吹割の滝は、群馬県沼田市を流れる片品川に懸かる落差7m、幅30mの渓流瀑である。その名は、あたかも巨大な岩を吹き割れたように見えるところから付けられたという。少々小ぶりではあるが、「東洋のナイアガラ」と呼ばれている。群馬県の郷土かるたである上毛かるた「た」の札で、「滝は吹割 片品渓谷」とあり、群馬県民であれば知らない者はいないほどの県内有数の観光名所だ。1936年12月16日文部省より、天然記念物にも指定されている。群馬県北部にある尾瀬に通じる国道120号を北上する道路沿い300mに渡って土産物屋が立ち並ぶ。その駐車場を利用して観光する。一部無料もあるが500円程度見込んでおいたほうが良い。土産物屋の間を抜けて谷に下ると遊歩道に出る。
概要
基本情報
アプローチ
群馬県沼田市の国道120号を北上し「吹割の滝」へ。
評価:4.23 ※5.00点満点
形状美
4
個性的
5
規 模
3
水 質
3
水 量
5
体 力
4
技術力
2
案 内
5
整 備
4
駐車場
4
紹介書籍
訪問歴
2017.08.17 | - | ||
2006.10.08 | - | ||
1982.07.18 | - |
同じグループ( 片品渓谷 )の滝(2滝)
片品渓谷/吹割の滝
100選
(渓流瀑7m)
4.23点
群馬県沼田市利根町追貝
関東94A4
|
片品渓谷(1)/吹割の滝
100選
|
群馬県沼田市利根町追貝 | 渓流瀑 | 7m | 4.23 | ● |
(渓流瀑5m)
3.27点
群馬県沼田市利根町追貝
関東94A4
|
片品渓谷(2)/鱒飛の滝 | 群馬県沼田市利根町追貝 | 渓流瀑 | 5m | 3.27 | ● |
群馬県沼田市 の滝(17滝)
(伏流瀑10m)
3.10点
群馬県沼田市上発知町
関東93F2
|
強清水の滝 | 群馬県沼田市上発知町 | 伏流瀑 | 10m | 3.10 | ● |
(その他(落差不明))
0.80点
群馬県沼田市利根町
|
コケの滝 | 群馬県沼田市利根町 | その他 | - | 0.80 | |
(段瀑45m)
0.80点
群馬県沼田市利根町平川
|
大滝 | 群馬県沼田市利根町平川 | 段瀑 | 45m | 0.80 | |
(直瀑40m)
2.93点
群馬県沼田市利根町平川
関東94B3
|
平川不動滝 | 群馬県沼田市利根町平川 | 直瀑 | 40m | 2.93 | ● |
(段瀑5m)
3.27点
群馬県沼田市利根町根利
|
源公の滝 | 群馬県沼田市利根町根利 | 段瀑 | 5m | 3.27 | - |
(段瀑30m)
0.80点
群馬県沼田市利根町根利
|
五段の滝 | 群馬県沼田市利根町根利 | 段瀑 | 30m | 0.80 | |
(段瀑40m)
0.80点
群馬県沼田市利根町根利
|
三段の滝 | 群馬県沼田市利根町根利 | 段瀑 | 40m | 0.80 | |
(その他(落差不明))
0.80点
群馬県沼田市利根町根利
|
しぶ滝 | 群馬県沼田市利根町根利 | その他 | - | 0.80 | |
(直瀑15m)
3.20点
群馬県沼田市利根町根利
関東86H1
|
銚子の滝 | 群馬県沼田市利根町根利 | 直瀑 | 15m | 3.20 | - |
(分岐瀑10m)
3.20点
群馬県沼田市利根町砂川
関東93H6
|
ゴロスの滝 | 群馬県沼田市利根町砂川 | 分岐瀑 | 10m | 3.20 | - |
(分岐瀑30m)
3.80点
群馬県沼田市利根町砂川
関東93H6
|
砂川大滝 | 群馬県沼田市利根町砂川 | 分岐瀑 | 30m | 3.80 | - |
(直瀑20m)
3.10点
群馬県沼田市利根町砂川
関東93H6
|
中滝 | 群馬県沼田市利根町砂川 | 直瀑 | 20m | 3.10 | - |
(直瀑12m)
2.93点
群馬県沼田市利根町追貝原
関東94B4
|
栗原渓谷/猪の鼻の滝 | 群馬県沼田市利根町追貝原 | 直瀑 | 12m | 2.93 | - |
(段瀑55m)
3.27点
群馬県沼田市利根町追貝原
関東94B4
|
栗原渓谷/円覚大膳の滝 | 群馬県沼田市利根町追貝原 | 段瀑 | 55m | 3.27 | - |
(斜瀑10m)
0.80点
群馬県沼田市利根町追貝原
関東94B4
|
栗原渓谷/不動滝 | 群馬県沼田市利根町追貝原 | 斜瀑 | 10m | 0.80 | |
(直瀑13m)
2.93点
群馬県沼田市利根町追貝原
関東94B4
|
栗原渓谷/藪原の滝 | 群馬県沼田市利根町追貝原 | 直瀑 | 13m | 2.93 | - |
(その他20m)
0.80点
群馬県沼田市白沢町平出
|
岩坂の滝 | 群馬県沼田市白沢町平出 | その他 | 20m | 0.80 |