皆坂の滝
概要
皆坂の滝は、兵庫県上郡町北西部に源を発する岩木川に懸かる落差25mの分岐瀑である。滝前にある「小皆坂の滝神社」の御神体となる滝であり滝行の場でもあったようだ。案内板には雄滝と雌滝とあるとあったが、上段と下段を言うのかそれとも雌滝は別の流れだったのか、斜面の崩壊も酷いため確認はできていない。
基本情報
よみ | かいざかのたき |
---|---|
滝型式 | 分岐瀑 |
落差 |
25m
|
所在地 | 兵庫県赤穂郡上郡町皆坂 |
水系 | 岩木川/千種川 |
マップル | 関西37E3 ※2015年版以降 |
緯度・経度 |
緯度:34.911396/経度:134.305222
|
アプローチ
兵庫県上郡町北西部に通じる県道451線で石戸地区へ。アプローチは2箇所あるようだが今回の訪問では上からのアプローチを選択したが、遊歩道の斜面にはピンク色のシートが敷かれ歩きやすい。
公式案内文
ここは上郡町小皆坂の滝神社です。お社の後の滝がご神体です。大きいのを雄滝、小さいのを雌滝といい、約20メートル落下しています。昔から、人々があつまり滝にうたれて心を清め、心身を鍛える修行がさかんでした。行者小屋はその名残です。
ここの土は石英粗面岩が風化したもので、岩は花崗岩で変わった形をしています。この付近の植物はチトセカヅラ、コヤスノキ、2月ざくらなど珍しいものが多く、鳥も30種は見られます。
評価:2.50
形状 | 個性 | 規模 | 水質 | 水量 | 体力 | 技術 | 案内 | 整備 | 駐車 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 2 | 3 | 2 | 3 | 2 | 3 | 2 | 2 |
参考文献
- 『日本滝名鑑(No.2447)』