八ッ淵の滝/貴船ヶ淵 100選
概要
八ッ淵の滝は、滋賀県高島市南部に聳える比良山系最高峰の武奈ヶ岳(1214m)に源を発する鴨川の上流部・八池谷に懸かる大小8つ以上ある滝群の総称であり、日本の滝100選にも数えられている。
貴船ヶ淵は落差30mの直瀑である。下流の屏風ヶ淵を越えるとすぐ目の前。両側を大きな岩盤に挟まれ貴船ヶ淵が流れ落ちる。滝の前にはロープが渡され、ロープに捕まり岩を渡り対岸に渡る。その先は10mを越える絶壁。ロープと鎖を使ってよじ登った先でこの滝を見下ろすのも良。
貴船ヶ淵は落差30mの直瀑である。下流の屏風ヶ淵を越えるとすぐ目の前。両側を大きな岩盤に挟まれ貴船ヶ淵が流れ落ちる。滝の前にはロープが渡され、ロープに捕まり岩を渡り対岸に渡る。その先は10mを越える絶壁。ロープと鎖を使ってよじ登った先でこの滝を見下ろすのも良。
基本情報
よみ | やつぶちのたき・きふねがふち |
---|---|
滝型式 | 直瀑 |
落差 |
30m
|
所在地 | 滋賀県高島市鹿ヶ瀬(比良山) |
山域 | 比良山(武奈ヶ岳1214m) |
水系 | 八池谷/鴨川/琵琶湖 |
マップル | 関西23D6 ※2015年版以降 |
緯度・経度 |
緯度:35.268415/経度:135.918306
|
名勝・公園 | ガリバー旅行村 |
アプローチ
高島市内の国道161号線からガリバー青少年旅行村を目指して西走。およそ10km程度。
評価:3.53
形状美
4
個性的
3
規 模
3
水 質
3
水 量
4
体 力
4
技術力
4
案 内
3
整 備
2
駐車場
3
- 案 内:ガリバー旅行村が目印。
- 駐車場:駐車場は有料。
参考文献
- 『日本滝名鑑(No.2211)』
- 『日本の滝◆
- 『滝』
- 『日本の滝200選』『近江の滝』
訪問歴(2回)
同じグループの滝(八ッ淵の滝) (10件)
同じ市区町村(滋賀県高島市)の滝 (19件)
カツラの滝 | 滋賀県高島市朽木柏 | 段瀑 15m | 2.93 |
カツラの滝 | 滋賀県高島市朽木柏 | 段瀑 15m | 2.93 |
カツラの滝 | 滋賀県高島市朽木柏 | 段瀑 15m | 2.93 |
クロ滝 | 滋賀県高島市高島別当谷 | 段瀑 10m | 2.77 |
ヒジキ滝 | 滋賀県高島市朽木栃生 | 段瀑 30m | 2.93 |
(1)マキノ高原/不動滝 | 滋賀県高島市マキノ町牧野 | 段瀑 5m | 2.50 |
(2)マキノ高原/調子ヶ滝 | 滋賀県高島市マキノ町牧野 | 直瀑 12m | 2.93 |
鼓の滝 | 滋賀県高島市朽木岩瀬 | 1m | 1.90 |
荒谷の大滝 | 滋賀県高島市朽木栃生 | 25m | 3.10 |
小入谷/コモンバの滝 | 滋賀県高島市朽木能家 | 段瀑 14m | 2.77 |
植谷の滝 | 滋賀県高島市朽木大野 | 段瀑 | 3.37 |
滝谷滝 | 滋賀県高島市マキノ町牧野 | 分岐瀑 45m | 3.10 |
柏不動滝 | 滋賀県高島市朽木柏 | 段瀑 6m | 2.93 |
不老の滝 | 滋賀県高島市朽木市場 | 段瀑 4m | 2.50 |
布の滝 | 滋賀県高島市朽木雲洞谷 | 段瀑 7m | 2.93 |
弁天滝 | 滋賀県高島市朽木平良 | 分岐瀑 8m | 2.77 |
(1)路原の滝/三の滝 | 滋賀県高島市マキノ町野口 | 斜瀑 6m | 2.93 |
(2)路原の滝/二の滝 | 滋賀県高島市マキノ町野口 | 直瀑 8m | 3.20 |
(3)路原の滝/一の滝 | 滋賀県高島市マキノ町野口 | 直瀑 6m | 3.03 |