備されているので見るのは非常に楽である。
常清滝 4.23
100選
常清滝
じょうせいたき
広島県三次市作木町下作木
段瀑 126m
作木川/江の川
GIGAマップル:中国82C5 
地図
常清滝は、広島県三次市を流れる江の川支流作木川の枝沢に懸かる落差126mの段瀑である。日本の滝100選のひとつにも選ばれている。滝は大きく3段に分かれており、上から「荒波」「白糸」「玉水」と名前が付けられている。日本の滝100選に選ばれてるとあって良く整備された駐車場がある。駐車場からは階段と舗装道により山を登っていく。15分程度登り詰めた先に名瀑が姿を現す。
吉滝 4.17
吉滝
よしたき
兵庫県美方郡香美町小代区久須部
直瀑 27m
久須部川/矢田川
扇ノ山(1310m)
GIGAマップル:関西20A1 
地図
吉滝は、兵庫県香美町南部の小代区を流れる久須部川の上流部にある落差27mの直瀑であり、滝の裏側には大きな洞窟があり、その中に善滝神社が祀られている。滝の裏から見ることができる「裏見の滝」としても有名である。国道9号から国道482号に入り小代温泉を経て30分弱で駐車場に到着する。遊歩道(参道)を5分程度歩くとこの滝がある。滝に向かって右側には金水、左側には銀水という落差3m程度の小さな滝が落ちている。
白水の滝 4.07
白水の滝
しらみずのたき
岐阜県大野郡白川村平瀬
直瀑 72m
白水谷/大白川/庄川
白山(2702m)
GIGAマップル:中部82F1 中部87F6 
地図
白水の滝は、岐阜県白川村を流れる大白川に懸かる落差72mの直瀑である。平湯大滝、根尾の滝と共に飛騨三大名瀑の一つに数えられる。かつては華厳の滝、那智の滝とともに日本三名瀑の一つとされていたが、上流に出来た白水湖により、季節や時刻により水量調節される滝となり、その座を袋田の滝に奪われたという。垂直に落ちる姿は潔く見事だ。
洒水の滝 3.97
100選
洒水の滝
しゃすいのたき
神奈川県足柄上郡山北町平山
段瀑 69m
滝沢川/酒匂川
GIGAマップル:関東64F4 中部97A2 
地図
洒水の滝は、神奈川県山北町南部を流れる酒匂川支流の滝沢川に懸かる落差69mの段瀑であり、日本の滝100選の一つに選ばれている。遊歩道奥の朱塗りの橋の先、木々の緑の中を白い布を垂らしたような美しい滝だ。しかし近年滝周囲で崩落があり、朱塗りの橋で通行止めとされているのが残念。
御三甕の滝 3.37
御三甕の滝
おみかのたき
長野県南佐久郡南相木村祝平
段瀑 25m
南相木川/相木川/千曲川/信濃川
三国山(1834m)
GIGAマップル:関東70D3 中部99D5 
地図
御三甕の滝は、長野県南相木村の北部を流れる南相木川本流に懸かる落差25mの段瀑である。県道2号線沿いの諏訪神社の脇から遊歩道を進み、トンネルを越えると観瀑台がある。観瀑台から見えるのは中段のみである。
轟の滝 3.37
轟の滝
とどろきのたき
沖縄県名護市数久田
段瀑 28m
轟川
久志岳(335m)
GIGAマップル:九州97E5 
地図
轟の滝は、沖縄本島名護市中心部から3km程度南部にあり、久志岳(335m)と辺野古岳(332m)に源を発する轟川(別名:数久田川)に懸かる落差28mの段瀑である。滝壺周囲には巨岩がゴロゴロしている。
滝の拝 3.13
滝の拝
たきのはい
和歌山県東牟婁郡古座川町小川
渓流瀑 8m
小川/古座川
GIGAマップル:関西96B2 
地図
滝の拝は、和歌山県古座川町を流れる古座川支流の小川本流に懸かる落差8mの渓流瀑である。周囲は甌穴(ポットホール)が発達した景勝地であり、和歌山県の名勝・天然記念物に指定されている。
花園渓谷/七ッ滝 3.10
七ッ滝
はなぞのけいこく
ななつたき
茨城県北茨城市華川町
段瀑 40m
花園川/大北川
GIGAマップル:関東101E6 
地図
花園渓谷は、北茨城市北西部に源を発する花園川上流部の渓谷で、花園花貫県立自然公園に指定されている。七ッ滝は、花園渓谷に懸かる落差30mの段瀑。
七種の滝/雄滝 3.10
七種の滝/雄滝
なぐさのたき
おたき
兵庫県神崎郡福崎町田口
段瀑 72m
七種川/市川
七種山(683m)
GIGAマップル:関西38H1 関西39A1 
地図
七種の滝は、兵庫県福崎町北西部に聳える七種山(683m)に源を発する七種川に懸かる滝群の総称で、雄滝は、七種の滝を代表する落差72mの段瀑である。滝を見上げる観瀑台の脇には石段が延びお堂につながる。お堂の裏にはロープと鎖が設置された急斜面の登山道がある。登山道は滝口まで通じ、川を越えて反対側から別ルートの遊歩道で周回することができる。
長沢の滝 3.10
長沢の滝
ながさわのたき
高知県高岡郡津野町古味日
直瀑 33m
長谷川/北川/梼原川/四万十川
GIGAマップル:四国48C1 
地図
長沢の滝は、高知県津野町と檮原町との境界付近の長谷川に懸かる落差33mの直瀑である。この滝の一番の特徴は滝口で、ハート型にくり抜かれた空洞を通って滝の水が落ちる姿である。高知県指定の天然記念物でもある。
滝の観音 2.93
滝の観音
たきのかんのん
長崎県長崎市平間町間ノ瀬
直瀑 30m
間ノ瀬川/八郎川
GIGAマップル:九州62C1 
地図
滝の観音は、長崎市北部を流れる八郎川上流部の間ノ瀬川に懸かる落差30mの直瀑である。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー