滝ペディア 滝ペディア~日本の滝をめぐる~
  • 日本の滝
    都道府県/市区町村検索 いろいろな検索
    滝群一覧 源流山岳一覧 水系一覧 GIGAマップル一覧
    日本の滝100選 紹介書籍
    新着情報
  • タカ坊の滝めぐり
    足跡 足跡(地域別) 足跡(達成順) 都道府県別集計 日本の滝100選 SNS公開一覧 作品一覧 訪問滝地図(GoogleMap) 未訪問滝地図(GoogleMap)
  • ランキング
    落差ランキング50 規模ランキング50
    滝型式ランキング50 滝名称ランキング50
    裏見のできる滝ランキング30 ヒョングリ滝ランキング30 手軽に行ける良い滝ランキング50 お気に入りの滝ランキング50 滝名ランキング100
    都道府県別魅力度ランキング
  • その他
    滝のミニ百科 世界の名瀑・名溪 更新履歴 リンク集 生成AI回答集 ヘルプ プロフィール
  • ログイン
滝めぐり ( 2011.05.07)
地図
菊池渓谷/掛幕の滝 2.50
菊池渓谷/掛幕の滝
きくちけいいこく
かけまくのたき
熊本県菊池市市原 地図
直瀑 20m
菊池川
阿蘇山(高岳1592m)
(GIGAマップル)九州58F2 
2.50
掛幕の滝は、菊池渓谷の遊歩道入口に懸かり、渓谷の中で最初に見ることのできる滝だが、県道45号線脇の橋から見下ろすしかなさそうで撮影は難しい。
菊池渓谷/無名瀑 2.77
菊池渓谷/無名瀑
きくちけいいこく
むめいばく
熊本県菊池市市原 地図
斜瀑 3m
菊池川
阿蘇山(高岳1592m)
(GIGAマップル)九州58G2 
2.77
渓谷入り口直ぐの吊り橋から上流100m付近の場所に見えている滝がある。名前は不明。遊歩道を進み黎明の滝の少し下流の川原に下りれば滝を間近に見ることが出来る。
菊池渓谷/黎明の滝 2.33
菊池渓谷/黎明の滝
きくちけいいこく
れいめいのたき
熊本県菊池市市原 地図
分岐瀑 5m
菊池川
阿蘇山(高岳1592m)
(GIGAマップル)九州58G2 
2.33
黎明の滝は落差5mの分岐瀑で、渓谷遊歩道入り口直ぐ吊り橋から遊歩道を5分程度進んだ先で見ることができる渓谷を代表する風景だ。流れの中央に大きく座する丸い岩を回り込むように水が流れる。
菊池渓谷/天狗滝 2.77
菊池渓谷/天狗滝
きくちけいいこく
てんぐたき
熊本県菊池市市原 地図
分岐瀑 8m
菊池川
阿蘇山(高岳1592m)
(GIGAマップル)九州58G2 
2.77
天狗滝は、竜ヶ渕に架かる橋の上から眺めることのできる落差8mの分岐瀑である。滝自体も見事ながら滝壺の深い蒼、滝の脇の岩盤から染み出すように流れる水と見どころが多い。
菊池渓谷/四十三万滝 2.70
100選
菊池渓谷/四十三万滝
きくちけいいこく
よんじゅうさんまんたき
熊本県菊池市市原 地図
渓流瀑 -m
菊池川
阿蘇山(高岳1592m)
(GIGAマップル)九州58G2 
2.70
四十三万の滝は、菊池渓谷を代表する渓流瀑であり、昭和9年の九州日日新聞による景勝地募集で43万票を獲得したことから名付けられたと言われる。緩やかな岩盤の上を布を引いたように流れる姿が印象的だ。但し水が流れていればの話である。訪問したこの日(2011年GW)は、記録的な水不足でほとんど水は流れていなかった。入口の土産物の主人のお話によると、「ここで30年店を出しているけれど、こんなに水がないのは初めてだね」とぼやいていた。
城村滝 3.37
城村滝
じょうむらたき
熊本県阿蘇郡小国町宮原城村 地図
直瀑 26m
中原川/杖立川/大山川/筑後川
(GIGAマップル)九州48A4 
3.37
城村滝は、熊本県小国町にある落差26mの直瀑である。滝口には容易に訪れることが可能だが、滝壺に向かうには川に沿った林道を500m程度進んだ場所に階段が設置されている。階段を一気に下りると谷の底に到着する。そこから滝に向かって川岸を遡るが薮と岩場を進むことになるので注意が必要。しかしたどり着いた滝壺から見上げる滝は格別。
鍋ヶ滝 4.50
鍋ヶ滝
なべがたき
熊本県阿蘇郡小国町黒淵 地図
直瀑 10m
蓬莱川/杖立川/大山川/筑後川
(GIGAマップル)九州47H4 
4.50
鍋ヶ滝は、熊本県小国町を流れる蓬莱川に懸かる落差10m、幅約20mの幅広に落ちる直瀑で、大きく迫り出した岩盤の上から簾をかけたように流れ落ちる姿が非常に印象的だ。人気の観光スポットであり観光客も多い。駐車場から整備中の階段を下り数分で滝が姿を現す。遊歩道は滝の広い洞窟に続き裏見を経て対岸に続く。
土`田 滝/土`田滝 3.97
土`田 滝/土`田滝
はんだたき
はんだたき
熊本県阿蘇郡小国町宮原片田 地図
直瀑 23m
杖立川/大山川/筑後川
(GIGAマップル)九州48A4 
3.97
土`田滝は、熊本県小国町を流れる杖立川本流に懸かる落差23mの直瀑である。杉林の中、遊歩道を10分程度歩くと廃棄物が散乱していて残念な姿。抜けると竹林。川沿いに竹林を進むと急に開けた場所に出る。目前には広い滝壺と豪快に水を落とす直瀑が現れる。観光化されていないのが不思議なくらい見事な滝。なお滝名にある「土'」は、「土」に点が付いた感じでパソコンなどでは通常入力するできないIT泣かせの名称を持った滝です。
土`田 滝/子滝 2.77
土`田 滝/子滝
はんだたき
こたき
熊本県阿蘇郡小国町宮原片田 地図
直瀑 20m
杖立川/大山川/筑後川
(GIGAマップル)九州48A4 
2.77
主瀑の土`田滝から見て左岸の断崖に落ち、土`田滝の滝壺に流れていく。土`田滝が豪快なため、地味に見えてしまうが水量しだいで立派な直瀑になると思われる。
土`田 滝/孫滝 2.33
土`田 滝/孫滝
はんだたき
まごたき
熊本県阿蘇郡小国町宮原片田 地図
分岐瀑 25m
杖立川/大山川/筑後川
(GIGAマップル)九州48A4 
2.33
主瀑の土`田滝から見て左岸の断崖に落ちる子滝からさらに100m程度下流の断崖に落ちる滝。竹林の中に続く遊歩道から生い茂る笹竹をかき分けると足下は杖立川。川原はない。足場は悪く撮影しづらい。
下城 滝/霧通滝 2.77
下城 滝/霧通滝
しもじょうのたき
きりとおしたき
熊本県阿蘇郡小国町下城坂下 地図
段瀑 2m
樅木川/大山川/筑後川
(GIGAマップル)九州48A4 
2.77
下城滝は、熊本県小国町を流れる樅木川に懸かる落差38mの直瀑で、霧通滝は、そのすぐ上流に懸かる段瀑で川が切り裂いた谷の中を弧を描きながら3段4段となって落ちていく。周囲は遊歩道が整備されていて、遊歩道途中に架かる吊り橋から眺めることが出来る。
下城 滝/鍋釜滝 3.20
下城 滝/鍋釜滝
しもじょうのたき
なべかまだき
熊本県阿蘇郡小国町下城坂下 地図
直瀑 5m
樅木川/大山川/筑後川
(GIGAマップル)九州48A4 
3.20
下城滝は、熊本県小国町を流れる樅木川に懸かる落差38mの直瀑で、鍋釜滝は、その上流に懸かる落差5mの直瀑で、上流から続く平らな岩盤がアーチ形に突然落ち込む地形。水量が多ければこのアーチ一杯に滝が広がり迫力のある姿を見ることが出来る。周囲は遊歩道が整備されている。
下城 滝/下城滝 3.10
下城 滝/下城滝
しもじょうのたき
しもじょうのたき
熊本県阿蘇郡小国町下城坂下 地図
直瀑 38m
樅木川/大山川/筑後川
(GIGAマップル)九州48A4 
3.10
下城滝は、熊本県小国町を流れる樅木川に懸かる落差38mの直瀑である。滝を間近に見ることの出来る観瀑台に通じる遊歩道は崩壊のため通行止めのため、大イチョウ前の観瀑台から眺めるのみ。しかし、直瀑38mは迫力十分。そばにある「下城の大イチョウ」も有名だ。
遊水峡/遊水の滝 3.37
遊水峡/遊水の滝
ゆうすいきょう
ゆうすいのたき
熊本県阿蘇郡小国町西里二俣 地図
渓流瀑 -m
北里川/杖立川/大山川/筑後川
(GIGAマップル)九州48A3 
3.37
この自然が個人所有物だということに驚かされる。施設前に続く300mもの長さの滑め滝は、子供ならきっと裸足で水遊びをしたくなるだろう。
遊水峡/出合い滝 2.40
遊水峡/出合い滝
ゆうすいきょう
であいたき
熊本県阿蘇郡小国町西里二俣 地図
斜瀑 -m
北里川/杖立川/大山川/筑後川
(GIGAマップル)九州48A3 
2.40
遊水の滝の上流。右岸に続く遊歩道を歩くと別の沢から流れ出る滝を見ることが出来る。
遊水峡/カッパ滝 2.83
遊水峡/カッパ滝
ゆうすいきょう
かっぱたき
熊本県阿蘇郡小国町西里二俣 地図
直瀑 15m
北里川/杖立川/大山川/筑後川
(GIGAマップル)九州48B3 
2.83
この滝も個人の所有物。遊歩道の終着点に立ちはだかる岩盤から流れ出る。滝のたもとの大岩の上には樹齢300年のもみじ「岩もみじ」が生える。またその周囲からは至る所から水が湧き出ていた。

©2006 takipedia.com

滝マップ
  • 評価5評価5
  • 評価4評価4
  • 評価3評価3
  • 評価2評価2
  • 評価1評価1
  • 未評価未評価
  • 訪問済訪問済
地図選択メニュー