扁妙の滝は、兵庫県神河町南東部に聳える笠形山(939m)に源を発する滝ノ谷に懸かる落差65mを2段になって落ちる段瀑である。県道8号から「神崎いこいの村 グリーンエコー笠形」の案内表示に従って笠形山方面に進む。「グリーンエコー笠形」は、キャンプ場やスポーツ施設の揃ったアウトドアレジャー施設でその最奥の駐車場が滝への入口。徒歩5分程度のオウネン滝を経てさらに15分程度登山道を歩くと大小の岩が転がる沢の奥の断崖に水を落としている。滝下に立ち飛沫を浴びると暑い等は爽快だ。しかしここで見る滝の落差は30m程度。この滝の真の姿を見るには滝の正面の尾根にある滝見台まで登る必要がある。途中はそこそこキツイ登山道。垂直に近い斜面に架けられた鉄の階段を登る箇所もある。滝の高さと同程度の高さまで15分程度掛けて登った滝見台から見る滝は下では想像すらできない、下段と同規模の滝が連続する二段の滝だった。なお、厳冬期には氷瀑になることもあるという。
滝ノ谷/扁妙の滝
撮影画像
概要
基本情報
アプローチ
兵庫県神河町東部の県道8号線で「グリーンエコー笠形」を目指す。滝見台を目指すか滝の直下を目指すかにより登山道の選択が分かれるため注意が必要。
評価:
形状美
個性的
規 模
水 質
水 量
体 力
技術力
案 内
整 備
駐車場
紹介書籍
- 日本滝名鑑4000滝 (No.2479)
- 日本の滝② 西日本767滝 (P.208)
- 探訪ひょうごの滝
訪問歴
同じグループ( 滝ノ谷 )の滝(2滝)
兵庫県神崎郡神河町 の滝(15滝)
(斜瀑15m)
2.77点
兵庫県神崎郡神河町上小田
関西26D3
|
黒岩滝 | 兵庫県神崎郡神河町上小田 | 斜瀑 | 15m | 2.77 | - |
(段瀑15m)
3.10点
兵庫県神崎郡神河町作畑
関西26H3
|
神雷の滝 | 兵庫県神崎郡神河町作畑 | 段瀑 | 15m | 3.10 | - |
(段瀑55m)
3.53点
兵庫県神崎郡神河町南小田
関西26D4
|
太田池沢(1)/太田滝 | 兵庫県神崎郡神河町南小田 | 段瀑 | 55m | 3.53 | - |
(段瀑10m)
2.67点
兵庫県神崎郡神河町南小田
関西26D4
|
太田池沢(2)/うぐいす滝 | 兵庫県神崎郡神河町南小田 | 段瀑 | 10m | 2.67 | - |
(段瀑36m)
3.37点
兵庫県神崎郡神河町宮野
関西26D5
|
宮野の滝(1)/三の滝 | 兵庫県神崎郡神河町宮野 | 段瀑 | 36m | 3.37 | - |
(分岐瀑25m)
3.10点
兵庫県神崎郡神河町宮野
関西26D5
|
宮野の滝(2)/二の滝 | 兵庫県神崎郡神河町宮野 | 分岐瀑 | 25m | 3.10 | - |
(直瀑8m)
3.03点
兵庫県神崎郡神河町宮野
関西26D5
|
宮野の滝(3)/一の滝 | 兵庫県神崎郡神河町宮野 | 直瀑 | 8m | 3.03 | - |
(段瀑10m)
2.77点
兵庫県神崎郡神河町寺前
関西26E5
|
大瀬の滝 | 兵庫県神崎郡神河町寺前 | 段瀑 | 10m | 2.77 | ● |
(斜瀑7m)
2.67点
兵庫県神崎郡神河町川上
関西26E3
|
黒滝不動の滝 | 兵庫県神崎郡神河町川上 | 斜瀑 | 7m | 2.67 | - |
(分岐瀑30m)
2.67点
兵庫県神崎郡神河町川上
関西26D3
|
滝のとち滝 | 兵庫県神崎郡神河町川上 | 分岐瀑 | 30m | 2.67 | - |
(段瀑53m)
3.97点
兵庫県神崎郡神河町新田
関西26H3
|
新田不動の滝/千檀ノ滝 | 兵庫県神崎郡神河町新田 | 段瀑 | 53m | 3.97 | ● |
(段瀑40m)
3.63点
兵庫県神崎郡神河町新田
関西26H3
|
新田不動の滝/水ヶ野滝 | 兵庫県神崎郡神河町新田 | 段瀑 | 40m | 3.63 | ● |
(段瀑15m)
2.33点
兵庫県神崎郡神河町栗
関西26E4
|
龍軍の滝 | 兵庫県神崎郡神河町栗 | 段瀑 | 15m | 2.33 | ● |
(斜瀑60m)
3.53点
兵庫県神崎郡神河町根宇野
関西26G5
|
笠形大滝 | 兵庫県神崎郡神河町根宇野 | 斜瀑 | 60m | 3.53 | - |
(分岐瀑30m)
3.63点
兵庫県神崎郡神河町長谷
関西26E3
|
足尾の滝 | 兵庫県神崎郡神河町長谷 | 分岐瀑 | 30m | 3.63 | ● |
【最終更新日:2022年10月13日】